見出し画像

◎明日から使える!小学校の先生として大切だった10のこと〜職場の人間関係◎


「子どもが欲しいなら、夏休み中に、ねっ♡」

臨月を3月末に合わせ、
美しく新学期から産休をいただく。

これは、先生あるある。


《その4》
教員以外の職員の方との交流


給食調理員さん

もしかしたら、給食室がない学校もあるかもしれませんが。

給食は、
赤・黄・緑の栄養満点のスーパーランチです。

それだけでなく、
夏野菜のカレー、季節の果物、ちまきなどの行事食など、季節を味わえる献立になっています。

届いた野菜を見せていただいたことがあったんですが、思った以上に美しいものばかりでした。

毎日朝から子どもたちや職員のために、
調理をして下さっている給食調理員さん。

私は放課後、
よく調理員さんのお部屋へ行きました。

お茶を飲んで、お話です。

調理員さんたちは、子どもたちとの関わりは少ないように見えますが、給食を通じて、子どもたちのことをよく見ています。

残飯を見て、学級の様子を把握しています。

子どもたちが給食を取りに来るときと、返しに来るときの少しの時間ですが、

「いただきます!」
「美味しかったです、ごちそうさま!」
「いつも美味しい給食ありがとうございます。」

笑顔の子どもたちと、
笑顔で迎える調理員さん。

活きる食育です。

学校の大切な存在です。



管理作業員さん

学校の入り口のすぐ側には、
決まって管理作業員室があります。

朝から校門の周りを掃除したり、
校舎裏の学習園の手入れをしたり、
運動場を歩いていると思ったら、
2階の窓からひょっこり姿を現したり、
正に、神出鬼没。

結構強面でガタイの良い男性の方が多いのですが、子どもたちの前で見せる優しい笑顔。

子どもたちは大好きです。

「ボールが屋根に乗ってしまいましたー!」
「ドアが外れましたー!」
「一輪車がパンクしましたー!」

休み時間や、放課後などの教室外での子どもたちの姿を、1番把握してくれているのは、管理作業員さんたちかもしれません。

事ある毎に、みんな管理作業員室へ集う。

そして私も、
事ない時にも、ついつい開けてしまう管理作業員室の扉。

冬、管理作業員室は小さく、
ストーブの上で沸騰するヤカンの蒸気で部屋はいつも暖かい。

ストーブの前に座り、あったかいお茶を淹れてくれる。

他愛もない会話が続く。

もしかしたら、
「先生を休憩」できる、1番ホッとできる場所だったのかもしれません。



事務主事さん

教員の皆さんが、1番お世話になっている方だと言っても過言ではありません。

転任や新人1年目のときは、事務手続き等で助けていただきますね。

授業に必要な文房具類や教具を、常に揃えて下さっていて、事務室へはわくわくしながら行っていました。

当たり前のように思いますが、チョークやテープカッター、ファイルや画用紙、カラーペン。先生のパフォーマンスを向上して下さっているのは、紛れもなく、事務主事さんです。

いつも忙しくお仕事をされているので、
話しかけ辛く感じるかもしれませんが、隙を狙いましょう。

学校内では、「先生」とは全く違うポジションなので、お話をすると、違った目線で学校全体を見ることができます。

事務作業や処理の苦手意識を克服できずにいた私には、尊敬と感謝の氣持ちしかありませんでした。



多面的に学校を見る

子どもたちにとっての学校環境とは、
学校という空間と、校長や教頭、養護教諭、教諭といった「先生」と呼ばれる人たちだけではありません。

給食調理員さん、管理作業員さん、事務主事さんも大切な役割を担っています。

もっと言えば、
保護者の方々、地域住民の方々もです。

「先生」としてだけでなく、
子どもたちを取り囲む大人の一人として、
学校を見てみて下さい。


きっと、進化に必要な新しい発見があるはずです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?