マガジンのカバー画像

ゲームいきものレポート(全記事)

274
ゲームに出てきたいきものについてのレポートです。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

【レポート】インドゾウ――インドゾウの体表面積を知りたい人必見!インドゾウもびっくり!

いきもの名:インドゾウ
学名:Elephas maximus indicus

【登場するゲーム】

 ゾウ目ゾウ科のインドゾウ。「インドゾウもびっくりー!」と言われる、あのゾウだ。塊魂のインドゾウでは「コノマエマデ アフリカゾウト ヨバレテイタ ナンベイ シュッシンノ オオキナ ゾウサン。」と王子がメモしているが、アジアゾウの亜種であり、アフリカゾウとは違うらしい。
 アフリカゾウとアジアゾウの

もっとみる

【レポート】マレーバク――この動物の仲間と、似ている動物

いきもの名:マレーバク
学名:Tapirus indicus

【登場するゲーム】

 奇蹄目(ウマ目)バク科のマレーバク。白と黒の体をもつ哺乳類の一種です。バクというと、夢を食べるなどで有名ですが、意外と動物園で見ることができる動物です。子どものときはウリボーのような見た目になるそうです。
 ゲーム世界でも、動物園でよく見ることができます。「マレー」とついているだけあって、生息地は限られているの

もっとみる

【レポート】テングカワハギ――いつかテングカワハギ柄が人気になるかも

いきもの名:テングカワハギ
学名:Oxymonacanthus longirostris

【登場するゲーム】

 フグ目カワハギ科のテングカワハギ。カワハギという魚は有名ですが、このテングカワハギはあまり聞きません。カワハギに比べると、食用とするにはあまりに衝撃的な見た目をしているからでしょうか。
 ゲーム世界では釣りでも海遊でも見ることができる魚です。サンゴの周りを跳ぶように泳いでいるので、サ

もっとみる

【レポート】オウサマペンギン――ゲーム世界でのコウテイペンギンとの住み分け

いきもの名:オウサマペンギン
学名:Aptenodytes patagonicus

【登場するゲーム】

 ペンギン目ペンギン科オウサマペンギン。コウテイペンギンに次いで大きく、有名なペンギンだ。もしかすると、コウテイペンギンとオウサマペンギンを同じペンギンと思っている人もいるかもしれない。名前が「コウテイ」と「オウサマ」なので、紛らわしく思う人も多いだろう。この名前には理由があり、実は19世紀

もっとみる

【レポート】ハリモグラ――エキドナよりも鵺のよう

いきもの名:ハリモグラ
学名:Tachyglossus aculeatus

【登場するゲーム】

 単孔目ハリモグラ科のハリモグラ。単孔類とは、卵を産むけど、乳で子供を育てる珍しい哺乳類だ。カモノハシが有名だが、ハリモグラもその仲間に入る。股のところが総排出腔といって、トイレも産むのも同じところになっているという鳥類の特徴を持っている。

 エキドナと言うと上記の説明のとおりだが、哺乳類の特徴も

もっとみる

【レポート】ヤマトシジミ――小さい蝶といえば、青いシジミチョウ

いきもの名:ヤマトシジミ
学名:Pseudozizeeria maha

【登場するゲーム】

 チョウ目シジミチョウ科のヤマトシジミ。シジミチョウといえば小さなちょうちょであり、その色は青のイメージがあるという人は多いかもしれない。それもそのはず。このヤマトシジミは本州~南西諸島まで広く分布している。街中でも飛んでいることが多いため、「青いシジミチョウを見た!」という人が多いのである。
 ゲーム

もっとみる

【レポート】アロワナ――ドラえもんのポケットのような形が特徴の魚

いきもの名:アロワナ
学名:ー

【登場するゲーム】

 アロワナ目アロワナ科のアロワナ。いわゆるアロワナですが、一口にアロワナと言っても、それがシルバーアロワナをさすのか、アジアアロワナをさすのか、もっと別のアロワナをさすのかは、その時々によるでしょう。ピラルクーと同じく古代魚といわれる魚の一種で、人気の魚です。
 ゲーム世界でも登場することが多く、観賞魚としても釣り魚としても見ることができると

もっとみる

【レポート】ナマコ――ナマコって、なんなんだろう

いきもの名:ナマコ
学名:ー

【登場するゲーム】

 棘皮動物門ナマコ網のナマコ。いわゆるナマコであるが……その正体について詳しい人は多くない。「水族館のいきもの好き!」と言っている人でも、「ナマコが特に好き!」と言っている人はあまりいない。食べ物として見ても、「ナマコを食べるの好き」な人はいても、「だからナマコに詳しいんだよ」という人もあまり見ない。
 そんな状況を表しているのか、ゲーム世界の

もっとみる

【レポート】ピラニア――後ろから迫って来る、こっちに向かってくる敵ってこわいよね

いきもの名:ピラニア
学名:ー

【登場するゲーム】

 カラシン目セルサラムス科のピラニア。塊魂の王子が「「サカナノ エサニ シテヤル」トイウ ヒトハ コノ サカナヲ カッテイルノダロウ。」と言っているが、本当にそういうイメージの魚。「サカナノエサニ……」のサカナはこのピラニアかサメくらいのものだろう。
 それにしてもピラニア、ピラニアかぁ……。ゲームでピラニアっていうと、どうしても『スーパード

もっとみる

【レポート】ギガノトサウルス――でかくてつよい恐竜の代表ではないやつ

いきもの名:ギガノトサウルス
学名:Giganotosaurus

【登場するゲーム】

 竜盤目カルカロドントサウルス科のギガノトサウルス。恐竜の王といえばティラノサウルスだが、それを超える大きさ、陸上最大の肉食恐竜の可能性がある恐竜がいる。それがギガノトサウルス。見た目もティラノサウルスに少し似ているような気がする。
 ゲーム世界でもこの恐竜はティラノサウルスほどではないが、ときおり見ることが

もっとみる

【レポート】アカクラゲ――海の「ハクション大魔王」

いきもの名:アカクラゲ
学名:Chrysaora pacifica

【登場するゲーム】

 旗口クラゲ目オキクラゲ科のアカクラゲ。クラゲで想像する見た目はミズクラゲみたいな見た目か、このアカクラゲみたいな見た目だと思う。「ザ・クラゲ」という感じだ。
 ゲーム世界ではそこそこ見ることができる。が、『アビスリウム』のアカクラゲはなんだかオワンクラゲとかエチゼンクラゲそういう違うなにかのような気がする

もっとみる

【レポート】オオヤマネコ――中型でも立派なネコ科の動物

いきもの名:オオヤマネコ(Eurasian Lynx)
学名:Lynx lynx

【登場するゲーム】

 食肉目ネコ科のオオヤマネコ。ネコは小さいものから大きなものまでよく知られている動物が多い。家猫のようなよく見るネコから、動物園にいるライオンまで。しかし、その間にいるヤマネコについてはどれほど知られているだろうか。と、言いたいが、最近は某北海道金争奪漫画の登場キャラクターに縁があるということ

もっとみる

【レポート】ニジマス――帰化してひきこもることを学んだ川魚

いきもの名:ニジマス
学名:Oncorhynchus mykiss

【登場するゲーム】

 サケ目サケ科のニジマス。日本海外両方のゲームでよく見る魚で、現実世界でも有名な川の魚。釣りの分野でも有名だ。『つりライフ+』によると、「一生を河川で過ごす派と、海へと旅立つ派で分かれることで知られている」そうだ。
 ゲーム世界でも登場するゲームが多い。逆に『釣りスピリッツ』にいないことが意外なくらいだ。見

もっとみる

【レポート】レインボーフィッシュ――あまり人気のない虹

いきもの名:レインボーフィッシュ
学名:Melanotaeniidae

【登場するゲーム】

 トウゴロウイワシ目メラノタエニア科のレインボーフィッシュ。虹の魚というと「ニジマス」が出てくるけれど、それとは別の魚だ。この魚は種類が多く、『めざせ!釣りマスターDS』によると、海水のもの、淡水のもの、汽水域のものと種類がいるらしい。
 ゲーム世界では若干違う色合いのものを見ることができる。『つりラ

もっとみる