マガジンのカバー画像

絵を奏でる、画で語る。

439
人類が絵を描くようになってから約2万年、絵画美術の手法や技術はさまざまな進化と洗練を遂げ、数多の画家たちが多様にして無限のテーマやモチーフを素地の上に閉じ込めてきた。 時は流れて…
運営しているクリエイター

2019年2月の記事一覧

「デッサン」が、優れたクリエイターを育てる。

「デッサン」が、優れたクリエイターを育てる。

僕がこれまでの人生で最も苦しかったのは、美大受験だ。一浪した時なんか、絵の学校の同級生は全員「敵」だと睨みをきかせてた。とにかく必死だった。

高3の夏、スポーツ推薦を蹴り、デッサンを習い始めた。当然、母親は大学に弓道で入学すると思ってたので猛反対。デッサンはなかなかうまくならない。ストイックな日々を過ごし、無事に大阪芸大に合格した。東京芸大もチャレンジしたら?と先生に言われるくらいになっていたが

もっとみる
【作れる!Vtuber】初心者向け #Live2D モデリング講座:動画を1000円で公開中 #わかばちゃんと学ぶ

【作れる!Vtuber】初心者向け #Live2D モデリング講座:動画を1000円で公開中 #わかばちゃんと学ぶ

Live2Dってなあに?平面のイラストを自由自在にアニメーションできるようにするソフトです。ゲーム、アプリなどにも使われていますが、最近はVtuber(バーチャルYouTuber)を動かす技術としてよく使われています。

▼こんなものが作れます

▼Live2DモデルをFaceRigを使って喋らせているところ

こんな内容を実践できます
・わかばちゃんのLive2Dサンプルモデル(PSD)を渡しま

もっとみる

商売を「商売だ」といっても損はないが、いわないでいると角が立つ。

先日から話題の記事をよんで、今後のマンガ投稿においてこの形式では使えなくなるだろうな、と漠然と考えてました。いや、使ってもいいんですけど、使い方が難しくなったし、場合によっては変えないといけないだろうなあと、漫画の一読者として、まがりなりにも漫画を描いてる同人者としても感じています。

それは決して疑問を呈した人がいたからではなく、一連の議論の中でこぼれた言葉たちから、元々孕んでいた危うさが明らか

もっとみる
優秀な編集者はなぜ絵を描くのが好きなのか?

優秀な編集者はなぜ絵を描くのが好きなのか?

先日、取材したファシリテーターの方から、「バタフライボード」という携帯用ホワイトボードをいただきました。

バタフライボードは、福島英彦という方が開発・商品化したものだそうです。A5〜A3サイズのノートのような体裁で、簡単に持ち運びができるホワイトボードです。ボード自体がとても薄いマグネットになっているので、ノートのようにきれいに重ねられています。一見、ノートにしか見えません。

では、ノートと何

もっとみる
グラレコを覚えれば強いブキになる!

グラレコを覚えれば強いブキになる!

グラフィックレコードのためのイラスト講座 2月を受けてきました。これすごくいいです!エンジニア諸氏が覚えるとエンジニアリングにおける強いブキになると確信しています。是非イラスト講座を受けてみましょう。

講師のNEKOGETさんは、グラフィックファシリテーションや要件定義などの達人で、手早くホワイトボード(や紙やタブレット)に綺麗でカワイイ絵をささっと描いて、ファシリテーションしたり、グラフィック

もっとみる