海苔の佃煮

海苔の佃煮

記事一覧

情報リテラシー論

最近ではAI制作のフェイク動画は専門家が見てももう見破れないほどになってきていて逆に、人間の制作したフェイクのものがAIによって本物か偽物かが判断できてしまうように…

海苔の佃煮
4か月前
1

情報リテラシー論

前回に引き続き講義内容から少し逸れてしまう内容になってしまうが、最近目にしたテレビCMに驚くものがあったので共有したいと思う。 それはauのCMではお馴染みの三太郎シ…

海苔の佃煮
4か月前
1

情報リテラシー論

前回の講義の内容とは全く違う内容のものになってしまうが、最近の出来事の中でネット上のリテラシーを身につけるべきだと再認識したことがあったのでそれについて書いてい…

海苔の佃煮
4か月前

情報リテラシー論

今日はラジオについて書いていこうと思う。 今回は講義でラジオについての話があったが、私は比較的同年代の人と比べてみるとラジオを聴いている方なのではないかと思って…

海苔の佃煮
5か月前
2

情報リテラシー論11

今回は講義の中でも登場した、週刊少年ジャンプについて書こうと思う。 私は中学生~高校生の頃、姉と一週間交代でお金を出し合ってジャンプを毎週購入していた。人気漫画『…

海苔の佃煮
5か月前
1

情報リテラシー論⑩

今回の講義で、動画を撮るというとスマホを使うのが当たり前で、最近ではそれに加えて動画を撮る画面の向きも変化しているという話があった。 確かに私自身も動画を撮って…

海苔の佃煮
6か月前
1

情報リテラシー論

今回はテレビの衰退などについて私の生活を交えながら、最近感じることを書いていこうと思う。 まずはテレビだ。 私の一人暮らしを始めてみてからのことを振り返ると、明ら…

海苔の佃煮
6か月前
2

情報リテラシー論⑧

今回の講義ではフリーWi-Fiや位置情報からのスマホのハッキングなどについての話があった。 元々、フリーWi-Fiはあまり繋がない方が良いと携帯を持った時に親から言われて…

海苔の佃煮
6か月前
1

情報リテラシー論⑥

今回は講議の中で出てきた迷惑メールについて書いていこうと思う。 ちょうど先週頃、私宛に身に覚えもないこんなメール(sms)が…。 普段からネットショッピングを多く利用…

海苔の佃煮
6か月前
1

情報リテラシー論⑤

私は流行り物に乗るというのがどこかカッコ悪く思えてしまい、別に誰かに負けるわけでもないのに、流行りに乗ってしまった時に無性に悔しくなる。 例えばTikTokを見始めて…

海苔の佃煮
6か月前
1

情報リテラシー論④

今回はなぜ若い女性が皆iPhoneにこだわるのかということについて、私の実体験を交えながら書いていこうと思う。 私が今使用していスマホはiPhone11で少し前のものなのだが…

海苔の佃煮
7か月前
2

情報リテラシー論④

私もブログに触れる機会が増えてきたことで、興味のなかった他の方のブログを少し読むようになった。元々本のジャンルでエッセイが好きだったりする影響か、ブログだとその…

海苔の佃煮
7か月前
2

情報リテラシー③

ブログ投稿第二回目。まだまだなれず、いまだに緊張をしている…。 今回は講義の中で話があった、検索エンジンの検索結果は各サイトで異なるのかどうかを自分で実際に検索…

海苔の佃煮
7か月前
2

情報リテラシー論①

初めてブログというものに触れてみる。 学校の講義レポート用に作ったアカウント、これから講義内容に触れて描かれていくであろう文章。なぜかとても緊張する…。とか言っ…

海苔の佃煮
7か月前
1

情報リテラシー論

最近ではAI制作のフェイク動画は専門家が見てももう見破れないほどになってきていて逆に、人間の制作したフェイクのものがAIによって本物か偽物かが判断できてしまうようになっているらしい。
これだけを聞いてしまうと、SNS上でのAI生成された誤情報が増えていき、以前にも書いたように災害に関する人々の混乱を招く事態もフェイクによって増加していってしまうというデメリットなことばかり考えてしまう。しかし、逆に

もっとみる

情報リテラシー論

前回に引き続き講義内容から少し逸れてしまう内容になってしまうが、最近目にしたテレビCMに驚くものがあったので共有したいと思う。
それはauのCMではお馴染みの三太郎シリーズのものだ。何に驚いたのかと、今まで流れてきたCMのハイライトを生成AIによってイラスト化し、それを一本にまとめて新しい作品にしているという点だ。
調べてみると、ただAIが生成し直したのではなく実在するイラストレーターの方のイラス

もっとみる

情報リテラシー論

前回の講義の内容とは全く違う内容のものになってしまうが、最近の出来事の中でネット上のリテラシーを身につけるべきだと再認識したことがあったのでそれについて書いていこうと思う。
その出来事は、令和6年能登半島地震である。元日から日本に衝撃を与えた災害であったが、私は地震が起きた時長野にある実家に帰省していた。外出中であったためテレビで情報を見ることができなかったことから、とりあえず一番情報が早いであろ

もっとみる

情報リテラシー論

今日はラジオについて書いていこうと思う。
今回は講義でラジオについての話があったが、私は比較的同年代の人と比べてみるとラジオを聴いている方なのではないかと思っている。私がラジオを聴くきっかけになったのは、高校時代によく天気の悪い日に学校へ送迎をしてくれていた祖父の影響が一つだ。祖父の車の中では、今時の音楽がCDで流れているわけでもなく、ローカルなラジオ番組が垂れ流しになっていた。内容に興味があると

もっとみる

情報リテラシー論11

今回は講義の中でも登場した、週刊少年ジャンプについて書こうと思う。
私は中学生~高校生の頃、姉と一週間交代でお金を出し合ってジャンプを毎週購入していた。人気漫画『僕のヒーローアカデミア』や『ハイキュー』、『鬼滅の刃』などを読むために毎週ウキウキでコンビニに駆け込んで、買ってきては一通りの漫画に目を通して一週間のモチベーションにしていたのだ。
私たちが夢中になり、ましては私の高校のころの友人は私と似

もっとみる

情報リテラシー論⑩

今回の講義で、動画を撮るというとスマホを使うのが当たり前で、最近ではそれに加えて動画を撮る画面の向きも変化しているという話があった。

確かに私自身も動画を撮ってと言われると自然とスマホを構えるが、よくよく考えてみると私が幼稚園生頃の親たちは、運動会や音楽会があるたびにビデオカメラの充電を前日から満タンにしておき、当日はそれを親たちが構えていたという印象である。そして、その撮ってもらった動画をdv

もっとみる

情報リテラシー論

今回はテレビの衰退などについて私の生活を交えながら、最近感じることを書いていこうと思う。
まずはテレビだ。
私の一人暮らしを始めてみてからのことを振り返ると、明らかに実家で生活していた頃よりもテレビをつけている時間が減ったと思う。これは単純に大学が忙しいため家にそもそもいないということもあるのだろうが、とにかくスマホを見ている時間が長くなったためではないだろうか。先日のキュレーションの話と重複して

もっとみる

情報リテラシー論⑧

今回の講義ではフリーWi-Fiや位置情報からのスマホのハッキングなどについての話があった。
元々、フリーWi-Fiはあまり繋がない方が良いと携帯を持った時に親から言われていたのだが、きっとこういうリスクについて知っていたから私にそう教えてくれたのだろうなと思う。これについては今まで通りに安易にフリーWi-Fiを使わないようにしていこうと感じた。

そして私が今回の講義で最も印象的だったことが、写真

もっとみる

情報リテラシー論⑥

今回は講議の中で出てきた迷惑メールについて書いていこうと思う。
ちょうど先週頃、私宛に身に覚えもないこんなメール(sms)が…。

普段からネットショッピングを多く利用している私は、不在連絡が入ることも少なからずあるのだが、大体はポストの中に連絡票の紙が入っていたりするし、そもそも今回は私自身何も購入した覚えがない。
最初は焦って折り返し連絡しようかと思ってしまったのだが、その時にふと何も購入して

もっとみる

情報リテラシー論⑤

私は流行り物に乗るというのがどこかカッコ悪く思えてしまい、別に誰かに負けるわけでもないのに、流行りに乗ってしまった時に無性に悔しくなる。
例えばTikTokを見始めてしまったことがここ数年の私の中では一番に挙げられることだ。
しかし、意地になり今まで見てこなかったTikTokはいざ見始めたらもう止まらない。怖いものである。私が興味を示すようなものに溢れかえり、情報が次々に流れ込んできてしまうものだ

もっとみる

情報リテラシー論④

今回はなぜ若い女性が皆iPhoneにこだわるのかということについて、私の実体験を交えながら書いていこうと思う。

私が今使用していスマホはiPhone11で少し前のものなのだが、これを使用する前まで私はiPhoneではなくAndroidを使用していた。両親が使用していたのもAndroidだったため、私ももちろんAndroidだった訳だが家族の中で唯一姉だけがiPhoneをもっていて、当時は口に出さ

もっとみる

情報リテラシー論④

私もブログに触れる機会が増えてきたことで、興味のなかった他の方のブログを少し読むようになった。元々本のジャンルでエッセイが好きだったりする影響か、ブログだとその投稿主の方の感性や、言葉がリアルに見えて面白いと感じるようになった。
今回の講義の中で、旧Twitterはブログの一種であり、ミニブログであったことを知って全く触れたことのなかったブログも何気に近くに潜んでいたのだと驚いた。私の偏見で、ブロ

もっとみる

情報リテラシー③

ブログ投稿第二回目。まだまだなれず、いまだに緊張をしている…。

今回は講義の中で話があった、検索エンジンの検索結果は各サイトで異なるのかどうかを自分で実際に検索してみていこうと思う。
GoogleとYahoo!を使用して、『海苔の佃煮』と検索してみると…

Google

Yahoo!

私のスマホでそれぞれの検索結果を見ていくと、Googleは一番に作り方やアレンジレシピなど、料理に関係する記

もっとみる

情報リテラシー論①

初めてブログというものに触れてみる。
学校の講義レポート用に作ったアカウント、これから講義内容に触れて描かれていくであろう文章。なぜかとても緊張する…。とか言ってみて、少し私の中でのブログのイメージと憧れが詰まった文で初めてみて恥ずかしい気持ちが湧き上がってきた。

ここからは私の個人的な話はすっ飛ばして、しっかりと講義の内容に触れた私なりのレポートをかいてみたいと思う。
今回の講義の中には、最近

もっとみる