見出し画像

勉強は15分以上してはいけないという話

今回は、「集中力」に関するお話です。
「集中力が続きません…。」、「ついスマホを触ってしまいます...。」なんてご相談をよくいただきますが、集中力が続かないのは、仕方ないことです。

集中力の限界

一般に人の集中力は長くて90分、短期では15分が限界と言われており、大学の講義は90分1コマ、小学校の授業は45分1コマ、同時通訳者も15分で交代するといいます。ぶっ続けで勉強することは不可能です(やったとして効率悪い)。

15分勉強法

そこで、オススメするのが15分を1単位として勉強することです。
例えば、1時間を以下のように使ってみてください。

勉強①15分
休憩①5分
勉強②15分
休憩②5分
勉強③15分
休憩③5分

合計:45分勉強・15分休憩

ちなみにめちゃくちゃ疲れますので、3,4時間勉強した後は、ゆっくり1時間休憩を取るなど無理のないようにお願いします。。。適度な休憩をとることも、集中力を保つためのカギです。

勉強量=「質(集中力)」×「量(時間)」

また、基本的な考え方ですが、勉強量は質と量の掛け算です。時間をどれだけ掛けようと、質が低ければレベルアップも望めないです。「ながら勉強」は時間がもったいないですね。
下の図はイメージになりますが、青線がぶっ続けで勉強した場合、赤線が小休憩を挟みながら勉強した場合を表しています。
青線が時間の経過とともに、勉強量の伸びが逓減(←だんだん減っていくこと)するのに対して、赤線は休憩時間があるものの集中力が高いままで一定なので、伸びが大きいです。

勉強量グラフ

まとめ

今回は、①集中力の限界、➁限界がある中で勉強したらよいのか、③そのメリットについてのお話でした。
ぜひ日々の勉強に役立ててください!それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?