いち

その日に感じたこと

いち

その日に感じたこと

最近の記事

人と距離を置くことで、自分を大事にできるようになる

子供の頃から人との距離が近すぎて、人間関係があまりうまく作れなかった それでも友達づくりに勤しんでいたのだけど、あるとき友達はそこまで必要ではないんじゃないか、と思えた 人と接する時間が長いと、疲れてくる。バリアが薄いのか、人のネガティブな感情につい反応して、そのネガティブに飲み込まれてしまう なので、人と会った後、回復するまでに相当な時間が必要になったりする ネガティブな感情に気づいても、飲み込まれない人もいる。自分もそういう訓練をすればいいのだけど、そういう訓練を

    • 5年日記を書きはじめて、1年以上過ぎた感想など

      5年日記というものを書きはじめたのが、2023年の1月1日。いまも毎日書いてるのだけど、続けられている、という達成感と自信にもなって、いい感じ 1年目はひたすら書くだけだったのだけど、2年目に入ると、前年に何をしていたのか、どう感じてたのか、とか読み返せて、新鮮。面白い 去年の自分が楽しそうな様子なのも発見できる 人は悲しい過去は覚えてるけど、それ以上に楽しいとか嬉しい経験はすっかり忘れ去ってるものなんだなと そのときの感情をまた噛み締めることができるので、自分って思

      • ヨガを1ヶ月毎日続けてみた感想

        最近、ヨガっていいのかもしれないと思いはじめてる 前はヨガのYouTube動画をみても、スローペースすぎて、馴染めなかったけど、結果を早く出すことよりもゆっくりでいいから気楽に続けられる方が何かしら成果を得られるのではないかなと思って、ここ最近、ゆるゆるとヨガを続けてみた もともとイライラしたり、不安になると食べることで気分を紛らわせる癖があるので、↓の食欲コントロールヨガを続けてみた やったあとに、ホッとするというか、焦りとか不安がかなり減ってるのが分かる 途中の太

        • 食欲コントロールのポイントは「生で食べる」と「背筋」

          食欲をコントロールできないために、いろんな不調を抱えている人間なので、食欲を暴走させずにすむかを色々調べて、試したりしてきた その中でこれはポイントかもしれないというのを見つけたのでまとめてみる タイトルにもあると通り、要点は生で食材をとることと、背筋を整えること 生で食材をとることは、医学の祖ヒポクラテスの「火食は過食に通ず」という言葉がすべてを表してる 素人なので、細かいことはうまく書けないけど、火を通すことで、酵素やビタミン、微妙ミネラルが破壊されて、身体が消化

        人と距離を置くことで、自分を大事にできるようになる

          どうしたら自分を癒せるのだろう?

          何年か前に、自分は誰かを癒す仕事をしたいなと思った。それで自分なりに頑張ってたのだけど、自分を癒せてない人が誰かを癒すのは無理なんじゃないかと気づいた ヘトヘトになってるところに「一休みしたら?」と言われ、その言葉をずっと待ってたような気がして、肩の荷物を降ろすかのように休職した そこから、ひたすら休むことに徹しているのだけど、休んでいるつもりでも精神的に休めていないらしく、鬱みたいな感じになって、何年も休むことに いつまでも休んでることに罪悪感を感じて、けれど今の自分

          どうしたら自分を癒せるのだろう?

          梅流しをやってみた。ものすごい量のお通じ

          最近、断食とか青汁とかデトックスにハマってるけど、noteのオススメに梅流しの記事がよくでてくるようになった あんまり興味なかったのだけど、何度も表示されるうちに段々やってみたくなり、ものは試しと梅流しをやってみた 梅干しがなかったので、業務スーパーで安い梅干しを買う(130円くらい?)よくみたら添加物だらけだったので、買う人は注意した方がいいかも 私は面倒なので、とりあえずやってみた 大根は春に種まきして、庭に育てているものがあったので、それを抜いてきて、大根を薄切

          梅流しをやってみた。ものすごい量のお通じ

          にんじんりんごジュースを3週間続けた結果

          にんじんりんごジュースを石原先生の著者で知って、朝食ににんじんりんごジュースを飲む健康法を試したことがある 約3週間試したけど、結論からいうと、そのとき猛威を払っていた例の感染症にかかり強制ストップした そもそも、にんじんりんごジュースを試した時期が12月の寒い時期で、あとから知ったのだけど、断食とかファスティングは冬は不向きらしい アーユルヴェーダの本に書いてあった たぶん何度も断食を試している人からすれば、冬はそこまで大変ではないのだと思うけど、初めて挑戦する場合

          にんじんりんごジュースを3週間続けた結果

          花粉症がひどい時に、キャベツを食べた結果

          きのうは目が痒くて、鼻水が止まらずにゴミ箱がティッシュでいっぱいになった たぶんブタクサ?かイネ花粉みたいなんだけど、そもそも腸内環境が悪化しているせいだろうなと ここ数日、頂き物のチーズケーキを食べてたからかもしれない。アーユルヴェーダでいうカパ体質なので、乳製品はすぐに症状が悪化するなと思うこの頃 そんなことを考えながらも、整腸作用のあるキャベツの千切りにオイルと醤油、黒酢をかけて、モリモリ食べたら、症状が軽くなった さらにお通じが何度もあって、キャベツは整腸作用

          花粉症がひどい時に、キャベツを食べた結果

          理不尽な怒りをぶつけられたときの気づき

          きょうは、朝からものすごく理不尽な怒りをぶつけられた 向こうから話しかけられて、その話の内容が足りてなかったので、自分の中で整理していたら、その少しの間に相手が話を聞いていないと勘違いしたらしく、勝手に怒りだして怒鳴りつけてきた こちらも理不尽な怒りに当てられて、言い返したけど、そういう時に自分に何か問題があったのではと考える癖がある 自分の言動もそうだけど、そもそもそういう理不尽な目に遭うときというのは、たいてい自分の体調が万全でないときが多い 今朝は何となく家中の

          理不尽な怒りをぶつけられたときの気づき

          働きたくない?いや働きたいよ。誰かの役に立ちたい

          働きたくない いや本当は働きたい。誰かの役に立ちたいよね けど、自分の心の声を無視する傾向が強くて、自分では無理してないつもりでも、心が悲鳴を上げてるらしく、強制ストップがかかることが多い それに気づいてからは、まずは自分の心の声を聞く練習からスタートするために、休職することにした 半年もしくは一年経てば、回復するかと思ってたのだけど、なかなか回復せず、、 むしろ悪化? 体力も落ちて、健康にならないとダメだと思い、あらゆる健康法を試しては失敗し、同じところをぐるぐ

          働きたくない?いや働きたいよ。誰かの役に立ちたい

          食欲抑制に生の葉っぱを使った青汁のススメ

          過食傾向が強いので、食欲を抑えるものはなんでも試してきた そんななかで、これは役にたつ、と思ったのが苦味野菜 こちらのブログに書いてあった さっそく、セロリを買ってきて生でボリボリ食べたところ、確かに過剰な食欲が抑えられてる? 調子に乗ってセロリを食べまくっていたら、お腹を壊してダウン 生で食べ過ぎはよくないのかもと悩んでいたところに「そうだ、ドロドロにして絞ってみるといいのかも?そういえば、そういう健康法あったよね?」ということで 西式甲田療法にたどり着いた

          食欲抑制に生の葉っぱを使った青汁のススメ

          慢性蕁麻疹の痒み対策にナス科野菜をやめてみる

          最近、YouTubeで出会ったエドガーケイシーの本を解説してくれている動画に出会った そこに皮膚疾患はナス科を避けるといいとあった。ナス科はナス、トマト、ピーマン、唐辛子、ししとうなど この食材をよく使う料理にスパイスカレーがあるけど確かにこれを食べると、痒くて仕方なくなる 皮膚の痒みというのは、血が汚れてるサインみたいなんだけど、血の汚れを浄化するのが葉野菜。 たまたま別の健康法(西式甲田療法)で葉野菜をミキサーにかけて、青汁にして飲んでいたのだけど、確かに痒みが前

          慢性蕁麻疹の痒み対策にナス科野菜をやめてみる

          ICEMAN 病気にならない体のつくりかたを読んでみて

          この本を読みたくなったのは、冬の絶不調のときに、ツイッターで見つけた温冷シャワーが不眠に劇的な効果があって、そこから「冷水シャワー」とかで検索してたら、この本を知った 読んでみて、今のところなんとなくいい感じだと思って続けられてることは 冷水シャワー 呼吸を止める など 冷水シャワーは今までも暑い夏にやってみてたけど、いきなり冷たい温度を浴びてたから、ストレスになってしまって、なかなか続かなかった けど、この本は最初は暖かい温度で浴びて、少しずつ温度を下げていく方

          ICEMAN 病気にならない体のつくりかたを読んでみて

          心がしんどいときは、出生図の月のサインを癒す

          インド占星術も好きなんだけど、西洋占星術も面白いなーと思う アメブロでよく読む西洋占星術の先生が地震を注意喚起させたりと、予言や有名人の分析など、色々鋭いので興味を持ったのだけど 試しに自分の生年月日を入れてみると出生図の月のハードが気になる 月のハードがトランジットでもキツいときは、なんかメンタルしんどいなーと思ったり そういうときは月の在住星座の象意を生活に取り入れるといいらしい 私の場合は双子座なので、「月の双子座」で検索すると、たくさん出てきた 月が心なの

          心がしんどいときは、出生図の月のサインを癒す

          「悪人だって救われる」を読んでみて

          私は自分のことを善人とは思えなくて、悪人だと思ってる。そういうことを親しい人にいうと 「どうしてそういうこと思うの?あなたは悪人じゃないでしょ」と言われる じゃあ善人?でも本当にそうなのか? どうしても悪人だと思う気持ちに時々苦しくなって、自分はそんなに悪いことをしているだろうか?と思う 自分よりもっと悪いことをしている人はいっぱいいる。じゃあ自分は善人?いやそんな相対評価でいいのだろうか? 自分の中で絶対的な価値基準があって、それこそ正しいのでないか? いやそれ

          「悪人だって救われる」を読んでみて

          修行とは、自分への優しさ、慈悲、菩薩心を育てること

          最近、修行というものに強く惹かれているのだけど、修行というのは何か過酷な訓練みたいに思ってた けど、実は自分を大切にする練習なんじゃないかな 仏の道を目指すということは、他者への慈悲深さ、菩薩であることを目指すのだけど そもそも自分への優しさがなければ、他者へ優しくすることなんてできない 自分への慈悲、菩薩心を育てるうちに他人へ同じように接することができる よくいう自分へは厳しく、他人へは優しくなんていうけど、それは不可能だと思う 自分もそうなりがちだから思うけど

          修行とは、自分への優しさ、慈悲、菩薩心を育てること