見出し画像

「いい文章」を書き続けたいあなたへ


「いい文章って、どんな文章?」


って聞かれたら、なんて答えます?

「日本語の間違いがない文章」
「読みやすい文章」
「最後まで読んでもらえる文章」

こんな感じでさ、いろんな答えがあると思う。

もう今は「1人1ブログ」の時代って言われてて。

この時代を生きるみんなが、文章を書いて発信してる。
だから、「いい文章を書けるようになりたい」って思う人、多いと思うんだ。

私もかつて、そうだった。

文章が好きだった。
読むのも書くのも大好きだった。
あんまり勉強は好きじゃなかったけど、文章だけは書くのが好き。

……な、ハズだった。



「反応がない文章は、0点だよ」

大学に入るとさ、講義でたくさんレポートを書くじゃない?
で、書くのは嫌いじゃなかったから、結構ポンポンと提出してたんだけど。
ある日、ゼミの教授にこう言われたの。

「どれだけ上手な日本語だったとしても、
 反応がない文章は、0点なんだよ」

って。

本当に意味がわからなかった。


文章なんて、「私が書きたいこと」を、ただ思うがままに「書いて」終わりなんじゃないの?

私にとって、文章を書くことはある意味「排泄」みたいなもんだった。
頭の中にあることを、文字にして終わり。
日本語さえ合っていればオッケー、って思ってた。

でも、その大学の先生はとてもおだやかな声で、こう言った。

あのね、文章を書いたということは、つまりその文章を読む人がいるってことじゃない?
そしてその読み手は、たいていはキミ以外の、「他者」だよね。
日記とかは別だけどさ。

うん、それはそうですね。

だから、レポートだろうが論文だろうがエッセイだろうが小説だろうがブログだろうが企業ページに載せるリリースだろうが、すべての文章は書き手がいて、読み手がいるんだよ。
伝えたいことがあって、それを文字にする。
そしてその伝えたいことを、聞いてくれる人がいる。

うん。わかります。

だからこれは、「コミュニケーション」なんだよね。

こ、こみゅ……?はい??

コミュニケーション。
今、ボクとキミがやっているコミュニケーションとなんらかわらない。
今はボクとキミは声でやってるけど、これがただ文字になっただけ。

……。

だから、文章を書くということは
「読み手と書き手のコミュニケーション」なんだよ。

このセリフで私、ノックアウトされた。


神保町で3軒居酒屋ハシゴして、しこたま飲んで家帰ってそのままメイクも落とさず寝ちゃって、翌日起き上がったときのあの頭痛レベルですごい衝撃だった。

だからか。
だから、先生は最初に「反応がない文章は0点」って言ったのか。

だってさ、コミュニケーションって相手と私で行うじゃない?
私ばっかしゃべって終わり、じゃあコミュニケーションが破綻しちゃってる。

だから、

反応がない文章は、だめなんだ。


その後も講義があって夕方まで大学にいたんだけど、大学が終わって自分のアパートに帰る時の足取りは重たかった。
途中でファミマ寄っておにぎり2つ買ってかじりながら帰った。

家について、自分が今まで書いた文章を見返して愕然とした。

なんていうのかな。なんかこう……。

全部壁に向かってしゃべってる感じ。


ザ・読み手不在の文章。読み手がいないから、

「こういう順番で書いたほうがわかりやすいかな」とか
「この表現よりこっちの言葉のほうがいいよね」とか
「なるべく読み手の負担を減らせるよう、文章は簡潔にしよう」とか

そういう、読み手のために頭を使った痕跡が、一切ない。

猛省した。



猛省した私が次に考えたことは、

どうすれば反応がもらえるのか?


ってことだった。

これの答えを出すのに結構時間がかかったけど、いろんな苦労をしたからこそ、今の私は即答できる。

誰に書くのかをちゃんと決めること。


これ、私がすごく大切にしていること。
誰に書くかが決まらないと、「何をどう書くか」が決まらないから。

たとえば今、まさにあなたが読んでくれているこのnote。

これは、「いい文章を書き続けたい」と思っている人に向けて書いている。そうすると、

「きっとこういうことで悩んでるだろうな」
「じゃあその悩みを楽しく解決できるようにしよう」
「こういう流れでこういう表現で書いてみよう」

と考えて書くことができる。

これ、最初は結構難しい。
誰に書くのかをちゃんと決めても、なかなかうまく文章が書けない。
そこで、私が使っているすごくいいコツがある。それは、

たった一人に向けて、文章を書く


っていうこと。
ラブレターを書くような感じ。

以前、宇多田ヒカルさんが

「時代や社会に向かって歌ったことはない。
 つねに部屋でひとりヘッドホンをつけてる【誰か】に向けて歌っている」

って言ってて、「歌も文章と同じなんだなぁ」と思ったの。

「他でもない、あなたに向けて書いた」っていう文章はすごく伝わる力が強いから。

私は、行きつけの居酒屋でおいしいビールを飲みながら、隣に座ってる古い友人に話しかけるような気持ちで、いつもエッセイを書いてる。
だから、今このnoteを読んでくれてる人の中には、「しゃべりかけられてるような感覚になるな」って思った人もいるかも。
もしそう思っていてくれたのなら、とってもうれしい。



で、この「誰に向けて書くのか」を死ぬほど意識して書いた文章を、何度も何度も書くことで、グングン文章はうまくなっていく(と、思う)。

文章上達は、どこまでいっても数稽古。
数をこなすことで、質が上がっていく。

だから、文章を書くことよりも

書き「続ける」ことがとても大切


だと思うんだ。

じゃあどうすれば、続けることができるのか?

この問いの解答としてはいろんな意見があると思うんだけど、私はこう思ってる。

反応があると、続けられる


って。

Twitterでつぶやいたことに感想をもらえた。
ブログで書いた記事がリツイートされた。
noteで書いた記事が「スキ」された。

こういう経験って、すごくうれしい。

時々バケモノみたいなうまさの感想を送ってくれる人もいて、うれしさよりも驚きが上回ることもあるけど。
でもやっぱり、こういうのってうれしいよね。

読んでくれる人がいるから、「書くこと」ができる。

反応してくれる人がいるから、「書き続けること」ができる。


確かに書くのは私なんだけど、そういう人たちがいるからこそ、書いて「続ける」ことができる。だから、

直接執筆にかかわってなくても、読んで反応を返してくれた人は、作品を一緒につくりあげてくれた大切な人だ。

って思ってたら、

noteの偉い人が同じこと言っててビビった。


今日ね、お昼休みにライブ配信見てたの。

「note8周年事業発表会」っていうライブ配信。

「今後、クリエイターの創作をどう支援していくのか」が発表される配信なんだけど、「クリエイターを公認レポーターとして10名ほど招待」って書いてあったので応募してみたら、

当選したー!


見てくださいコレ。
この書き方がいいね。「当選のお知らせ」。
なんかワクワクしちゃう。

なぜ申し込んだかっていうと、

「どうすれば、執筆を続けられるのか」


ってことに死ぬほど興味があったから。
ライブ配信では、クリエイターが創作を「続けられる」ための今後の取り組みが発表されるって書いてあったので、応募したの。

私は今まで、表現者として何度も何度も筆を折りかけた。
表現者であり続けることは、諦観・絶望・銷魂とのたゆまぬ戦いだった。

だから、「続ける」ことがどれだけ尊いことか、私は知ってる。

だからこそ、私、noteの「ミッション」が大好き。

noteのミッション、なんだか知ってる?

「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」。


これすごくない?
始める、で終わるんじゃなくて「続けられるようにする」ってところ。
続けることをとても大切にしている、素敵なミッションだと思う。

だから申し込んだ。
「みんなが創作を続けられるようにするために、一体どんなことに今後取り組んでいくんだろう?」って思ったから。



配信は12時に始まったので、お弁当用意して食べながら見る(お下品でごめんなさい)準備をした。

ご飯も飲み物も用意したから、椅子に座って、パソコンを立ち上げて、YouTubeにログイン。

自分の部屋のワークスペースで見てた

で、配信がスタート。

すごくたくさんの社員さんが、ほどよく緊張しながらもテキパキと進行をすすめてた。

そういえば大昔、noteさんから内定もらったことがあったなぁ。あのとき入社してたら、私もしかしたらこの発表会を見る側じゃなくて「進行する側」だったのかもなぁ、なんて思いながら、メモをとっていく。

「500万人のユーザー達成」とか、「スキの合計が2.6億を突破」とか、すごい数字が次々と発表される。

「いずれnoteは社会のインフラになるんだろうな」って思いながら見てたんだけど、

ライブの序盤で驚愕の一言が出た。


その一言が、これ。

「創作する人はもちろんつくる人なんですけど、好意を表現する、スキを押すだけの人も、これはやっぱり、全員我々クリエイターなんじゃないかなと思っている」

(原文ママ)

「好意を表現する人も、全員クリエイター」


って言った。マジで言った。

noteのCEOの方が、確かにこう言った。

あまりに驚愕すぎてその瞬間のキャプチャとった

クリエイターの創作を応援する新機能が、このあとわんさかと紹介されたし、目玉機能もいっぱいあったから本来そっちを公認レポーターとしてレポートしないといけないんだろうけど。

私は、書き手として、クリエイターとして、表現者として。
CEOの方が言ったこの一言が、頸椎が疲労骨折するほどうなずくレベルで共感しました。



読んでくれる人がいるから、「書く」ことができる。

好きと言ってくれる人がいるから、「書き続ける」ことができる。

だとしたら、そうやって文章を読んで反応を返してくれる人は、作品を一緒につくりあげた大切な人だと思うから。



noteは8周年を迎えたそうだけど、「好意を表現する人もクリエイター」だと断言するこの会社なら、きっと

「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」

というミッションはこの先もずっと実現し続けるだろうと思った。

いい会社だなって思ったから配信が終わったその足で株買おうと思ったら上場してなかった。戦略的非上場かしら。残念。


CEOの加藤さん、「好意を表現する人もクリエイターだ」という言葉、わたし絶対忘れません。
コンテンツマネージャーの方、スムーズなプレゼンありがとうございました。ムダがなくて、なめらかなでとっても聞きやすかった。

CXOの方、こないだツイッターで私のnoteをつぶやいてくれてありがとう。いいねがスゴイ数ついていてビビり散らかしました。「reading……」って書いてあるから最初外国の方だと勘違いしちゃいました。

広報の方、事前準備と進行、本当にお疲れさまでした。メールの文章が見やすいしポイントがすぐ把握できるのでとっても助かりました。私からの細かい問い合わせにもすごく丁寧に返してくれてうれしかった。

これからも、クリエイターとして心からnoteを応援してます。


最後に。ここまで読んでくれたあなたへ。


「読んでくれて、ありがとう」って、
「好きって言ってくれて、ありがとう」って。

画面の向こうにいるいろんな人に言ってきた。

でも、私がこの言葉をどれだけの思いで言っているのか、きっと読んでくれているあなたには伝えきることができないかもしれない。

でも、それでいい。

私はまだ、ここで文章を書き始めてから日が浅いけど。

でも、きっとずっと続けていくから。

私のつむぐ言葉を読んで、

好きだと言ってくれる、「あなた」がいる限り。






あとがき


「Webの文章は、読むものではなく"見る"もの」

すごく大切にしている、私の持論。

もちろんさ、この持論の通りじゃないときもあると思う。
一言一句、ていねいにしっかり読んでくれる人もいると思う。

でもさ、結構な割合で「流し読み」で読む人も多いと思うんだ。
電車に乗ったときに、座っている人のスマホのスクロールのスピードとかを見てると、やっぱりそう思うの。

だからね、私はブログの記事もnoteも、ありとあらゆるプラットフォームで書く文章は「流し読み」でも内容が頭に入るように書いてる。

ちょっとこのnote、上に戻って流し読みしてほしい。

太文字のところだけ読めば、概要をつかめるようになってるんだけど、どうかな。

もちろんnoteのこのデザインに助けられてる部分もあると思うよ。
noteって、私たち編集者の間では「読むInstagram」なんて言われるほど、UI UXがスゴイから。

でもそれを差し引いても、わりかし概要は入ってくると思う。
た、多分!

このnoteの本編では触れなかったけどさ。
こうした、「流し読み」を前提とした文章設計っていうのも、ちゃんと大事にしていきたいなって改めて思ったよ。

でも、たまにでいいから一言一句読んでみて!(笑)
魂を込めることに成功した言霊だけを、書くようにしてるから!

それじゃ、またね!






【関連note】いつか本を出したいあなたへ


「いつか本を出すのが夢」「一生に一度、本を出してみたい」

と思ってnoteの更新を頑張っている。
でも、なかなかイイネがつかない。なかなかフォロワーが増えない。
出版なんて、夢のまた夢……。

そんなことないです。


私がnoteで書いたエッセイ「100万円貯めて、汚部屋から脱出してみた」が書籍化されました。

私はnoteのフォロワーがまだ30人程度しかいなかった時点で書籍化にこぎつけました。
また、今回書籍化されたnoteは初めて書いたnoteだったので、投稿件数はたったの1件。

noteのフォロワー30人、

投稿件数1件でも

書籍化を実現できるんです。



その書籍化を実現するためにやったことすべてを、包み隠さず1.7万文字というボリュームで徹底的に解説しました。

題して、「フォロワー30人、投稿1件なのに『noteの書籍化』を達成した方法」という有料noteです。


この有料noteはありがたいことに人気noterの方からもうれしいレビューが届きました!

※この時はnoteのコンテンツ量が今の10分の1以下だったので、はるかに安い980円で販売してました。


【このnoteはこんな人にオススメです】

「いつか自分のnoteを出版したい」「一生に一度、自分の本を出したい」と思っている人
・本を出したいけど、何から始めていいのかわからない人
・「出版社に持ち込む」方法があるのは聞いたことがあるけど、どこの出版社に持ち込めばいいのか?何を持ち込めばいいのかわからない人

「いつか本を出したい」ではなく、「10か月後には近所の本屋で自分の本が並んでいる」ことを確実に目指せるnoteです。

私が書籍化するために行った「すべて」をそそいだ大傑作note。
「一生に一度、自分の本を出したい」と夢見る方はぜひ読んでみてくださいね。






この記事が参加している募集

noteの書き方

このnoteが面白かったら、ぜひサポートをお願いします(*´∀`)いただいたサポートで餃子とビールを買っておもいきり晩酌楽しみます。それでチャージできた元気でまた次のnoteを書きま~す!