マガジンのカバー画像

asahisakuto 朝日焼作陶館スタッフつれづれ日記

445
京都・宇治にある、朝日焼。 登り窯の横にかまえた陶芸教室、朝日焼作陶館  「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる 窯元ならではの陶芸教室の、のんびりつれづれ日記です。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

ゆく年くる年

ゆく年くる年

こんにちは。
もうすぐ歌合戦や年末年始の特別番組が始まって、
さぁお正月だよ~!という時間に切り替わりますね。
もうね、食っちゃ寝生活だから、
お腹が空かない。。でも食べちゃうから、
ある意味つらい(動け)笑

さて、今日は大掃除後の工房をお見せします。

新年が開けたら毎日ロウソクに日火を点し
年神様をお迎えするそうです。

さぁ、年越蕎麦を頂いて、
初詣にいきましょうかね、、、
(行かなさそう

もっとみる
クリスマス〜!

クリスマス〜!

こんばんは。
今日はキリストさんが生まれた日ですね。
宇治は穏やかな天気でしたが,
寒いのは変わらない〜。

さて、今日は年末に向けて
手土産の抹茶を宇治のお茶屋さんに
買いに行きました。

冒頭の写真はお茶屋さんのお庭。
ぽったんと水が垂れるツクバイ。
風流〜。

ぽった〜んと水滴が水面に落ちて、
波紋が広がる様がイイよね!とされています。

今日は大したことが書けないので
昨日のお客様の鉄絵の

もっとみる
シンタクラース

シンタクラース

こんにちは。
今日は全国的・・日本海側は特に
雪に見舞われているようですね。。
無事に過ごせますように。

さて、サンタクロースです。
ちなみに、クリスマス的な話題は今日まで。
何で明日までないねんって?
話題が無いからですよ~(笑)
所詮は海外の風習。
我々が想像もつかないほど深い信仰心と
儀式で成り立つイベントですから、
一週間通しては書けません・・。

さて、気を取り直して。
サンタさんの元

もっとみる
サンタとお粥

サンタとお粥

おはようございます。
今朝は、仕事の段取り的に
朝に書いております。
深い意味はございません~。
バムクーヘン食べたい・・・
(疲れとるやないかい)笑

さて、今日はサンタクロースのお話。

ウィキ先生によると、、
「北欧では、ユール・トムテは
スエーデンのサンタクロースである。
元々はノームで、赤い帽子に、
白く長いあごひげを蓄えている。
元々トムテは人間に善行を施す妖精で、
家事を手伝ってくれ

もっとみる
ブッシュ・ド・ノエル

ブッシュ・ド・ノエル

こんにちは。
今日は、陶芸の話は一切出てきません。
(どやぁ)謎の自慢(笑)

クリスマスではお馴染み・・
最近はお馴染みではなくなってきたのかな?
丸太をイメージしたケーキです。
冒頭の写真は、
ウィキ先生から引っ張ってきました。
キノコ型のマシュマロなんて初めて見たよ。
メレンゲ菓子かもしれませんが、
めったにお目にかかれない形。

ブッシュ・ド・ノエルとは、
ブッシュ=丸太ん棒
ノエル=クリ

もっとみる
やどりぎ

やどりぎ

今日から、思いつく限り
クリスマスの話題をしようと思います。
と言っても、、
後はブッシュドノエルぐらい?
(少なっ)笑

宿り木と言えば、
クリスマスに、宿り木の下で
キスをお願いされたら断れない、
愛を伝えるアイテムでもあります。
何でも、宿り木には
「不死・活力・肉体の再生」のシンボルとして
ケルト信仰では大切な物とされている様です。
冬、葉の落ちた木に青々とコンモリ茂る
葉っぱを見ると嬉し

もっとみる
もっかい行ってきた。

もっかい行ってきた。

こんにちは。
今日は寒い。 え?普通?
そうかも…?

今日は昼から息子2の個人懇談があったので、
お休みをいただき、もう会期が終わる
泉屋博古館(せんおくはっこかん)へも
ダッシュで行ってきました。

午前中に職場へ行き、
気になってる御本手の窯も見てから
行ったのでエライ (ドヤ顔)

木嶋櫻谷(このしまおうこく)はすごいね〜。
(語彙力)笑
今回は、富士山の屏風もゆっくり・じっくりと
見てき

もっとみる
雪

雪です。

ウソです。
降っていません。寒いだけ。
晴れているのに4度。
雪国の方々に言うと、
はんって鼻で笑われる温度ですが、
寒いもんは寒い。
土間って寒い・・。

冒頭の写真は、去年大雪が降った時の
朝霧橋からの宇治川。

川上で異世界の入り口が開いていそうな・・?
日本で流行の異世界ではなく、
ナルニア物語とか、指輪的なのとか、
ハリー君のいる世界的な・・。
(この中で読破したの、ハリーだ

もっとみる
誰だ⁈

誰だ⁈

誰〜⁈ ここに足跡つけたの〜!
はい皆様こんにちは。
今日は寒くなりましたね〜。
足が痛い(霜焼けになりかけ)
これからしばらくは冷え込むようです。
道路の凍結など、運転される方,
歩いて行かれる方、皆々様気をつけてくださいね。

さて,今日のお話は…
足跡つけたのだぁれ?と言うお話。
朝日焼には、登り窯を覆うぐらい
大きな屋根があります。
窯場に行くにも、どこへ行くにも
雨が当たらないように屋根

もっとみる
おにぎり VS おむすび

おにぎり VS おむすび

こんばんは。
今日はとってもどうでもいいお話をいたします。
なんと、「おにぎり」と「おむすび」について。

今日は、息子の学校給食便りから
頂いたにわか知識を披露しますね。

西日本では「おにぎり」と呼ばれることが多く、
東日本では「おむすび」なんだそうです。
ん?どうでもいいわって?
ちょっとまって。
なんで「おにぎり」かだけ言わせて。
おにぎりは「鬼切り」と書くようで、
どうも俵型が一般的な様

もっとみる
散策

散策

こんばんは。
今日は,木嶋櫻谷(このしまおうこく)の
お屋敷に行ったと言うお話です。
今日までの連動企画で,慌てました(笑)

この画家さんは,京都の生まれで京都育ち。
残念ながら、不慮の事故で
62歳で亡くなられたのですが、
画家として大人気の方でした。
京都のあちこちのお金持ちに絵を求められて
たくさん残しているそうです。
泉屋博古館の住友財閥にも、
たくさん注文をもらって収めたとか
(学芸員

もっとみる
三井寺

三井寺

こんにちは。
昨日、秋便りはコレでお終いと
言うたその次の日に三井寺の秋を
お伝えいたします(笑

三井寺は、西国33ヶ所の14番目に当たる
観音堂が境内にあります。
その昔、同じ天台宗だった比叡山と喧嘩になって
山を降りた僧たちが開いたお寺で、
(ざっくりすぎる説明)
境内には「弁慶の引きずり餅」とか、
ベンベン君と言う
謎のキャラクターなどが売っており,
なんじゃらほいと思ったら,
武蔵坊弁慶

もっとみる