マガジンのカバー画像

学校づくり進捗状況報告

25
田野町と三股町で展開している学校法人設立に向けた活動の進捗状況を報告するとともに、ミーティングやワークショップのご案内をいたします。
運営しているクリエイター

#学校設立

パパ・チャレンジ

 我が息子ながら、不思議な子どもである。4歳ぐらいまでは胎内記憶があったようだ。お腹を蹴…

4月15日

 ひなた教育実践工房の幹事会があった。田野町での学校づくりは、設計士さんにラフな設計をお…

4月14日

 三股町で学校づくりを協議した。  一人の子どもも取り残さない、やさしい社会をつくるため…

Children First 例会報告

 Children First 例会が、2023年4月8日にあった。本年度は、指導主事・教頭等3名、指導教諭3…

非暴力を貫くところに、教育の方法が生まれる

 教育の方法にハウツーやマニュアルはありません。教育実践は、失敗や過ちの連続です。教育の…

新しいことは、目新しいことではない

 私たちは、他と比べて新しい学校を探究している。でも、目新しさや珍しさを追究しているわ…

地産地消と学校給食

 学校給食に地元食材を使うためには、なるべく大きな品種を選択したり、出荷期間を長くしたり、収穫物の保存期間を長くしたり、夏休みや冬休み期間の販売先を確保したりする必要があります。さらに、発注がキャンセルされる遠足や運動会、あるいは、天候不順や病害虫の影響といった事態に対応できる過不足調整機能をもつことが必要となります。安全・安心には、コストと手間がかかるうえ、消費者の高い意識と協力が不可欠であり、生産者と栄養士と調理員の苦労が伴います。  今治市では、センター方式から自校方式

学校給食は、セーフティネットである ― 「食餌」から「食事」へ

 給食費未納は、保護者のモラルの問題ではなく、「子どもの貧困」のシグナルです。給食費が…

食は、学校教育の課題であり、出発点である ― 「給食」から「創食」へ

 牧下圭貴は、「作る人と食べる人の関係」によって、学校給食をつくる人に生産や調理の知恵と…

学校の特色 - 幼児教育との接続がある学校

幼児教育との接続がある学校 - 子どもの「発達」と保護者との「協働」を大切にする  あか…

学校の特色 - 教職員に修養と学びのある学校

教職員に修養と学びのある学校 - 教職員の「学びと実践」を大切にする  あかさか小学校(…

学校の特色 - 学習集団づくり

チームのある学校 - 子どもたちの「学習権の行使」を大切にする  あかさか小学校(仮)に…

学校の特色 - 「自治」のある学校

自治のある学校 - 子どもたちの「おかしい」と「変えたい」を大切にする  あかさか小学校…

学校の特色 - 地域とともに世界に開かれた学校

地域とともに世界に開かれた学校 - 「場」の教育を大切にする  あかさか小学校(仮)には、世界とつながり探究を支える「ライブラリー」、つくることに没頭できる「ラボ」、芸術と出会ったり、自分たちの表現を共有したりする「ホール」があります。さらに、子どもたちが散歩する地域には、花があふれ、雑木林がある豊かな「里山」があります。不思議さ、おもしろさ、美しさにふれ、やってみたい、試してみたい、つくってみたい、共有してみたいと思う。そのような子どもたちの心が躍る環境を構成するとともに、