レコ溝

2011年3月。社長が夜逃げしてから流れで個人事業主やっています。 専門は自動火災報知…

レコ溝

2011年3月。社長が夜逃げしてから流れで個人事業主やっています。 専門は自動火災報知設備など電気系の消防設備工事業です。独立から今までをダラダラ記録します。

マガジン

  • 仕事マニュアル

    新人教育の為に作りました。 参考になれば幸いです。

  • 改修防災屋の記録

    独立前から現在までの記録

記事一覧

小規模消防設備業者にピッタリな工事写真台帳を作ってみました。

PCが使える環境で以下をお試し下さい。 ※グーグルアカウントが必要ですので、持っていない方はアカウント取得後、進めて下さい。 https://docs.google.com/spreadsheets/

レコ溝
1か月前
2

漏水感知器 移設施工(安価対応)

不作動の感知器を交換して欲しい、との事で現場調査。 設置箇所は最上階の連動用煙感知器。 明らかに屋上からの漏水が感知器を伝い、故障させていました。 天井はRCで打ち…

300
レコ溝
2か月前

noteにもつぶやきってあったのか!どう表示されるんだろう?

レコ溝
3か月前
1

改修防災屋の記録33

2017年9月~12月 2年と半年ぶりの投稿です。 前回の投稿を読み、思い出しながら書いてます。 ついに本格始動してしまった。超大規模工事(自分的には) 器具付け調整のつ…

レコ溝
1年前
4

伝授できそうな事。

割と本気で思ってツイートしたもの。 で、結局何が伝授できるんだって話なので、思いつく限り箇条書きしてみます。 これは普通の防災屋ではあまり経験できない、教えても…

レコ溝
1年前
9

アナログ式(試験機能付)感知器について

以前アナログ式感知器についてまとめたものを共有します。 見直してみると試験機能付きとアナログ式の区別については触れてません。 (ニッタンとかこれ試験機能付きじゃ…

レコ溝
1年前

限定公開情報について

2022年11月19日 編集 珍しい施工。特殊な作業などは特定の恐れがある為、限定公開にいたします。 Twitterアカウント@RecoMizo_grooveにアクセスして頂き、固定ツイート…

レコ溝
1年前

火報屋の道具

お疲れ様です。 普段防災工事でよく使用している道具を紹介いたします。 スケール、メジャー、コンベックス 元々ストラップがついていましたが、取り出すときに引っかか…

レコ溝
1年前
9

改修防災屋の記録32

2017年 4月 過去最大規模 延べ面積20,000㎡以上の工事が決まってしまいました。 とは言え受信機や総合盤などはそのままで、部屋のレイアウト変更に伴い感知器や非常スピ…

レコ溝
3年前
6

改修防災屋の記録31

2017年 3月 今の奥さんと入籍しました。 入籍日の午前中に婚姻届の証人?的な欄があったんですけど、奥さんの祖父母に書いてもらいました。 義父母と奥さんの愛犬も来てい…

レコ溝
3年前
2

改修防災屋の記録30

2016年 4月 延べ1000㎡以上の店舗工事を行いました。 内装をほとんど壊したので設備も新設です。 天井高が高めで基本は8尺を使用するような現場。 場所も埼玉の奥の方で…

レコ溝
3年前
1

改修防災屋の記録29 日常編

2015年 病院の工事が終わってしばらくして、僕が独立するきっかけと作ってくれたOさんが勤めていた会社を退職し、リフォーム会社を立ち上げました。 Oさんは僕を会社に社…

レコ溝
3年前
3

限定公開情報について

最近始めた限定公開情報という物、その説明をしたいと思います。 要は何?って事なんですけど、限定公開のFacebookグループを作りました。 限定公開のグループを作った意…

レコ溝
3年前
6

共通線とは何か?

共通線について解説しました。

レコ溝
3年前
5

改修防災屋の記録28 病院編

2015年の始まり。 この年からいよいよ一人では現場をこなす事が厳しくなり、後輩や同級生をアルバイトとして手伝って貰う事が増えました。 このあたりから現場や顧客数が…

レコ溝
3年前
3

改修防災屋の記録27

2014年が始まりました。 早速1月から頂いた店舗の消防点検が始まります。 協力業者の方に依頼をして一緒に点検したり時には現場単位でお願いしたり、初めての体験で大変勉…

レコ溝
3年前
3
小規模消防設備業者にピッタリな工事写真台帳を作ってみました。

小規模消防設備業者にピッタリな工事写真台帳を作ってみました。

PCが使える環境で以下をお試し下さい。
※グーグルアカウントが必要ですので、持っていない方はアカウント取得後、進めて下さい。

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1nV3xCXWCz8l0NNtyPNYoUB_LTknLM2-KLJbE9rWoARg/edit?usp=sharing
☝URLをクリックし、スプレッドシートを表示

開かれたスプレッドシー

もっとみる

漏水感知器 移設施工(安価対応)

不作動の感知器を交換して欲しい、との事で現場調査。
設置箇所は最上階の連動用煙感知器。
明らかに屋上からの漏水が感知器を伝い、故障させていました。
天井はRCで打ち込み丸BOX取り付け。

当初の予定では感知器の交換のみとの事でしたが、このまま機器交換のみではまた漏水により感知器が故障してしまいます。

このような場合、感知器交換に加え設置箇所の変更が必要となります。
もちろん漏水自体を是正しても

もっとみる

noteにもつぶやきってあったのか!どう表示されるんだろう?

改修防災屋の記録33

2017年9月~12月

2年と半年ぶりの投稿です。
前回の投稿を読み、思い出しながら書いてます。

ついに本格始動してしまった。超大規模工事(自分的には)
器具付け調整のつもりが土壇場にきての配線工事も追加となりました。

電気屋さん、ボード屋さんと工程打ち合わせから始め、3階から下へ進めていくという事になりました。

電気・防災でとにかく配線し、終わった部屋を毎日色塗ってボード屋さんに伝え、配

もっとみる

伝授できそうな事。

割と本気で思ってツイートしたもの。

で、結局何が伝授できるんだって話なので、思いつく限り箇条書きしてみます。

これは普通の防災屋ではあまり経験できない、教えてもらえないんじゃないか?というものは太字にしてます。

現場管理部門
・現場調査の方法
・見積書の作成方法
・顧客との打ち合わせ
・改装現場の工程
・書類の作成方法
・消防署とのやり取り
・消防検査
・検査後の対応から請求書作成まで
・使

もっとみる
アナログ式(試験機能付)感知器について

アナログ式(試験機能付)感知器について

以前アナログ式感知器についてまとめたものを共有します。
見直してみると試験機能付きとアナログ式の区別については触れてません。

(ニッタンとかこれ試験機能付きじゃないかな。。。)

試験機能付き感知器についてはまたまとめたいと思います。

限定公開情報について

2022年11月19日 編集

珍しい施工。特殊な作業などは特定の恐れがある為、限定公開にいたします。

Twitterアカウント@RecoMizo_grooveにアクセスして頂き、固定ツイートにあるグーグルドライブに飛べばその旨が書いてある文書ファイルがあります。そちらをご覧になって下さい。

以下限定公開情報の一覧です(上から最新順)
・専用回路所在不明時の調査方法
・非常警報複合装置 適合機

もっとみる

火報屋の道具

お疲れ様です。
普段防災工事でよく使用している道具を紹介いたします。

スケール、メジャー、コンベックス

元々ストラップがついていましたが、取り出すときに引っかかったり邪魔なので切って捨てました。

ニッパー

自分は配線皮むきからVVF1.6-3C切断までできるこのニッパーが好きです。

ドライバー

絶縁被覆付圧着端子用 圧着ペンチ

5年前くらいかな。ふとペンチってあんま使わなくない?って

もっとみる

改修防災屋の記録32

2017年

4月
過去最大規模 延べ面積20,000㎡以上の工事が決まってしまいました。
とは言え受信機や総合盤などはそのままで、部屋のレイアウト変更に伴い感知器や非常スピーカーの増・移設を100か所程度。
配線は電気屋さんが行うという事で僕は器具付調整のみ。十分一人でも出来るレベルです。
とりあえずは現場調査を行い、LGSが立ち上がる頃に様子見、という感じで
しばらく現場を空けました。

5月

もっとみる

改修防災屋の記録31

2017年

3月
今の奥さんと入籍しました。
入籍日の午前中に婚姻届の証人?的な欄があったんですけど、奥さんの祖父母に書いてもらいました。
義父母と奥さんの愛犬も来ていて、皆でお昼を食べながらワイワイやってました。
奥さんの愛犬はヨークシャテリアの14歳で、かなりの老犬で目も殆ど見えていなかったそうです。

そろそろ婚姻届けを出しに行かないと間に合わない、という事でなんとなく皆で写真撮影。撮影し

もっとみる

改修防災屋の記録30

2016年

4月
延べ1000㎡以上の店舗工事を行いました。
内装をほとんど壊したので設備も新設です。
天井高が高めで基本は8尺を使用するような現場。
場所も埼玉の奥の方で自宅から1時間半。
他の現場との両立が厳しく夜な夜な工事することが多かったです。
この年から現場の規模も大きくなってきて、一人での工事に限界を感じてきました。(もしかしたら過去の記事でも同じこと書いてるかも?)

6月
20部

もっとみる

改修防災屋の記録29 日常編

2015年

病院の工事が終わってしばらくして、僕が独立するきっかけと作ってくれたOさんが勤めていた会社を退職し、リフォーム会社を立ち上げました。

Oさんは僕を会社に社員として迎え入れようとしてくれました。
話をもらった瞬間は恩を返す時だと二つ返事でOKしかけましたが、会社員だった頃の嫌だった記憶が蘇って即答する事ができなかった事を覚えています。

ちょうど独立から4年経って、取引先が増えていっ

もっとみる

限定公開情報について

最近始めた限定公開情報という物、その説明をしたいと思います。

要は何?って事なんですけど、限定公開のFacebookグループを作りました。

限定公開のグループを作った意図、そして加入方法については僕のTwitterアカウント@RecoMizo_grooveにアクセスして頂き、固定ツイートにあるグーグルドライブに飛べばその旨が書いてある文書ファイルがあります。そちらをご覧になって下さい。

限定

もっとみる
共通線とは何か?

共通線とは何か?

共通線について解説しました。

改修防災屋の記録28 病院編

2015年の始まり。
この年からいよいよ一人では現場をこなす事が厳しくなり、後輩や同級生をアルバイトとして手伝って貰う事が増えました。

このあたりから現場や顧客数が増え、売上や現場内容を書くのが大変なのでやめる事にします。

今回は4月頃から始まったデカイ病院の工事について書きます。
昨年から仕事を頂くようになった消火屋さんからの依頼で、とある大型病院の新築工事に伴う消火設備の制御工事を行いまし

もっとみる
改修防災屋の記録27

改修防災屋の記録27

2014年が始まりました。
早速1月から頂いた店舗の消防点検が始まります。
協力業者の方に依頼をして一緒に点検したり時には現場単位でお願いしたり、初めての体験で大変勉強になりました。
この月は店舗点検ブーストで初の売り上げ200万円を突破しました。
大切なのは利益ですがやはり売上もひとつのスコア。200万というラインを超えた事は凄く嬉しいし、自信のつく体験でした。

2月、まとまったお金が入ったの

もっとみる