マガジンのカバー画像

一話読み切り

17
・ものごとの両面性 ・ユーモアと屁理屈の狭間で ・通知表に嫌われて ・親子の珍妙な会話 ・ギフテッドへの理解を当たり前と考えるのはNG ・必読:特定分野に特異な才能のある児童生徒…
運営しているクリエイター

#WISC

必読:特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議 審議のまとめ(素案)

必読:特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議 審議のまとめ(素案)

恥ずかしながら、こちらの素案の存在を知らなかった。大方出来上がっていて、後は実行するのみに映った。

特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議 審議のまとめ(素案)(※PDF)

我が家は長男がギフテッドということでこのテーマには注目していたが、素案を読むと、次男や長女にも関係するし、もっと広く日本の教育とはどうあるべきかという事を問い直すきっか

もっとみる
ギフティッド(ギフテッド)

ギフティッド(ギフテッド)

はじめてギフティッドという概念を知ったのは、長男が小学校中学年の時だった。この年、学校生活が完全に崩壊。長男はもともとやんちゃが過ぎたり、家庭でも育てにくいと感じていたり、先生からも注意されることが多い子だった。それでも基本的には問題なく学校生活を送れていた。

それが突如、学年が変わった途端に歯止めがかからなくなってしまった。今では、当時の学校環境が長男にとっては苦痛を感じやすい方向に変化したと

もっとみる