「私が極力避けている食べもの、飲みもの」

「極力」と書いたのは「絶対に」とは書けないからです。ごくたまに食べたくなって食べる時もあれば、他になかったから食べたとか、そういう特別な場合を除いては、「意識してなるべく食べないようにしている」という意味です。身体に悪いとか思いながらも、私も欲ある人間ですから、たまには食べたりしますよ(苦笑)

さて、皆さんは意識して食べないようにしている食べ物とか飲み物ってありますか?あれば教えてほしいです。「私の場合」を書いて行こうかと思います。私も多くの情報から精査したり、博識な人から教えられたりしたことを生活に取り入れているに過ぎません。「食」や「健康」に気を付けている人は参考にしていただけると嬉しいです(理由はご自身で調べることをオススメします)。

■ コンビニ商品、グローバル企業が運営している外食産業の商品
・マクドナルド
・ケンタッキーフライドチキン
・スターバックスコーヒー
・クリスピー・クリーム・ドーナツ
・コストコ
・コンビニ食品全般

■ 缶や瓶、ペットボトルに入っている飲み物全般(水やお茶も含め)
※ 夏になるとポカリスエットだけは買います
■ 菓子類(ポテトチップ、甘いもの、クッキー・ビスケット、菓子全般、和菓子・洋菓子全般)
■ 小麦(グルテン)食品(菓子パン、食パン、ピザ、麺類、ケーキ、スイーツなど)
■ 加工肉(特にピンク色をしたもの、ハム、ソーセージ、ウインナー、ベーコンなど)
■ 合成着色料や食品添加物が多量に使用されているような色の付いた食品
(梅干し、漬け物類全般)
■ 乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ、バター、ホイップクリームなど)
■ インスタント食品全般(お湯を注いで食べるカップ麺類・レンジで温めてすぐ食べられるもの、○○ラテなどのスティック飲料)
■ アメリカ産大豆食品(納豆、豆腐、厚あげ、油あげなど)
■ 冷凍食品全般
■ スーパー、コンビニで売られている時間が経っても腐らない弁当、加工食品、惣菜など
■ 擬似的調味料・化学調味料(「○○風」と表記がある商品、味の素など)
■ 大手企業、グローバル企業が販売している食品、飲料、調味料(カルビー、コカ・コーラなど)
■ 中国、韓国産の食品(魚介類、乾物など)

書き出すとキリがないのでこのへんでやめておきますが、「そんなこと言ったら食べるものが何もなくなるよ!」と言われそうですが、全部が全部悪いわけではなく、何が悪いのか、何が信用できないのかを、最低でも自分で調べることです。そして知識を少しずつでも深めることです。

1つ知って、「あぁ、こういうものは身体に良くないのか・・」。
そうやって自分の中に少しずつ知識を貯め込んで、生活に取り入れているだけです。身体にとって一番良いのは、やはり生鮮食品を一から調理して食べることです。

最近では食品表示法もどんどんいい加減になり、法律も改悪されています。原材料欄を見ても信用できなくなってきていますから、極力自分で自炊することが一番だと思っています。そして、出来上がりのものをなるべく食べない。これが結論です。全部完璧にやることは無理ですから、出来ることからコツコツとやるしかありません。神経質になりすぎてもストレスになるだけですからね。

Youtubeでもそういった食品添加物についての動画をアップしてくれている方はたくさんいます。「健康」や「食」について発信されている方もたくさんいます。私は吉野敏明先生の話が好きなのでよく観ていますが、同じ医師でも内海聡先生はまた違った見解で話されたりしています。

正しいか間違っているかは判断しようがなくて、誰の情報をどう解釈し、生活にどう取り入れるかは自分次第ではないでしょうか?毎日毎日の積み重ねは、知らずに悪いものを取り入れていると、必ずどこかで悪い結果が生じると思います。食べ物や飲み物であれば、いずれ人生のどこかで病気になります。

正しい情報でも全部を取り入れることはなかなか難しいので、その正しい情報は自分の中の知識として貯めておきながら、少しずつ生活に取り入れて、できそうなことから実践して行くことがとても大切なことだと私は思っています。こういった考え方が皆さんの参考になれば嬉しいです。