マガジンのカバー画像

〘カフェ語り〙言語聴覚士(ST)体験談

21
介護施設(特養・老健)での体験談を語っています。
運営しているクリエイター

記事一覧

今月から本格的に事業所サポートを始めました

2か所の事業所と「地域の言語聴覚士(ST)」としてサポート契約をしました。 滋賀県内の認知症グ…

わっと勉強会
3か月前

〘カフェ語り〙言語聴覚士(ST)体験談016「高価な補聴器を買ってもムダになるのはなぜ…

高性能の補聴器の値段は15万~30万くらいです。これは1個の値段なんで、耳は2つありますから、…

わっと勉強会
5か月前
3

〘カフェ語り〙言語聴覚士(ST)体験談015「『超刻み』っているの?」

普通食が食べにくくなると食事形態を見直します。 主食:米飯→軟飯→全粥→ペースト粥orゼリ…

わっと勉強会
5か月前
4

医療介護関係者からの依頼がポツポツと

ようやく医療介護関係者からの依頼がポツポツと増えてきました。 知られていないのが一番の原…

わっと勉強会
5か月前
4

〘カフェ語り〙言語聴覚士(ST)体験談014「ペースト食を昼食として食べたら」

特養で提供している食事形態を全て食べてみようと思って、厨房にお願いして昼食として食べた事…

わっと勉強会
5か月前
5

ちょっと前に「口の体操になる歌」を作ってみた件

口の体操に「パタカラ」と発声練習をすると良いって言いますけれど、 「パタカラ、パタカラ、…

わっと勉強会
5か月前

〘カフェ語り〙言語聴覚士(ST)体験談013「音楽療法」

最初に徳島県で職場の先輩からレクリエーションの歌を学び、50曲ほどの高齢者向けの持ち歌ができました。リクエストを受けて、少しずつ曲を増やしていきます。一番好きな歌は「雨降りお月さん」です。YouTubeわっと勉強動画で上手に歌えたのは「松の木小唄」でしょうか。 次に大阪府で常勤雇用されていた音楽療法士さんから本物の音楽療法を学びます。理学療法士さんとコラボで関節可動域訓練をしていた姿が印象的です。好きな音楽を聞きながら、痛みを伴う訓練を受けることでリラックスして力が抜けて、い

〘カフェ語り〙言語聴覚士(ST)体験談012「回想法」

高齢者施設の利用者の多くは認知症です。認知症のリハビリもST業務になります。私の場合は「回…

わっと勉強会
5か月前
25

〘カフェ語り〙言語聴覚士(ST)体験談011「タッチケア」

特養勤務時代に身につけたタッチケアのスキルはかなり使えます。 話すこと、食べることの土台…

わっと勉強会
5か月前
1

〘カフェ語り〙言語聴覚士(ST)体験談010「特養のしごと」

私は2か所の特養で働きました。 特養での立場は「機能訓練指導員」です。1つ目の施設では同僚…

わっと勉強会
5か月前
1

〘カフェ語り〙言語聴覚士(ST)体験談009「老健のしごと」

私が勤務した老健は2か所、町まで車で40分の山奥にある老健(2001~2003)、町まで車で5分の峠道…

わっと勉強会
5か月前
1

〘カフェ語り〙言語聴覚士(ST)体験談008「一人職場でも何とかなったな~」

私は言語聴覚士(ST)の専門学校を卒業をしてすぐに介護施設(特養&老健兼務)に就職しました。普…

わっと勉強会
6か月前
4

〘カフェ語り〙言語聴覚士(ST)体験談007「誤嚥性肺炎」

「誤嚥性肺炎」が一般の人にも伝わる時代になりました。 市民向け出前講座に行くと心配してい…

わっと勉強会
6か月前
2

〘カフェ語り〙言語聴覚士(ST)体験談006「パーキンソン病」

薬が効いて進行がゆっくりな人、薬が合わなくて困っている人、昔に比べれば安定して過ごせる人が多いのでしょうが、いろんなケースがありました。 私の場合はまず腹式呼吸を練習します。深く息を吐く練習、話すためにも、食べるためにも呼吸は大切なんで。できれば、診断された時点からリハビリを開始したいです。いや、義務教育で基礎的なことは身につけておいてほしいとも思います。悪くなってからリハビリを始めても、なかなかね~。合唱をしてました、詩吟を少々、運動部でしたって人はリハビリの進みが早まりま