見出し画像

くらしにきました|#2「肩書を外して町にまぎれ、観光を入口として町を編集する」

地方出身、東京経由で、また地方へ。暮らしが移ろぐ20代を過ごしてきたアラサー男子二人が、地域、仕事、妖怪(?)についてあれこれしゃべります。

画像5

富川屋 / to know代表。ローカルプロデューサー。新潟生まれ割烹屋育ち、岩手県遠野市在住。宮城大学非常勤講師。赤坂の広告会社でWebマーケ→移住→ベンチャー共同創業→独立→75歳の師匠に出会い遠野物語にドハマりし文化領域で創業準備中。郷土芸能舞い手、HIPHOP好き、岩手ADC賞2018グランプリ受賞作品のプロデューサー。遠野文化友の会副会長などなど。ほそぼそと実家の鮭の味噌漬け販売中。

https://www.toknowjp.com/

画像6

1988年生まれ。プランナー / バーテンダー 。「ケケケ」という屋号で、広告代理人的に、地域と絡みあうメディア・場・カクテルづくりをやってます。たゆたうバー「movar」、空きない-飽きない-商い「アキナイイエ」など。元・おきなわ移住計画代表。自由研究テーマは風俗と民俗と芸能。趣味はローカルウォッチ。境港市妖怪検定中級。

https://note.mu/omija

都会を経験したのちに、岩手と鳥取、生活拠点をそれぞれ移した二人が、全5回にかけて繰り広げるローカルトーク「くらしにきました」。

第1回では、ふたりが出会うきっかけや、大見謝さんが鳥取大山町で暮らしはじめた、3つのアキナイがある家「アキナイイエ」についてのお話でした。

今回は、その発想の元ネタや、地域におけるよそ者の立ち位置、そしてちょっぴり観光のことにも触れていきます。

編集思考で地域に関わっていく --- 「まちやど」をひっくり返したらこんな感じ?

岳:さっきの話もあった「ちっちゃい町をつくる」っていうアイデアはどこからきたんですか?

大:実を言うと...もともとは「まちやど」をやりたかったんですよね。しかも大山でじゃなく、隣隣町の境港で(笑)。

日本まちやど協会」っていうのがあるんですよ。簡単にいえば、町全体をホテルに見立てるっていうやり方です。例えばレセプションはここにあるけど、宿泊スペースはそこから徒歩3分くらいのとことにあるとか、お風呂は町の銭湯を使ってもらったりして、一つの建物のなかで完結させないっていう宿の仕組みですね。

まちやどについて|日本まちやど協会

(日本まちやど協会HPより引用)

大:そっちの方が、いろんな地域情報を取捨選択して、つなぎ合わせたりで、「町を編集する」感じがしますよね。一つの場所で完結せずに、いろんな場所に足を運んでもらうのってお客さんから”負荷”でしかないんですけど、それあえて”付加”価値にしようって考え方なんだと思います。

岳:へぇ~~、おもしろいですね。

大:で、境港は、そういうことができそうな場所だと思ってたんです。境港には妖怪銅像が並ぶ「水木しげるロード」っていう通りがあるんですけど、その地を訪れるきっかけになる一つ観光資源があるので、それを入口にいろいろ開拓できるポテンシャルを感じまして。

画像4

(水木しげるロードでは約800mの通りに合計177体の妖怪ブロンズ像があちこち点在している:2019年10月1日現在)

大:ただ、2016年から大山には取材をきっかけに通ってて、イベントや境港の妖怪検定受験の前泊とかで「のまど間」っていうシェアハウスに滞在してたんですね。そしたら、なぜか近くの空き家を紹介してもらい、あれよあれよと事が進み、境港じゃなく大山に今いるわけです(笑)

岳:なんと(笑)

大:今いるエリアは、境港ほどに”街”っていう感じでもなく、歩いていける距離にはお店もほぼないのもあって、まち宿は無理だなぁと思ったんですよ。だったら、もう敷地内にまちの機能をぶち込んじゃえ!となって「ちっちゃい町をつくる」という発想になりました。

岳:そういうことですね!

大:ちなみに、アキナイイエ@境港も諦めたわけじゃないんですよ!ちょこちょこ境港に通ってまして、向こうの人と仲良くなったり、いい感じの店に通ったりして、関係性を深め、まちの情報を集めているって感じですね。

“王道“をフックに、“王道以外“にもスポットが当たるような観光のかたち


大:正直いえば、僕、「イメージ」通りの観光ってあんまり好きじゃないんですよ。沖縄といえば、きれいな海!沖縄そば!首里城! みたいな王道というか、定番ばかりをなぞるやつが。

岳:それ、ちょっとわかる気がします。

大:境港って、水木しげる縁の地ってことで「妖怪」をフックにたくさんのお客さんが来てて、水木しげるロード沿いにある商店街だけが盛り上がってるんですけど、そこ以外のエリアはわりと閑散としてるんですよ。

で、一部エリアに立ち寄りスポットが一点集中してるし、地元の人が全然集まらないしで、水木しげるロードって超有名なわりに「ここ面白くないな」と思っちゃったんですよね。

だから、アキナイイエ@境港では、まち宿的に、町に点在する「妖怪」以外のコンテンツを掘り起こして、いろいろつなぎ合わせて、観光客にも歩き回ってもらえるようにしたいです。でもそれ以上に、観光客だけじゃなく、地元の人も立ち寄りやすくて、土と風が混ざりあうような、まさに”港”のような場づくりができたらなぁと妄想してます。

岳:遠野も似たようなところあるからなあ、妖怪とか、昔からの物語的な、強いイメージが。

大:やっぱ、そうなんですね。あと町の捉え方というか考え方としてなんですけど、その町単体で考えるのをやめようと思って。

そういえば隣町によく行っている --- 「隣接地域をはしごする」ための“港”づくり

岳:それってどういうことですか?

大:数年前に、福岡県の右端っこにある上毛町で「ワーキングステイ」っていうお試し移住プログラムに参加したんですよ。で、言っちゃなんですが、ここが超田舎なんですよ(笑)。

ただすぐ隣町は大分県の中津でして、そこにはイオンモールもあるし、足りないものはそこで完結させちゃって、田舎暮らししてる人が多くて。それが僕が今いる大山も似ていて、隣町の米子に行けば、結構なんでも事足りちゃうんですよ。

画像3

(鳥取の土地勘がわからない人向けにメモをざっくり書いたらこういう感じ、という一枚。大山や境港は、一般的に「鳥取といえば砂丘!」というイメージとは真逆に位置している)

大:全てを一つの町で完結させず、「隣の町も利用すればいいよ」みたいな考え方っていいですよね。町を行き来しながら滞在できれば、観光でも生活でも、地域との付き合い方っていくらでも変わるじゃないですか。

だから、「境港だけを楽しみなよ!」っていうのじゃなくて、○○するのはこの町、××するのはこの町みたいに、今までなかった選択肢を、とりあえず境港を起点に提供できたらいいなぁと思ってます。

岳:せっかくそのあたり行くなら、観光客的にはいろいろ回りたいですもんね。境港だけじゃなくて。

大:ですです、境港に行くなら、大山、米子、それと隣県の松江もセットで考えてもいいはずで。観光客の滞在期間と興味に合わせて提案できるようなるのが理想です。それも町の編集になるんですかね。

肩書きが外れた"一青年"として地域で過ごすこと

大:あ、そういえば、去年はわりとフリー仕事は休んでたんです。去年の3月くらいまで忙しかったんですけど、年度末にもろもろ落ち着いてからは、がっつり仕事はしていなくて。その代わり、商いスペースのために蔵の片付けしたり、出張でお酒つくったり(movar)、場の進行役としてイベントに呼んでもらったり、地域自主組織の立ち上げのお手伝いをしたり、そのくらいかな。

あとは、たまにアルバイトとかしてましたよ。去年の夏とかは、3ヶ月だけ境港にあるホテルの受付やってました。夜勤で週2~3日くらい。境港で宿をやるなら、お客さんの流れは知っておいたほうがいいかなーって。立地的には不便な場所にあるホテルだったんですけど、こんなにも人が来るんだとか、実際に売上チェックとかしで数字データを見せてもらうなかで、これ普通に僕やれば成功するわーって思いましたね(笑)。

岳:じゃあ境港でのプログラムの足がかり的な感じで働いていたんだ。

大:はい。そこで、地域のごく”一般的な人”の中に紛れる、ってのはすごく面白いなあと改めて思いましたね。フリーランスのいちライターという立場で、その地域に入っていくのとは全然違うものが得られるなぁと。ホテルの朝食を作っているパートのお母さん方とかと話していると、ネットでは見つけにくいような情報が入ってきたりで。そこらへんがすごく面白くて。

そういえば、今米子にあるスポーツクラブに通っているんですけど、そこには米子と境港と大山の会員さんが集まっていて、話聞くだけでもホント面白いんですよ。早い時間は主婦の方が多いんですけど、「なるほど、他から見たら米子っていう町はそう見えるのか」とか違う視点が見えたり。そこで出会った人とかに、自分が境港で何かやった時に、もしかしたら来てもらえたりするんじゃないかとか。遠回りなんですけど、どこで繋がっているかわかんないので。

岳:面白そう〜! フリーランスみたいな活動していると、普通の人たちとは働いている感覚も違うし、そういうの知る機会もなかなかないですもんね。

大:去年、たまたまラジオで、音楽ユニット「Creepy Nuts」のDJ松永さんが「僕、コンビニでバイトしよっかなと思ってます」という話をしてたんですよ。その理由を「僕みたいな世間知らずの若造でも、それなりに知名度も出てきちゃって周りのスタッフが、自分の動きや発言に対して何でも『はいはいはい』って言う。それって結構あぶねえんじゃないか」みたいなニュアンスで言っていて。

それに近い感覚があるんじゃないかなと思うんですよね。自分のことを誰も知らないところで、フリーランスでも何者でもないところで、地元で馴染みある店でバイトしたり、ジムとかのコミュニティに参加することで何を感じるのかっていうのは。

岳:ちょっと僕もわかりますね。郷土芸能の団体とかに参加していると、別にみんなFacebookとかやっていないから、僕は一青年として見られるんですよね。ある種、匿名性というか。地域の中で、あまり肩書きとか関係せずに関われて、本当に普通の同い年ぐらいの人もいるから。「普段何して遊んでるんすか」って聞いたりね。「パチンコ行って〜」みたいに答えてもらって(笑)。そういう話はリアルで面白いんですよね。

画像8

(岳さんが参加している郷土芸能団体「張山しし踊り保存会」の練習風景。舞い手の一青年として参加する一方、団体のオリジナルグッズを制作&販売するなどのプロデューサーとしての役割も担っている)

・・・・・・


「気仙沼っていいところだね」と言ってもらえる理由

今回の話で特に印象的だったのは、「観光」についての考え方。そこで思い浮かんだのは、私の地元、宮城県気仙沼市のことでした。

私の地元はどういうところなんだろう、私って地元とどういう風に関わっているかな、と振り返ってみます。

画像4

(「気仙沼のハワイ」こと大島の海水浴場。以前はフェリーで海を渡って行きましたが、2019年4月に大島大橋が開通して車で行けるようになりました)

私は気仙沼が大好きで、たまに岩手の友だちを連れて行っては好きなところを案内する「勝手に観光大使」みたいなことをしています。きっかけは、地元を離れて盛岡に住みはじめたことで、地元を客観的に見れるようになったのか、「気仙沼って観光地としてかなりポテンシャルあるな・・・」と感じるようになったから。

そもそも魅力的な観光資源があるのはもちろんですが、気仙沼には観光客を受け入れる雰囲気があって、そこにポテンシャルを感じています。

いろんな場所から来る漁船を受け入れてきた港町だからか、いろんな人や文化を受け入れる柔軟性があるなと。気仙沼の人は、知らない土地から来た人を「どっから来たの〜?」と受け入れる。受け入れるというか、興味津々、の方が近いのかもしれませんが…(笑)お店をやっている人なんかは特に、軽いノリで話しかけてくれます。雑な言葉で言うと市民がみんな「観光客馴れ」している感じ。

例えば、先日、友人二人を連れて気仙沼に行ったときのことです。観光名所となる海や、新しくできたカフェに立ち寄ったり、私の友人に会いに行きました。すると、出会う人出会う人みんなとても雰囲気やわからく、すぐに打ち解け、まるで旧知の仲みたいに話も盛り上がりました。

また、カフェで「あそこに新しく〇〇ができたよ」と聞けばそこへ向かい、また新しい場所を聞いてさらにはしごして、みたいな流れもあったり。地元の人しか知らないような気仙沼の歴史を聞けたり。コーヒ−1杯が引き寄せる情報量たるや! 

そのおかげか、友人からも「気仙沼最高だね、本当にいいところだね」とよく言ってもらえます。

これって、気仙沼の“人“たちが無意識に生み出している柔軟でウェルカムな雰囲気が、観光客の居心地の良さにつながっているからかもなあと。「人とつながり、選択肢が広がる」観光って、やっぱり魅力的だと思うんです。

「地元民」と「観光客」という、ある種の肩書は一切取っ払えて、ゆるやかにつながり、情報を交換し合える場所が日本各地にあったら、楽しくなるだろうなぁ!

・・・・・・と、二人の話から思いました。観光客をその土地に巻き込む、というと強引に聞こえますが、そういう観光の仕方が増えていったらどこに行っても楽しそうですよね。

画像7

さて、次回のテーマは二人のお仕事について。

地方でフリーランスの仕事をしている二人の働き方や、二人に共通する「プロデュース」という仕事でお金を稼ぐ方法、そしてもともとライターである大見謝さんが思う「ライターとしてどう生きていくか」などなど、働き方の多様化が進む今とっても気になるところを掘っていきます。お楽しみに!!




サポートしてくれたら好きがこぼれおちます。