バスセラピストchiho*

「毎日のお風呂で幸せづくり」をテーマにお風呂にまつわるお話をのんびりとしてまいります。…

バスセラピストchiho*

「毎日のお風呂で幸せづくり」をテーマにお風呂にまつわるお話をのんびりとしてまいります。おうち時間を有意義に♡お風呂でカラダを温める大切さなどお伝えしていけたら・・と思います。

マガジン

記事一覧

秋のお風呂~クマザサとお風呂。

ササの葉は、 殺菌・防腐作用が強いので チマキやお寿司を巻いたり 焼き魚の下に敷いてあったりと 私たちの生活の中で見かけることの多い 薬草のひとつです。 お茶とし…

8月9日。薬草の日。

「や(8)く(9)そう」のごろ合わせが由来の薬草の日。 1997年、沖縄県保健食品開発協同組合が制定した記念日。 薬草に親しみを持ってほしいとの思いから、制定し…

8月8日。

本日、8月8日は ライオンズゲートが開く日。 宇宙のエネルギーと自分のエネルギーが循環を始める日だそうです。 宇宙からの強いエネルギーを受け取る。 自分自身に、何か変…

夏のお風呂vol.4~ゲンノショウコとお風呂。

ゲンノショウコ。ご存知ない方も多いかも。 昔からドクダミやヨモギとともに 貴重な民間薬として使われてきました。 漢字で書くと「現の証拠」。 下痢をした時に煎じて飲む…

夏のお風呂vol.3~シャワーとお風呂。

あなたは、夏のお風呂をどうしていますか? 暑いから…と、シャワーで済ませることが多いかもしれません。 しかしながら、 夏の入浴は暑い夏を乗り切るために、とっても大…

夏のお風呂vol.2 ~土用の丑とお風呂。

2020土用の丑は7月21日(火)と8月2日(日)の2回あります。 ところで、土用の丑は、1年中あるって知っていましたか? 春の土用、秋の土用(2020年10月25日、11月6日)…

夏のお風呂vol.01~どくだみとお風呂。

今日は 夏のお風呂のお供になるハーブのご紹介 その第1回目です。 「どくだみ」 花の時期は終わりましたが 今もいっぱい咲いていますよね。 (寒い地域は、今頃が花の時…

ウイルス感染予防対策としての「HSP入浴法」の意義 「体を温めて免疫力を高めよう」

緊急事態宣言が解除され、人の流れが通い始めたところ また、コロナ感染者数が増えはじめ、不安を抱えながらも 外出しなければならない人も多いと思います。 そんな方に、…

秋のお風呂~クマザサとお風呂。

秋のお風呂~クマザサとお風呂。

ササの葉は、
殺菌・防腐作用が強いので

チマキやお寿司を巻いたり
焼き魚の下に敷いてあったりと

私たちの生活の中で見かけることの多い
薬草のひとつです。

お茶としても飲用できますし
煎じたエキスでうがいすると
口内炎にも良いと言われています。

さらに、
お風呂に入れても効果を発揮します。

50グラムほどをガーゼや不織布に包み
水をはった鍋に入れ、水から煮出します。

沸騰後、5分ほど煮出

もっとみる
8月9日。薬草の日。

8月9日。薬草の日。

「や(8)く(9)そう」のごろ合わせが由来の薬草の日。

1997年、沖縄県保健食品開発協同組合が制定した記念日。
薬草に親しみを持ってほしいとの思いから、制定したそうです。

薬草(メディカルハーブ)とは、「薬として使用する植物」のこと。
薬用植物ともいいます。

地球上にある植物の種類は、約40万種と言われ
その中で、薬用植物とされる植物は、3万~5万種と言われています。

身近なところで言え

もっとみる
8月8日。

8月8日。

本日、8月8日は
ライオンズゲートが開く日。
宇宙のエネルギーと自分のエネルギーが循環を始める日だそうです。
宇宙からの強いエネルギーを受け取る。
自分自身に、何か変化を感じていたら・・
しっかり受け取って進んでいきましょう。

私は、8月8日には大切な想いを持っています。
13年前、ある意味、命がけで三女を出産をしました。
「あー、人間って、意外と死なないのね・・」
そんな風に思った出来事でした

もっとみる
夏のお風呂vol.4~ゲンノショウコとお風呂。

夏のお風呂vol.4~ゲンノショウコとお風呂。

ゲンノショウコ。ご存知ない方も多いかも。
昔からドクダミやヨモギとともに
貴重な民間薬として使われてきました。
漢字で書くと「現の証拠」。
下痢をした時に煎じて飲むと、すぐに効き目が現れることから
この名前がついたそうです。

夏に、可愛らしい小花を咲かせます。
東日本には、白い花が多く、西日本には、紅紫色の花が多いそう。
私は岐阜県でゲンノショウコを育てていますが、
なんと!どちらの花も咲いてい

もっとみる

夏のお風呂vol.3~シャワーとお風呂。

あなたは、夏のお風呂をどうしていますか?
暑いから…と、シャワーで済ませることが多いかもしれません。

しかしながら、
夏の入浴は暑い夏を乗り切るために、とっても大切な時間。

なぜ?夏場の入浴、シャワーだけじゃ足りないの?

お風呂に浸かって毛穴を開くことで、
芯の汚れが落ちると言われていますので
シャワーだけでは体の表面の汚れしか落ちません。

また、シャワーだけでは、
水圧によるマッサージ効

もっとみる

夏のお風呂vol.2 ~土用の丑とお風呂。

2020土用の丑は7月21日(火)と8月2日(日)の2回あります。

ところで、土用の丑は、1年中あるって知っていましたか?
春の土用、秋の土用(2020年10月25日、11月6日)、冬の土用。

ちなみに、
土用 →季節の変わり目(立春、立夏など)の前18日間
丑の日 →日にちに十二支を割り当てたうちの、丑の日のこと

土用の丑の日とは、季節の変わり目前の18日間のうち、
十二支をあてた丑があ

もっとみる
夏のお風呂vol.01~どくだみとお風呂。

夏のお風呂vol.01~どくだみとお風呂。

今日は
夏のお風呂のお供になるハーブのご紹介
その第1回目です。

「どくだみ」

花の時期は終わりましたが
今もいっぱい咲いていますよね。
(寒い地域は、今頃が花の時期でしょうか)

TOPの画像は、どくだみの花。
白いところは花びらでもガクでも無く、「包」です。

うちの畑のどくだみは、すごく香りが強くて。

乾燥して、お茶にしてみたのですが
香りが強くて嫌がられましたww

それに対して、伊

もっとみる
ウイルス感染予防対策としての「HSP入浴法」の意義
「体を温めて免疫力を高めよう」

ウイルス感染予防対策としての「HSP入浴法」の意義 「体を温めて免疫力を高めよう」

緊急事態宣言が解除され、人の流れが通い始めたところ
また、コロナ感染者数が増えはじめ、不安を抱えながらも
外出しなければならない人も多いと思います。

そんな方に、毎日のお風呂で免疫を上げる方法を
ご紹介したいと思います。

いつも科学的根拠を元にお話して下さり、
私が日頃からお世話になっているバンダナ先生こと
HSPプロジェクト研究所 所長 医学博士 伊藤要子先生より
「こんな時こそ、HSP入浴

もっとみる