マガジンのカバー画像

帰国子女目線で日本文化を考える

83
帰国子女って国籍=日本人だけど、マインド=日本人から、大きくズレている。そのズレを改めて紹介するよ。
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

眞子さまのニュースを観て、帰国子女の私が思うこと

眞子さまのニュースを観て、帰国子女の私が思うこと

連日、眞子さまの婚約に関するニュースがテレビで出てくる。

最近のニュースを観てると、日本も変わったな、と思う。

世界各国でロイヤルファミリーがゴシップのネタになる。特に、イギリス王室は、昔からそうだ。その傾向は、ダイアナ妃が離婚した頃から加速し、メーガン妃にスポットライトが当たりはじめてからより激しさを増している。

でも、日本の皇室の場合、昔の「天皇=神」だった世代がまだ生きているからか、ゴ

もっとみる
森さんが、やっと辞任。

森さんが、やっと辞任。

先日、森喜朗氏が大バッシングを受けた記事を、先日書いた:

先日の記事☞こちら

今日一日ニュースを観ていて、改めて感じたこと。

みんな、周りのオジサンたちが、

「残念です」

「森さんの姿を見て、感極まって涙しました」

「森さんもあんなにガンバってくれてたのに」

というコメントを言っていたこと。

そういえば、元々の森氏の発言で、その場にいたオジサンたちからの笑いが起こったって言ってたね

もっとみる
日本人はなかなか本を読んでいない。みんな、本を読んでる?

日本人はなかなか本を読んでいない。みんな、本を読んでる?

オーストラリアに数年生活して、日本に帰国したとき、一番ビックリしたことはなに?と聞かれるけど、恐らくコレ:

電車に乗ってる人が本をあまり読んでいなかったこと。

今でこそ、携帯をイジッている人が多いけど、海外では、結構な人が活字を読んでいる。(今は、タブレットの比率が増えているかも。)

でも、結構文字がいっぱい詰まった本を読んでいる外国人が多いことに気づく。

日本では、新聞や啓発本を読んでい

もっとみる
言語の壁は、5年後にはなくなる?ってホント?

言語の壁は、5年後にはなくなる?ってホント?

プロファードネットワークスという、AI技術に特化した事業のベンチャー企業のCEO、西川徹氏の放ったコトバ。

「言語の壁は、5年後にはなくなると思います。言語処理の技術で。」

ま、5年後というのはちょっと大げさだと思うが、ある意味真実に引かいものがある。

ほんのちょっと前までは、アホみたいな翻訳しかできなかった翻訳ソフトしかなかったのが、先日AIを取り入れた翻訳ソフトを使ってみる機会があったの

もっとみる