マガジンのカバー画像

展覧会まとめ

28
観た展覧会の記事をまとめていきます
運営しているクリエイター

#アート

空海展感想(奈良国立博物館)

空海展感想(奈良国立博物館)

空海生誕1250年記念ということで空海展。おそらくこの規模では2003の入唐1200年記念の「空海と高野山」展以来のものになると思います。仏像に焦点を当てた展覧会としては2019年の東博が最新ではありますが、空海展となると20年ぶりです。

高野山の名宝名物盛りだくさんだった祝祭的な2003年版に比べれば、「密教とは」「空海のしてきたこととは」と宗教色が強めの展示になっています。美術館だけでなく高

もっとみる
雪舟伝説(※雪舟展ではない)感想 京都国立博物館

雪舟伝説(※雪舟展ではない)感想 京都国立博物館

今年の上半期を代表する日本美術の展覧会です。企画が発表された時点で話題沸騰でしたから、長蛇の列を心配していたのですが、平日は空いています。

本展は雪舟の芸術を観るということから少し進んで、彼の作品や作風がどのように後進に継承されて「画聖」と呼ばれたかを辿るものです。

概要気分が高まるような有名作品からスタートします。教科書でお馴染みの《秋冬山水図》《山水長巻》に《天橋立図》《慧可断臂》などなど

もっとみる
デイヴィッド・ホックニー展感想(東京都現代美術館)

デイヴィッド・ホックニー展感想(東京都現代美術館)

画業60年越えの、誰もが認める現代絵画の巨匠の展覧会です。現代において絵を描くということはどのようなことなのかを考えるには最高の機会だと思います。絵を描く人や興味がある人はホックニーをあまり知らなくても行く価値があります。

概要1937年生まれで、ロンドンの王立美術学校を出てから、フランシス・ベーコンなど様々な画家の影響の下で絵を出品していきます。第1章は多くの画家から学んで実験している若い絵画

もっとみる
Abstraction展感想(アーティゾン美術館)

Abstraction展感想(アーティゾン美術館)

全館使った膨大な展示で、抽象絵画の誕生と発展そして現在までを追う展示となっています。ざっと100年の歴史を一気に駆け抜けるだけでかなり楽しいと思いますし、この手の表現に苦手意識がある人にもおすすめできます。

概要ということで見ていきます。

セザンヌやピカソなど、基本彼らはそれだけで展覧会の主役になるので、今回まるで前座のように並んでいるのは見たことがなかったので新鮮です。

青騎士やそれ以降の

もっとみる
ルーブル展(国立新美術館)感想

ルーブル展(国立新美術館)感想

日本テレビとルーヴル美術館は、2018年から2034年までの期間、4年ごとに日本で大規模なルーヴル美術館展を開催することで合意していますが、その2回目です。《モナリザ》の保護ガラスなど日本テレビがお金を出した設備はかなり多く、その感謝として行われているもの。

今回のテーマは「愛」。2018年のものが「顔」でしたから一気に抽象度が高まったなという気分で行きました。

概要 第1章はギリシャ・ローマ

もっとみる
フェルメール展(アムステルダム国立美術館)感想

フェルメール展(アムステルダム国立美術館)感想

フェルメールの作品28点が一堂に会す、前代未聞の展覧会がアムステルダム国立美術館で開かれています。この記事はそのレポートです。

概要

オランダの曇り空には何度来てもまったく慣れませんし、この展覧会が世界的に注目を浴びているにも関わらず、祝祭感は特に感じられませんでした。平熱のアムステルダムです。

前回訪れた時はレンブラントの《夜警》目当てだったこともあり、常設展しか見ていません。ですからここ

もっとみる
エゴン・シーレ展雑感

エゴン・シーレ展雑感

日本における西洋美術の展覧会の将来性も見えてくる内容でした。

概要

2023年春、4月9日まで東京都美術館で催されていたエゴン・シーレ展は、会期の初めに学生は無料という大盤振る舞いも話題になりました。非常にありがたいことです。今年の西洋美術の展覧会としてはかなり大きなものとして、注目を集めていました。

来場者が「エゴン・シーレ展というよりはシーレとウィーン世紀末の美術展」だったと皆言う通り、

もっとみる