マガジンのカバー画像

ゲームいきものレポート(全記事)

274
ゲームに出てきたいきものについてのレポートです。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

【レポート】ミロクンミンギア――ピカイアの座を奪えたのにあまり有名ではないいきもの

いきもの名:ミロクンミンギア
学名:genus Myllokunmingia

【登場するゲーム】

 節足動物門ミロクンミンギア目ミロクンミンギア科のミロクンミンギア。現在のところの最古の脊椎動物といわれている。現在のところ、というのはこれから先の未来でミロクンミンギアよりも古い脊椎動物が出てきたら「最古」の肩書は失われるからだ。
 実際に、過去にこの肩書は「ピカイア」という生き物が持っていた。

もっとみる

【レポート】アカツキハギ――赤い月はビクビクしています

いきもの名:アカツキハギ(Achilles Tang)
学名:Acanthunus achilles

【登場するゲーム】

 スズキ目ニザダイ科のアカツキハギ。ゲームによってはアキレスサージョンフィッシュと呼ばれたり、アキレス・タンと呼ばれたりしている。サージョンフィッシュと呼ばれることについてはこう説明されている。

 このアカツキハギは体の中に赤い月のような模様が入っているため、「アカツキハ

もっとみる

【レポート】キリン――模様のないキリンに出会ったとして、それを「キリン」と呼べるだろうか

いきもの名:キリン
学名:ー

【登場するゲーム】

 偶蹄目キリン科のキリン。いわゆるキリンであるが、いわゆるキリンとは、どの種のことを指すのだろうか。一般に広く知られているのはアミメキリンだと思うが、マサイキリンかもしれない。ちなみに、『世界の果てまでイッテQ! 珍獣ハンターイモトの大冒険』のキリンはマサイキリンを指しているらしい。
 ゲーム世界のキリンは、本当に様々だ。『Hidden Thr

もっとみる

【レポート】メジロ――メジロ推しになろう!

いきもの名:メジロ【目白・眼白・繍眼児】
学名:Zosterops japanicus

【登場するゲーム】

 スズメ目メジロ科のメジロ。たまに植木に半分に切ったみかんを刺している家を見たことがないだろうか。ない? ないかもしれないかー。もし、「ある」と言う人がいれば、その人はもしかするとメジロを見たことがあるかもしれない。スズメかスズメよりも小さいくらいの大きさで緑の体であれば、まずメジロだと

もっとみる

【レポート】オキゴンドウ――〇〇モドキと呼ばれるクジラ

いきもの名:オキゴンドウ
学名:Pseudorca crassidens

【登場するゲーム】

 クジラ目マイルカ科オキゴンドウ。ゴンドウクジラとも言われるが、マイルカ科のいきものだ。細長い身体であることから、「キュウリゴンドウ」とも呼ばれることがあるらしい。
 ゲーム世界の海にイルカやクジラは多くいる。オキゴンドウもその一つだ。真っ黒な体であるが、イルカよるもやや大きく見える。『FOREVER

もっとみる

【レポート】ヒトデ――ざーこざーこ、ヒトデに逃げられるやーつ

いきもの名:ヒトデ
学名:ー

【登場するゲーム】

 棘皮動物門のヒトデ。ヒトデといえば、星、★。色は赤なのか、オレンジなのか、黄色なのか、青なのか。そして、厚さは薄いのか、厚いのか。姿形がさまざまである。画像を見ても、ゲーム世界で見られるヒトデの解釈もさまざまであることが分かるだろう。
 それでもヒトデの解説はおおよそ一致している。ヒトデに再生・回復能力があることや、貝類を食べることが多い事が

もっとみる

【雑記】「いきもの系ゲーム特集」は誰に向けたものなのか――ひねくれ研究員の愚痴

はじまりの愚痴

 ゲームいきもの研究所の研究員たるもの、いきものに関するゲームの情報には常にアンテナを張り巡らしておきたい。だからこそ、サイトや雑誌にある「いきものに出会うゲーム!」「オススメのいきものが出るゲーム!」みたいな特集は、見ないわけにはいかない。
 全部が全部というわけではないけど、それを見ていると、なんだかもやっとする。
 メインが「いきもの」なのか、ただ単に「いきものが出てくるゲ

もっとみる

【レポート】ラッコ――クレヨンしんちゃんのボーちゃんと友達になれそうないきもの

いきもの名:ラッコ
学名:

【登場するゲーム】

 ネコ目(食肉目)イタチ科のラッコ。誰もが知っている海の哺乳類であり、貝を叩いて割る姿を知っている人は多いだろう。水族館でも人気のある哺乳類のひとつだ。
 ゲーム世界でもこの愛らしいいきものを見ることができる。船の上からラッコを見ることもあり、見つけたときはすごくうれしくなる。大きな塊に追われているときも、がんばって背泳ぎをしながら逃げる姿が見ら

もっとみる

【レポート】ミズオオトカゲ――所長推しのオオトカゲ、ゲーム世界で発見される

いきもの名:ミズオオトカゲ
学名:Varanus salvator

【登場するゲーム】

 有鱗目オオトカゲ科のミズオオトカゲ。コモドオオトカゲは有名だが、この大きなトカゲを知っている人はどのくらいいるだろうか。たまにニュースで「大きなトカゲが住宅地を走っていた!」というものが流れたり、X(Twitter)でコンビニの棚を大きなトカゲがのぼっている動画を見たりした人はいるかもしれない。または、爬

もっとみる

【レポート】サツマニシキ――星をまとまった錦織の羽をもつ蛾

いきもの名:サツマニシキ
学名:Erasmia pulchella nipponica

【登場するゲーム】

 網鱗翅目マダラガ科のサツマニシキ。チョウかガのどちらかと言うと、ガである虫だ。ガというと「うわっ」ってなる人が多いが、実はガというのはよく見るとかわいいという見直しがされている。オオスカシバのイラストが流行ったり、大きなガを飼うマンガが流行ったり。このサツマニシキも、実はかわいらしく、

もっとみる

【レポート】アメリカイチョウガニ(ダンジネスクラブ)――海外の人はカニみそを食べる日本人をどう感じるのか

いきもの名:アメリカイチョウガニ(ダンジネスクラブ)
学名:Metacarcinus magister

【登場するゲーム】

 十脚目イチョウガニ科のアメリカイチョウガニ(ダンジネスクラブ)。名前が二通り記載されていますが、どちらも同じ種を指しています。アメリカのワシントン州ダンジネス港から水揚げされるイチョウガニであるため、通称「ダンジネスクラブ」となっているそうです。ちなみに、イチョウガニの

もっとみる

【レポート】オオセンチコガネ――この輝きの価値は生活道具と同じくらい

いきもの名:オオセンチコガネ
学名:Phelotrupes(Chromogeotrupes) auratus auratus

【登場するゲーム】

 コウチュウ目センチコガネのオオセンチコガネ。体色が宝石のようにきらめく甲虫だ。美しい甲虫を紹介する本(『世界で一番美しい甲虫図鑑』など)ではこの甲虫が載っていることだろう。
 ゲーム世界でもこの虫は輝いている。『あつまれ どうぶつの森』の絵を見てい

もっとみる

【レポート】モズ――虫やトカゲからしたらシリアルキラー

いきもの名:モズ
学名:Lanius bucephalus

【登場するゲーム】

スズメ目モズ科のモズ。「もずのはやにえ」で有名な鳥であるが、はやにえがどういう意図で行われているのかはわからない。大阪の府の鳥になっている鳥だ。
 ユニークな行動をとるのだが、この鳥はゲーム世界であまり多く見られない。データベースのようなゲームでは見つかるが、実際にモズがはやにえをしている姿を見ることはあまりない。

もっとみる

【レポート】イワシ――集団の何割が同じ向きを向いているでしょう?

いきもの名:イワシ
学名:ー

【登場するゲーム】

 ニシン目のイワシ。このイワシがマイワシを指しているのか、カタクチイワシを指しているのか分からないため、科については明言してません。また、『つりライフ+』にも「イワシ」はいますが、学名から「ニシイワシ(ヨーロッパマイワシ)」であることがわかったため、ここでは紹介しません。
 イワシは日本だけでなく海外でも人間の生活に密接に関係しているせいか、ゲ

もっとみる