マガジンのカバー画像

お勉強

10
noteを続けるにあたり、文章や執筆姿勢の参考にさせていただきたい記事をまとめております。伝えたいことを伝えられるよう、成長していきたいものです。
運営しているクリエイター

#文章

読んでもらえる文章にするための「パワーワード」の作り方

読んでもらえる文章にするための「パワーワード」の作り方

今日はぼくの企業秘密的な話をします。

ぼくの文章はたまに「わかりやすいです」とか「気づけば最後まで読んじゃいました」などと言ってもらえるのですが、自己分析では、そこまで文章がうまいとは思っていません。

じゃあ何が違うのかというと、「パワーワード」というものを巧みに使えているからなんじゃないかと思っています。タイトルはもちろん、見出しや文章の随所に「パワーワード」を入れることで、読み手を惹きつけ

もっとみる
読みやすい文章は「デザイン」が優れている

読みやすい文章は「デザイン」が優れている

 村上春樹さんや林真理子さん、糸井重里さん、『嫌われる勇気』の古賀史健さん。彼ら彼女らの文章は、スルスルと読める。とっても読みやすい。

 その「読みやすさ」の正体ってなんだろう? と考えてみる。

 読みやすい文章は、パッとその文章を見た瞬間に「読みやすそう!」と思える。これは「文章の中身」というよりも「デザイン」に近いのではないかと思う。

 漢字とひらがなのバランス、改行の位置、「(会話文)

もっとみる
それでも文章力を磨いたほうがいい理由

それでも文章力を磨いたほうがいい理由

最近は、音声メディアや動画メディアも増えてきました。

「伝えたい」と思ったときに声や動きで伝えることができるようになったのはいいことだなーと思います。

一方で、やっぱりテキストは便利だし、テキストにしかできないこともまだまだあるなーと思ったので、今日はそのあたりをまとめてみようかなと思います。

テキストの便利なところ①
一瞬で伝わるまずは「一瞬で伝わる」ということです。

道路の標識や街中の

もっとみる
『仕事での文章の書き方=noteの書き方』な部分があるなぁと思った話

『仕事での文章の書き方=noteの書き方』な部分があるなぁと思った話

仕事でほぼ毎日のように、文章に触れている。

noteで毎日ではないが自由に文章を書いている。

全然違う気持ちで書いているが、共通点もあるなぁとふと気づいた話をまとめてみたい。
(※Howtoみたいな素晴らしいものではありません。悪しからず……)

******************

〜仕事での文章の書き方〜

私が仕事で書いている文章は、記事のように見せて実は広告、というようなものが多い。

もっとみる