見出し画像

【オルタナティブ学童&子どもの居場所】「こどものスタバ」でおまつりを企画したい!

こんにちは!
2025年4月から今までの学童の常識を覆すオルタナティブ学童クラブを立ち上げようと思っている藤森です。

私の18年間の保育園・児童館・学童クラブ勤務で培った児童健全育成理論、
そして目指している理想の学童クラブについて綴っていこうと思います。

起業までの道程もストーリー形式で綴っていくつもりです!

最後までお付き合い頂けたら嬉しいです!


久しぶりに「子どもの居場所」の記事です!

最近はオルタナティブ学童の準備(ビジネスプラン策定)で忙しいため
「子どもの居場所」事業に関する記事は書いていなかったのですが…

※下記記事をご覧頂ければこれまでの概要がザックリ理解できます ↓

一本だけ記事を書きたくなりました!

なぜかというと…
土肥潤也さんがやっている「みんなのアソビバ」に関する記事を読んでしまったから(笑)!

土肥さんについては検索すればすぐに情報が出てくると思います。
面白いことをたくさんやっているイノベーターの一人です。

さらに参加した大学生の記事がこちら ↓

楽しかったんだろうなぁ…
記事にしたくなったんだろうなぁ…
というのが伝わってきました!

土肥さんが考えた
全国から集まった大学生や専門学生が1人1企画提案して実行し
「街の温度を1℃上げよう!」という企画!
(Soup Stock Tokyoみたい…)

そこに参加した大学生(りりなさん)が考えた
大人も子どもも楽しめる「居酒屋さん」という企画!

青空の下
ビアホール風の場所で
キンキンに冷えたジョッキで
カルピスを飲む

冷たいジョッキがあるだけで非日常感タップリ出てるじゃん!
思いつきそうで思いつかない良いアイディア!

良いな~!
久しぶりにイベントやりたくなってきたな~…

今日は記事を書くだけにしておこう…
やらないといけないこともたくさんあるし…


子どもの居場所事業は資金運用が課題だ!

イベントやりたいな~
早く子どもの居場所事業立ち上げたいな~
とは思うのですが…

子どもの居場所事業の一番の課題は運用資金…
コイツはかなりの強敵です…

私の経験では…
子どもの居場所って
騒音を出す迷惑施設として認定されると困るので
苦情が来ない住宅地から離れた場所に作ることが多い気がします。
※近隣からの苦情もかなりの強敵です…

そして
あまり目立たないように運営する。

でも…
そういう場所でそういう風にこっそり運営していくと
あまり認知が進まないし
地域からの理解・協力も得にくいので
いつか資金繰りがショートしてひっそりと潰れてしまう

それじゃ困りますよね…

でも使い勝手の良い補助金はあまりないし
もらえる補助金の範囲内で運営し続けるっていうのも無理がある…

アイツ税金の無駄使いしてる!とか言われるのは絶対に嫌だ…

ということで…
そうならないように
あえて堂々と! 商店街の中に学童ごと乗り込んでいく!
というのが私の考えているアイディア

騒音認定ではなく
商店街を活性化させて賑わい認定してもらおう!
という計画。

そして
子どもたちのスキ・やってみたいをきっかけにイベントを開くことで
最低限の資金調達ができないか?

そんなことも考えています。

まぁ…
できるかできないかはいったん横に置いておいて

これからの時代は
ステークホルダー全てが幸せになる
「買い手よし、売り手よし、世間よし」の
「三方よしの理念」がもっと普及していくだろう
というのが私の予想

そして
日本にはもっと「お金の教育」が必要になるだろう
とも思っている。

稼いだお金を貯めて安心するのではなく
稼いだお金をうまく回して積極的に幸せをつかみにいく

そんなお金の使い方を身に付ける。

そのためには
子ども企画のおまつりであれば
小銭で十分楽しめるし
販売のテクニックや経済の知識も身に付いたりと
メリットもたくさんあるんじゃないだろうか…

ほら! 
商店街には「こどものスタバ」が必要だ! 
←流石にちょっと無理やりか?

ということで…
オルタナティブ学童立ち上げの準備が滞りなく進んでいったら
こどものスタバ主催のおまつりを企画したいと思います!

まだまだだいぶ先の話にはなりますが(笑)
noteはストック型SNSなので
備忘録としてここに書き記しておきます!

「こどものスタバ」は、商店街を舞台にしたおまつりを実施します!

その時は皆さん ご協力よろしくおねがいいたします!

よし
家事をはじめよう…


オルタナティブ学童&こどもの居場所事業は
家庭や学校、塾や習いごととはちょっと違う「人間力を身に付ける場所」

2025年4月開所予定!

オルタナティブ学童「ピカイチ(仮)」
「託児」がメインだった今までの学童に、非認知能力を伸ばす多彩な取組みを導入し、これからの時代を生き抜く子ども達をのびのびと、健やかに、逞しく育てます!

子どもの居場所「こどものスタバ(仮)」
非認知能力を伸ばす 伴走型支援ができる 優秀なスタッフたちが運営する「こどもの自立をサポートするハイスペックな遊び場&イベントスペース」です。

この人たちなんだか面白そう…と思った方!
私もそんな人たちとつながりたいなぁ~と思った方!
私にも何かできるかも…と思った方!
是非ともつながりを作っていきましょう!

コメントお待ちしております!
今回も、最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?