見出し画像

【オルタナティブ学童への道】子ども・子育て会議を傍聴してきました

こんにちは!
2025年4月から今までの学童の常識を覆すオルタナティブ学童クラブを立ち上げようと思っている藤森です。

私の18年間の保育園・児童館・学童クラブ勤務で培った児童健全育成理論、
そして目指している理想の学童クラブについて綴っていこうと思います。

起業までの道程もストーリー形式で綴っていくつもりです!

最後までお付き合い頂けたら嬉しいです!


小金井の子育て事情をもっと知ろう

ということで
梶野公園で活動している
ちびっこぷれーぱーくつくしさんの
草木染め体験をのぞきに行ってきました。

猛暑でしたが
大きな木がたくさんある梶野公園は木陰に入るとかなり涼しい。

やっぱり地面が土なのかアスファルトなのかはだいぶ違いますね…。

草木染めは大盛況でお父さんも一緒に参加しているご家庭もありました。

幼児期にのびのびと遊ぶ経験は大事だよね~という点でスタッフさんとは話があうのでついつい長話をしてしまうのですが
子ども向けの熱中症対策は
エアコンの効いた室内で静かに過ごすより
水を大量に使いながら(体を冷やしながら)外遊びの方が良いと思います。

ちなみに
オルタナティブ学童(予定地)には
近くに都立武蔵野公園じゃぶじゃぶ池があります!

都立公園最高すぎです❕

駅から少し離れた物件ですが
ハッキリ言って夏の環境は最高なんじゃないかと思います。


子ども・子育て会議を傍聴してきました

今日の本題です。

小金井市では年に数回程度
小金井市の子ども・子育てに関する会議が行われています。
傍聴可能ということなのでのぞきに行ってきました!

いつものように10分前に着くと傍聴者1番をGETし会場へ!
席に置いてある会議資料に目を通します。

保育園・幼稚園・学童など
なじみのある分野の資料なので
ボリュームはありましたが結構スイスイと読みすすめられました。

利用者数の5年間の推移(令和5年度までの5年間)
幼稚園は園児減少
保育園は横ばいで推移する中なか
学童はコロナ化でも市全体で毎年約80名ペースで増えています。

5年間で学童登録者数 約400名増加
放課後子どもプラン登録者数も5年間で 約300名増加
ファミサポ利用も増えていました。

一方で
児童館利用者数は横ばい もしくは 微減といったところ…
(もうだいぶ老朽化が進んでいるので仕方がない…)

学童登録児童は
令和5年から令和6年にかけてはさらに増加しているので
圧倒的に学童施設が足りていない(というか詰め込まれている)状況です。

私の最初の目標は
小4の壁をぶっ壊す
そして
子どもの非認知スキルを伸ばす圧倒的にクオリティの高い学童を作る
ですが…

高付加価値の施設の運営が軌道に乗ったら
経済的負担の少ない子どもの居場所も作らなきゃだよな~と思いました。

最近 子どもの居場所についての記事書けていないな~… ↓

まぁ あせらず順番にやっていきましょう。


子ども・子育て会議は約2時間ほどでした。

資料をみて子ども・子育て委員さん?たちが質問し
保育課や児童青少年課といった担当課の課長さんが答えるといった感じで進んでいきました。

傍聴席は挙手して意見を言えないので
教育についてしゃべりたがりな私には結構しんどい場所でした(笑)。

まぁそれはともかくとして
最終的には予算の取り合いになるのでしょうから皆真剣でした。

個人的には
子ども関係の予算増やしてあげてほしいな~と思います。

そして…
個人的には
幼稚園の生き残りをかけた戦いより
今すでに困っている学童に軸足を置いた方が良いのではないだろうか…
と思います。 ←あくまで個人の感想です。

また
幼稚園にも保育士を採用して0~2歳を入れることを考えるより
幼稚園を学童児受け入れ施設として活用するほうが現実的では?
とか思います。 ←あくまで個人の感想です。

いや~
考えなきゃいけないことはたくさんありますね~
今日は勉強になりました。

また機会があれば傍聴に行ってみようと思います。

ではまた!


オルタナティブ学童&こどもの居場所事業は
家庭や学校、塾や習いごととはちょっと違う「人間力を身に付ける場所」

2025年4月開所予定!

オルタナティブ学童「ピカイチ(仮)」
「託児」がメインだった今までの学童に、非認知能力を伸ばす多彩な取組みを導入し、これからの時代を生き抜く子ども達をのびのびと、健やかに、逞しく育てます!

子どもの居場所「こどものスタバ(仮)」
非認知能力を伸ばす 伴走型支援ができる 優秀なスタッフたちが運営する「こどもの自立をサポートするハイスペックな遊び場&イベントスペース」です。

この人たちなんだか面白そう…と思った方!
私もそんな人たちとつながりたいなぁ~と思った方!
私にも何かできるかも…と思った方!
是非ともつながりを作っていきましょう!

コメントお待ちしております!
今回も、最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?