たしー@受験全力応援(合格コーチ)

「合格コーチ」というコーチングサービスを作っています。 頑張る受験生を応援したく、勉強…

たしー@受験全力応援(合格コーチ)

「合格コーチ」というコーチングサービスを作っています。 頑張る受験生を応援したく、勉強法やモチベーションを維持する方法など、 受験勉強に役立つコンテンツを発信します。 mail⇒gohkakucoach@gmail.com / twitter⇒@gohkakucoach

記事一覧

勉強は15分以上してはいけないという話

今回は、「集中力」に関するお話です。 「集中力が続きません…。」、「ついスマホを触ってしまいます...。」なんてご相談をよくいただきますが、集中力が続かないのは、仕…

現代文ってどうやって勉強したらいいの?

あなたは現代文、得意ですか?苦手ですか? 「苦手……」という方が多いんじゃないでしょうか。 今回は、現代文の苦手解消のために ・現代文ってそもそも何? ・どうやっ…

理解度爆上りの高速復習法!解いた問題を◎/○/△/×で仕分けよう

テスト期間になり、いざ勉強を始めようとすると何からすればいいかわからない……そんなことはないでしょうか。 今回はテスト勉強を楽にする復習の方法をお伝えします。 …

リーディングを制するための最強の一冊とその活用方法

世の中には大学入試のための参考書や問題集が溢れかえっています。 成績が上がらず、ころころとすぐに買い替えてしまい、結局どれも最後までやれたことがないなんてことも…

過去問は●年分で十分!?過去問解きすぎの罠

共通テスト間近、コロナ禍における受験、非常に大変だと思いますが、 もうしばしで、そんな受験も終わりです。 あと一息です!ファイト! 今日は、国立大学の2次試験を受…

【必見】模試の活用方法 最強の勉強は復習!!

模試の結果が返ってきたとき、 偏差値に一喜一憂していませんか。 良かったときは喜んで、悪かったときは無視しちゃってください。 もっとも大事なことは「振り返り」です…

暗記は時間より回数

暗記のコツは、とにかくたくさん見ることです。 何時間も英単語を書き殴るよりも、 1時間おきに5分ほど単語帳を見直す方が記憶に残ります。 オススメは、覚えられない…

【㊙】ノートを縦に分けて復習力爆増!!

ノートのとり方には、個性が表れますよね。 カラフルだったり、図でまとめたり、落書きしてあったり…(笑) 今日は頭が整理される「分割ノート術」について書きます。 やり…

【全集中】場所を変えて集中力UP!!

どれだけ頑張っていても、集中が途切れてしまうーーー。 やる気が足りないんじゃないか、と悩む時もあるかと思います。 一般に、人間の集中力は90分程度しか続かないと言…

【必見】受験最強のおやつは焼き芋!?

疲れた時、集中力が切れた時、チョコレートなど甘いお菓子が食べたくなりますよね。 でも、急に甘いもの(=糖質)を摂取すると、かえって眠くなったり、ボーっとしてしまう…

間違った参考書の使い方に注意!!

不安になると、新しい参考書に手を出してしまいたくなる気持ち、ありませんか。 今手元にある参考書を徹底的に使い倒してみてください。 というのも、あいまいな理解のま…

勉強は15分以上してはいけないという話

勉強は15分以上してはいけないという話

今回は、「集中力」に関するお話です。
「集中力が続きません…。」、「ついスマホを触ってしまいます...。」なんてご相談をよくいただきますが、集中力が続かないのは、仕方ないことです。

集中力の限界一般に人の集中力は長くて90分、短期では15分が限界と言われており、大学の講義は90分1コマ、小学校の授業は45分1コマ、同時通訳者も15分で交代するといいます。ぶっ続けで勉強することは不可能です(やった

もっとみる
現代文ってどうやって勉強したらいいの?

現代文ってどうやって勉強したらいいの?

あなたは現代文、得意ですか?苦手ですか?
「苦手……」という方が多いんじゃないでしょうか。

今回は、現代文の苦手解消のために
・現代文ってそもそも何?
・どうやって勉強すればいいの?
を解説します。

1.現代文って何?現代文は大きく「読む力」と「書く力」を問う科目です。

- 読む力=文章に書かれている意味を適切に読み取ることができるか?
- 書く力=自分の考えを文章で表現できるか?

題材に

もっとみる
理解度爆上りの高速復習法!解いた問題を◎/○/△/×で仕分けよう

理解度爆上りの高速復習法!解いた問題を◎/○/△/×で仕分けよう

テスト期間になり、いざ勉強を始めようとすると何からすればいいかわからない……そんなことはないでしょうか。

今回はテスト勉強を楽にする復習の方法をお伝えします。

やり方は至ってシンプルです。問題集やテキストを一周する際に、取り組んだ問題番号の下に理解度に応じて、◎、○、△、×を書いて分類していきます。

理解度の分類は以下の通りです。

◎:解けた。瞬時に答え、解法がひらめいた。次回同じ問題が出

もっとみる
リーディングを制するための最強の一冊とその活用方法

リーディングを制するための最強の一冊とその活用方法

世の中には大学入試のための参考書や問題集が溢れかえっています。
成績が上がらず、ころころとすぐに買い替えてしまい、結局どれも最後までやれたことがないなんてことも。。。

今回は、これから受験英語の勉強を始めようとしている方や、いま成績が伸び悩んでいる方へ
私が高校時代50切っていた英語の偏差値を70台まで上昇させてた勉強法を紹介します。

まず、用意するものは以下3つです。1,問題集:基礎英文問題

もっとみる
過去問は●年分で十分!?過去問解きすぎの罠

過去問は●年分で十分!?過去問解きすぎの罠

共通テスト間近、コロナ禍における受験、非常に大変だと思いますが、
もうしばしで、そんな受験も終わりです。

あと一息です!ファイト!

今日は、国立大学の2次試験を受験予定する人にむけて、

過去問の使い方について書きたいと思います。

「とにかく過去問を解きまくれ!!」、
「20年分やれ!」

などなど、

過去問の使い方については、いろんな考え方があります。

しかし、目的(=2次試験の合格)

もっとみる
【必見】模試の活用方法
最強の勉強は復習!!

【必見】模試の活用方法 最強の勉強は復習!!

模試の結果が返ってきたとき、
偏差値に一喜一憂していませんか。

良かったときは喜んで、悪かったときは無視しちゃってください。
もっとも大事なことは「振り返り」です。

模試は、自分がわからない箇所(=どこを伸ばせばいいのか)
を理解するチャンスです。

勉強の本質は、できること・わかることを増やしていくこと。
できないところを把握し、つぶしていくことの繰り返しで、
成績は間違いなく上がっていきま

もっとみる
暗記は時間より回数

暗記は時間より回数

暗記のコツは、とにかくたくさん見ることです。

何時間も英単語を書き殴るよりも、
1時間おきに5分ほど単語帳を見直す方が記憶に残ります。

オススメは、覚えられないものを絞り込んでいく方法。
覚えていなかったものに印を付け、翌日再びチェックし、
また覚えていなかったものに印を付け…
印をつけるものがなくなるまで繰り返します。

人は1日経つとその日の記憶の75%を失うと言われています。
忘れるたび

もっとみる
【㊙】ノートを縦に分けて復習力爆増!!

【㊙】ノートを縦に分けて復習力爆増!!

ノートのとり方には、個性が表れますよね。
カラフルだったり、図でまとめたり、落書きしてあったり…(笑)

今日は頭が整理される「分割ノート術」について書きます。
やり方はとても簡単です。
1)まず、ページの2:1のところを縦線で割ります。
2)左側(2)には授業の板書を、
3)右側(1)には、疑問や、キーワード、要点を”後から”書き込んでいきます。

これだけです。
右側にキーワードや要点を後から

もっとみる
【全集中】場所を変えて集中力UP!!

【全集中】場所を変えて集中力UP!!

どれだけ頑張っていても、集中が途切れてしまうーーー。
やる気が足りないんじゃないか、と悩む時もあるかと思います。

一般に、人間の集中力は90分程度しか続かないと言われています。
しかし、低下した集中力は「場所」を変えるだけで戻ってくるかもしれません。

場所選びのポイントとして重要なポイントは以下の3つ。

1)換気がしっかりしている/空気がキレイ
感染症対策という意味ではもちろんそうですが、脳

もっとみる
【必見】受験最強のおやつは焼き芋!?

【必見】受験最強のおやつは焼き芋!?

疲れた時、集中力が切れた時、チョコレートなど甘いお菓子が食べたくなりますよね。

でも、急に甘いもの(=糖質)を摂取すると、かえって眠くなったり、ボーっとしてしまうリスクがあります。
これは「血糖値スパイク」といって、糖質を摂ったことで急激に高くなった血糖値を
下げようと、体が慌てて反応し、血糖値を急降下させようとするのです。
血糖値が急降下すると、眠くなったり、集中切れの状態になるんです。

もっとみる
間違った参考書の使い方に注意!!

間違った参考書の使い方に注意!!

不安になると、新しい参考書に手を出してしまいたくなる気持ち、ありませんか。
今手元にある参考書を徹底的に使い倒してみてください。

というのも、あいまいな理解のまま読み飛ばしている箇所がどうしてもあるので、
1度読んだだけでは完全に理解できないことがほとんどだからです。

「この問題、知ってるし、一度解けたのに意味あるのかな…?」
と思うこともあるかと思いますが、
もう一度実際に解こうとしてみると

もっとみる