マガジンのカバー画像

エッセイ集

310
2020年8月16日10時現在 創作作品数は109。 その中でエッセイは33でした。 もっと多いと思ったが、雑学コラム、ラジオ番組のサマリー、趣味のフリートーク、書評を除くと意外…
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

Red Ray with Illness

Red Ray with Illness

①I like dogs.

②I like a dog.

③I like the dog.

この差は



①は犬(総称)というものが好きだと述べるとき。

映画が好きだというのも一緒。

I like movies. (I like a movie.は×)



②は語り手の中ではある特定の一匹があるが相手にとっては共有していないだろうと語り手が思うとき

この表現を用いる。



もっとみる
Angel's collespondence

Angel's collespondence

ヒューマニエンスの『死の迎え方』の回は実に示唆に富んでいた。

このテーマは古代より哲学的テーマになりやすく、文学にも取り扱われてきた

永遠のテーマ。始皇帝のように不老不死を望むのもまた人間の本性。

非業の死や緊急病などの死を別としていわゆる老衰は5年近くかけて起こると。

食べ物を食べても栄養が吸収されなくなりゆっくりとBMIは5年近くかけて落ちていく。

もうエネルギーを必要としてないのに

もっとみる
DEAD POETS SOCIETY

DEAD POETS SOCIETY

ロビン・ウィリアムズの代表作の一つ『いまを生きる(DEAD POETS SOCIETY)』

破天荒ながら本質を突いた授業。M市や交通機関で毒ガスを撒いた某教団の信者の殆どが超高学歴者だったようにDEAD POETY SOCIETYの生徒は超名門進学高校の生徒たち。将来を渇望されたエリートたち。医者や弁護士などの卵。

CFERISHの千羽鶴、シクラメンのかほりから岡村孝子のはぐうれそうな天使の流

もっとみる

ウィッシングウェル

☆彡不安と恐怖はリスクをreduseする極めて優れた本能システム。

不安や恐怖はストレスにもなるから、なくしたいのも本能。

不安や恐怖をなくすには対策対応を無心で行うしかない。あらゆる活動に当てはまりますな。

中世中国には科挙という試験があり、高級官吏に登用させるには科挙に受かるしかない。

日本の中学受験、高校受験、大学受験、就職試験、資格試験、社内試験なども科挙の軽いやつなんだが
一発勝

もっとみる
Missing

Missing

ワイアレスイヤホンは小さい。如何にもなくなり易いが気にしているから無くしたことはない。ジャンダルムのウマノセでなかなか落ちないのと似てる。

今朝、ベッドで片方見当たらず、大体マットレスの何処かに居座っているが今朝は床に落ちて物の陰に隠れていた。

結構探すのに時間が掛かった。

夕方はイヤホンケース(充電機)が車で見当たらず定番の席の隙間に落ちていたのだが少し時間が掛かった。

いずれも見つかっ

もっとみる
Living A Lie

Living A Lie

社内英語研修プロジェクトは2年間のTERMだが、まもなく1年目が終了するにあたり、TOEICの基準点❨進級条件❩があり、昨日受験。無事クリアした。実にrelief。
一発勝負だから、失敗するリスクは誰しも抱えておりこの一ヶ月は凄まじいプレッシャー、ストレスを受けてきた。

それを跳ね除けるにはオリンピック選手と同じで練習、実戦を重ねて、本番でも失敗しない実力を付けるより他にない。

正直言うと今回

もっとみる