マガジンのカバー画像

人と組織をつくる哲学 ―マネジメントと教育の「共通解」―

926
マネジメント=管理とは「兵站(生産・物流・調達部門)を通じて限りある資源(ヒト・モノ・カネ・トキ)を把握・分配し、適時適切に適所で活かす」ことである。古来より兵站を軽んじ、人材や…
運営しているクリエイター

2018年1月の記事一覧

デザイン組織を作るうえで意識した4つのポイント

デザイン組織を作るうえで意識した4つのポイント

ここでいうデザイン組織とは「デザイナーの組織」ではなく、「デザインに向き合う組織」です。職能集団のことではありません。

全員でデザインする組織を目指しました。デザインという曖昧な概念に本気で向き合うためには、デザイナーという職種の人間だけでなく、組織全体で向き合う必要があると考えていたからです。デザイン組織を作ろう!という明確な経営判断があったわけではなく、なんとなく自然とその方向で進んでいまし

もっとみる

誰か褒めてください。私は一つのプロジェクトを潰そうとしました。

「嫌な予感がします」大分前ですが、得意先のある部署からシステム開発の相談を受けました。

内容を聞いて「あ、嫌な予感…」と思いました。

数年前に流行ったけれども、最近は評判が悪いと私が認識していたものだったからです。

調査しました感覚でモノを言うのは苦手なので、見積もりの傍ら調査をしました。他企業でそのシステムがどう事業に貢献しているかの調査です。

集客に関するものなので、コネと頑張りで数値

もっとみる
DVやモラハラをする人は自分が傷つくことを極端に恐れる人

DVやモラハラをする人は自分が傷つくことを極端に恐れる人

【2021年1月10日】
この記事は、下記に移転しました。

今後はthe letterで記事を配信していきますので、よければ下記のメールアドレス登録もお願いします。

勉強がたのしいって知らなかった、早く言ってよ案件。

勉強がたのしいって知らなかった、早く言ってよ案件。

わたしはあまり勉強がすきではなかった。と、最近までそう思い込んでいた。

小学生や中学生のとき、勉強は「答えを出すもの」だった。答えを出すために知識を得て、暗記して、必要な時に使えるように勉強していると思っていた。もともとある情報や方法を、自分の中に入れることだと思っていた。

基本的なベース作りの段階ではただ入れることも必要だけれど、大人になって知ったのは、勉強は、自分が知りたい、わかりたい、で

もっとみる
ランキングの設計はどうあるべきか?

ランキングの設計はどうあるべきか?

「発見性」の強化のために、noteにランキングやホットエントリーに類するものをつけたいと思っている。しかしランキングやホットエントリーは、世間で思われている以上にデリケートなUIであるため、その設計は慎重に行われなければならない。下手な設計は、サービスのカルチャーそのものを破壊しかねないためである。

以下は、ランキング設計のための忘備録。

PVランキングは収奪的な設計であるPVランキングを設計

もっとみる