見出し画像

店員を無駄に立たせるな

待遇改善しないと店員が雇えないんだっていうなら……もういつまでも店員を立たせ続けて奴隷みたいな扱いをするのをやめてはいかがか?と思ったので書いている。ヘッダ画像をお借りしています。

これは60歳を越えて定年になったベテランを雇い続ける服屋の話です。

それ自体めっちゃ良いことなので、特に名前は伏す。良いことしてるんスよ……ベテランまっさかりで引退する60代を引き止めるだけでなく、定年前の水準で雇い続ける。

名を伏す理由は、この制度が受けられるのはベテランだと社に認められないといけないから。それ以外の従業員を定年後も雇う場合は、給料が安くなる……

もちろんぼくはメンバーシップ型雇用の座ってるだけで金が増えてくばかみたいな給料体制はどうかと思うけど、バイトレベルまで定年後の金を落とす行為について不思議に思う。今年の前半にも、再雇用で定年前と同じことをさせられてんのに確か1/2クラスの金しか渡さなかった企業が裁判に負けてた気がする。

つまりプロを定年後の再雇用だからとバイト扱いする行為ははっきりと「違法」なわけです。だから今日見たこの企業には萌芽となってもらいたい。だからまだ足りない点はあるんだが、一時的にそれには目をつぶろう。今後はもっとベテランを増やしてやってくれ─────という思いでいる。

で待遇についてです。待遇がクソだからいわゆる「立ち系店員」の人手募集について苦境にあるとのことだが─────でも少子化もありそうだけど─────どうして雇用主とは……店員を斯様に「立たせっぱなし」で扱うのだろう?ここまで頑なに。奴隷だとか思ってるんだろうか?

あまりにも時代錯誤だと思う。客がいないときぐらい座らせてやれよ……それこそが人手不足の中サステナブルな店舗経営、同ジャンル事業の存続を実現するものではないのだろうか?

別にZ世代が軟弱とか言いたいわけじゃない。いったいいつまで業界とは「店員とは永遠に立ってるもの」などという古めかしい固定観念に囚われっぱなしなのだろう?その哀れさを想っているのだ。

新卒とは立ち仕事である服屋の店員にはなりたくないらしい。そりゃそうです。くじごじで立ちっぱなしで、終わったら立ちっぱなしでカスみたいに人が溢れかえった電車に乗って帰る。なんなら稼ぎ時が土日に設定されて駆り出される。それで給与は大卒平均に負けるんだから笑える。体を壊すために生きているようなものだ。

そう考えると立ち食い蕎麦文化などもこの悪しき文化のしわ寄せをまさに象徴した結果であるように思えてしまうが、そっちまで言及すると話が飛び過ぎなので別な機会にする。

新卒が雇えないのならばそれは産業の将来的な滅びを早めることに寄与することを意味する。

こういうことを言うとじゃあ大工は座って現場で働くのか、とか飲食店の店員が座ったままどうやって注文取るんだとか抜かすおっさんが出てくる。

だから客がいない時に座らせろと言っているのだし、オペレーションを改善する余地がある。つまりキッチンの動線を帰るということだ。できるだけオペレータ全員が座りながら作業できる体制を整える。まるでLRTのように地面に溝があって、座ったまま流れ作業ができるようにしたらいかがか。

キッチンでそれができれば工場でも座らせてやりましょうよ?あと大工については座りながら杭打ちとかさせてやればよろしい。炎天下ならまずシェードを現場にかけてやってはいかがだろうか。でも体力勝負の現場でヤニ吸い小屋を設置するのは周りの迷惑だしあなたがたの体力を奪う圧倒的非効率だと思うからやめてほしい。こいつはぼくの我儘だが、工事現場でヤニ吸わないことについては一定のコンセンサスが得られるのではないかと信じている。別に布教しているわけではなく、今はじめて言ったんだけど。

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,638件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?