夏のお風呂vol.2 ~土用の丑とお風呂。

2020土用の丑 は7月21日(火)と8月2日(日) の2回あります。

ところで、 土用の丑は、1年中あるって知っていましたか?
春の土用、秋の土用(2020年10月25日、11月6日)、冬の土用。

ちなみに、
土用 →季節の変わり目(立春、立夏など)の前18日間
丑の日 →日にちに十二支を割り当てたうちの、丑の日のこと

土用の丑の日とは、 季節の変わり目前の18日間のうち、
十二支をあてた丑があたる日のこと

夏の「土用の丑の日」は、 ちょうど梅雨明けと重なる時期のため、
昔から特に重んじられてきました。

では、なぜ「うなぎ」を食べるの?

ご存知の方も多いかと思いますが これは、
ウナギ屋さんが仕掛けたイベントです。
仕掛け人は、平賀源内と言われています。

でも、うなぎには栄養満点!
食欲が薄れる夏場ですが、 なぜかウナギの香りは食欲をそそりますよね。
夏の疲れに、夏バテ予防にウナギを食べて栄養補給!
理にかなったイベントですね。

さてさて、 そんなウナギを食べる土用の丑の日ですが
江戸時代には、夏を快適に乗り切るため、
土用の丑の日には「丑湯」と呼ばれる薬湯に入る風習がありました。

そんな「丑湯」に使われてきたのが、桃の葉です。
古くから桃は、 “邪気を払う力”があるとされ、祭祀にも用いられてきました。

桃の葉には、
消炎作用や肌を引き締める収れん作用のあるタンニンが含まれています。

そのため、
桃の葉湯では日焼けや、湿疹、あせも、虫刺されなど 肌トラブルに効果があると言われています。
赤ちゃんのおしりふきにも、ももの葉エキスが使われていたりしますよね。

暑い夏、ぜひ入浴にも「桃の葉」を試してみては。。。

安心安全な「乾燥桃の葉」はこちら。
https://item.rakuten.co.jp/spalabo/momo250/
残留農薬検査済 安心のハーブ クラフト用 乾燥ももの葉

Happiness from daily BATH TIME

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?