見出し画像

与謝蕪村【菜の花や月は東に日は西に】をリアルに楽しむには?|和歌と【有明の月】

☆与謝蕪村が見た月は?

「菜の花や 月は東に 日は西に」と詠んだのは与謝蕪村

画像1

では問題です。

🌸与謝蕪村が見た月の形は?

…そんなのわかるのかって?わかるんですよ。

意外と答えがバラけています。高校入試の範囲ですよ!ぜひ以下の解説をご覧ください🙇‍♀️

画像2

☆月の形は太陽・地球・月の位置関係で決まる!

…このことは、もう説明しなくても大丈夫ですよね。太陽光の当たる場所が周期的に変わっていくということですね。

教科書などの図をよく見て確認しておいてください。

画像3

画像はこちらのサイトから

これは天の北極から見た図なので、月は左回り(反時計回り)に動いていきます。

「月は右から満ちて右から欠ける」ことは重要なので覚えておいてください。一度、毎日月を観察して実際に確認しておくと忘れないですよ。

それと、「太陽と同一方向にある天体は見えない」というのも最重要知識です。太陽が明る過ぎて見えないからですね。これは月に限らず、天文分野のすべてで使う重要知識です。必ず押さえましょう。

試験対策としては、「新月」「三日月」「上弦の月」「満月」「下弦の月」をしっかり覚えておいてください。

特に「上弦の月」と「下弦の月」の違いは重要です。

「上弦の月」は右半分、「下弦の月」は左半分がそれぞれ見えている月を言います。

画像4

☆結論 与謝蕪村が詠んだのは「満月」!

…というわけで、与謝蕪村が詠んだ月は満月です。

なぜかって?

「月は東に日は西に」つまり、太陽と月が地球を挟んで反対方向にあったわけです。ということは、満月になりますね。

ちなみに次の満月は4/27です。菜の花の見ごろから考えて、次がラストチャンスかもしれませんよ!

画像8

画像5

☆有明の月とは?

これだけだと尺が短いので💦ついでに「有明の月」についても解説しましょう。

夜が明けても、まだ空に残っている月を「有明の月」と言います。

百人一首などの和歌で聞いたことはあると思います。

※和歌に出てくる有明の月は、「(旧暦で十六夜以降の)夜更けに昇り始め明け方近くまで白く光る月」といったニュアンスで、明け方だけでなく夜更けというニュアンスも強くなります。

教科書などでおなじみの図を再びお示ししますと、

画像6

繰り返しますがこの図は「天の北極」から見た図で、地球の自転の向きも月の公転の向きも、いずれも反時計回りである点はしっかりと押さえておいてください。

ということは大雑把に示すと、こんな感じになりますね。

🌓上弦の月…(月の出)お昼  (南中)夕方  (月の入り)真夜中
🌕満月  …(月の出)夕方  (南中)真夜中  (月の入り)明け方
🌗下弦の月…(月の出)真夜中  (南中)明け方  (月の入り)お昼
🌑新月  ……(月の出)明け方  (南中)お昼  (月の入り)夕方

これは暗記するのではなくて、考えてわかるようにしないとダメですよ。どうしてかわからないって?そういう方は…私に家庭教師を依頼してください😝

※詳しい時刻を知りたい場合は、例えばこちらのサイトでは日時と場所を指定するだけで月の見える方位と高度を計算してくれます。おもしろいですよ。

太陽も月も含めて、基本的には、地球の自転によりあらゆる天体は東から昇って南中して西に沈んでいきます。(いくように見えます。なお、北極星やその周辺の星などは沈まなかったりしますがここでは詳しい話は割愛します。)ですから上記で、「月の出」は東の空、「南中」は南の空、「月の入り」は西の空にそれぞれ月が見える…というのも大丈夫ですね。

画像7

☆「有明の月」が見えるのは満月~新月の間だけ!

既に説明したとおり、満月は地球を挟んで太陽と反対方向にあるときの月ですから、満月を与謝蕪村のように夕方に見れば「月は東に日は西に」ということになりますし、明け方に見ればその逆(月は西、日は東)ということになります。(真夜中なら南中しているので南の空ですね。)

以上のことから、夜が明けても空に月が残っているという現象は、「満月」から「新月」の間だけしか起こらない、ということがわかります。

というわけで、満月から新月までの日であればいずれも「有明の月」になり得るのですが(夜明けに空を眺めればよい)、百人一首などの和歌に詠まれる際には、特に下弦の月を過ぎた左側だけが光っている月のことを指している場合が多いようです。

ちなみに、次の新月が4/12ですから、あと1週間ちょっとくらいは「有明の月」を楽しむことができます。

画像12

画像9

☆ではここでクイズです

突然ですがクイズの時間です。

🌸小倉百人一首には、「有明の月」を詠んだ和歌は4首収められています。すべて答えなさい!

どうですか?思いつきますか?ここに正解を書いてしまうとすぐに見えてしまいますので、ちょっと別の話題を挟みましょう。

画像13

☆平安時代の人にとっての「有明の月」

基本的には、「有明の月」を和歌に詠む場合には、どちらかというと物寂し気なニュアンス、寂しい心情の描写、場合によっては寂しいを通り越して相手を恨んで憎む、という感じになりがちです。(私もすべての和歌に精通しているわけではありませんが、傾向としてはそう言えると思います。)

🌸なぜでしょうか?

現代と平安時代の違いについて考えてみてください。

そうです、平安時代には、電気がありませんね。

ですから、平安時代の夜は、現代と異なりホントに真っ暗なのです。(その分、星空はめっちゃ奇麗だったことでしょう…🌟)

画像10

テレビもスマホもない真っ暗な世界。普通に考えたら、日が沈んだらとっとと寝るしかないわけですね。現代人と違って、基本的にはオール(徹夜・徹宵)なんかしなかったと思います。オールしても何も見えませんからね。

つまり何が言いたいか。平安時代の人が「有明の月」を見る機会なんか普通はあまりなかったはずなんです。

それでも和歌に「有明の月」を詠むということは、「好きな人を待っていたのにちっとも来てくれないで、待ってる間に先に有明の月が出てしまった」とか、そういう特殊事情があるときに基本的には限られるんですね。でないと平安時代の人は有明の月なんか見なかったと思います。

ですから、和歌において「有明の月」という言葉は、寂しい心情を詠むときに使われる場合が多いのです(絶対ではありませんが)。

画像18

画像11

☆まとめ

🌕与謝蕪村の「菜の花や月は東に日は西に」をリアルに楽しめるのは満月!次は4/27!

🌕夜が明けても、まだ空に残っている月を「有明の月」といい、これが見えるのは「満月」~「新月」の間のみ。

🌕平安時代の夜は今よりも真っ暗だったので、恋人が来てくれないと何もしないで待っているしかなかった?

🌕だから、「有明の月」は基本的に寂しい心情を表す際に用いられる。

🌕百人一首で「有明の月」が出てくるのは4首、「月」が出てくるのはこの4首も含めて12首あります(後述)


というわけで、今日もいろいろな教科を融合させたお話でした。このように、複数の教科をまたいで横断的に知識を整理すると、各教科の知識がよく定着しますよ。まさに「総合的な学習の時間」ですね!

…おっと、忘れるところでした、クイズの正解発表です。「有明の月」が詠まれた4首を答え合わせして今日は結びとします。

画像14

🎑いま来むと言ひしばかりに長月の 有明の月を待ちいでつるかな(素性法師、21番)

🎑有明のつれなく見えし別れより 暁ばかり憂きものはなし(壬生忠岑、30番)

※言葉としては「有明」だけですが、明らかに「有明の月」を指しているのでこれも含めて4首としました。

🎑朝ぼらけ有明の月とみるまでに 吉野の里にふれる白雪(坂上是則、31番)

🎑ほととぎす鳴きつる方をながむれば ただ有明の月ぞ残れる(後徳大寺左大臣、81番)

ちなみに、以上の4首も含めて、「月」を詠んだ和歌は百人一首の中には12首あります。こちらは宿題にしておきますから、思い出してみてください。

画像15

画像16

(画像はこちらのサイトから)

各々の和歌の詳しい解釈は、また別の機会に。もしリクエストなどありましたらコメントなどでお願いします!

最後までお読みいただきありがとうございました🙇‍♀️今後もがんばりますので励ましのスキ・コメント・フォロー・サポート・おススメ・記事の拡散などしていただけますとめっちゃ嬉しいです。フォローは100%返します。今後とも有益な情報発信に努めますので応援よろしくお願いします🙇‍♀️またねー!💕


🌸🍃この記事の執筆者、Study Partnerは、コペル&アヤでした🐣


🐣春分の日とは?🌸|天文学と歴史 こちらも勉強になります!


🌹note大学フォロバ企画!私を含む120人からフォロバされる大チャンス!😊


#毎日note #毎日更新 #note #毎日投稿 #自己紹介 #アヤ先生 #フォロバ100

#フォローしてみて

We love note and studying!💕

画像17



この記事が参加している募集

自己紹介

最近の学び

あなたのスキ・コメント・サポート&おススメが励みになっています!本当にありがとうございます🙇‍♀️いただいたサポートは 🍎noteを書くための書籍購入、資格検定の受験料 🍰アヤ先生の胃袋へスイーツ補給 に主に遣わせていただきます😋私と一緒にハートフル社会を築きましょう💕