見出し画像

「連歌誕生」・・・人は言葉で連なっていく。旅で見つけた物語。


「連歌誕生」

日本武尊(やまとたけるのみこと)は、
長い東方遠征の旅を終えて国に帰る途中、
酒折(さかおり)の村にある大木の下で、
配下の者たちと共に一夜を過ごすことになった。

長旅の果ての戦闘、そして再びの長旅。
尊も配下たちも、疲れが滓のように体に溜まっていた。

段を取るために起こした焚火の炎を眺めていると
くたびれた心の底から里心が湧き上がってきた。

『あれから幾日経ったのであろうか・・・』

尊は普段するように、歌で問いかけてみた。

「新治(にいばり)、筑波(つくば)を過ぎて、幾夜か寝つる」

ところが、尊以上に疲れ果てていた配下たちは、
それに応える余裕が無く、ただ戸惑うだけであった。

尊の言葉だけが夜風の中に消えていき、
雲間から顔を出した月が一行を見下ろしていた。

自分の言葉を無視されたような形になった尊であったが、
歌を返せない配下たちに、怒ることは無かった。

それどころか、自らの至らなさを責めた。

『月日を忘れるほどの辛い思いを、私はこの者たちにさせていたのか』

尊の自責の念が家来たちにも伝わり、さらにその場の空気が重くなった。

その時、焚き火の番をしていた一人の翁が口を開いた。

「かがなべて 夜(よ)には九夜(ここのよ)日(ひ)には十日(とうか)を」

翁が見事に歌を返して、座が一気に和んでいった。

言葉を紡ぎ、歌い連ねていく「連歌(れんが)」の種が生まれた瞬間であった。

人は言葉で連なっていき、言葉は人を連げようとする。

                       おわり

この翁は、その後、重要な役職に登用されたと伝えられて言われています。

酒折(さかおり)は、山梨県甲府市の地名。
日本武尊由来の「酒折宮」や梅園の「不老園」などの旧跡名勝があります。

「連歌」とは、五・七・五の発句と七・七の脇句の、
長短句を交互に複数人で連ねて詠んで一つの歌にしていく
歌遊びのひとつです。

一般に、「連歌」を「つくばの道」と呼ぶのも、この伝承に基づいています。




#朗読 #街道 #伝説 #旅 #酒折 #山梨 #甲府 #旅人 #ショートショート #大和尊 #短歌 #翁 #野宿 #長旅 #歌舞伎 #スキしてみて #一度は行きたいあの場所 #この街が好き

ありがとうございます。はげみになります。そしてサポートして頂いたお金は、新作の取材のサポートなどに使わせていただきます。新作をお楽しみにしていてください。よろしくお願いします。