ふくふくゴハン
ふくふくゴハンって何者?なんでそんなことしてるの?どんなことしているの? などなどふくふくゴハンの大解剖図鑑です。 薬剤師だった経験を活かして腸内環境を整える活動をして生活の中に薬や医療が入る余地のない健康な体作りをサポートする根源を解説しています。
初めまして!ふくふくゴハンの稲葉道子です。 病院で薬剤師をやりながら、個人の活動として『腸内環境を整えて薬のいらない体作りをサポート』を行なっております。 最近流行りの『腸活』ってやつです! 「ふくふくゴハン」ってどう言う意味?まず最初に、屋号である『ふくふくゴハン』についてお話しさせてください。 ふくふくゴハンは漢字で書くと『腹福ご飯』となります。 と想いから 『お腹から元気にハッピーに!』 とキャッチフレーズをつけ、それを漢字に当て『腹福ご飯』→『ふくふくゴ
ランチのご案内 日にち ∥ 11/26(土) 時 間 ∥ 11:30 場 所 ∥ MACHI-HUG〜まちはぐ〜/八王子 献 立 ∥ パンにあうデリ3種+スープ 価 格 ∥ 単品各250円、デリ4種セット900円 予約フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe7a5-BpUMPqsku1VFTDlkKGBRgroVNlNTbmUKbAAPtFYdMkw/viewform
セミナーのご案内 日にち ∥ 11/24(木) 時 間 ∥ 20:00〜21:00 参加方法 ∥ zoom 参加費 ∥ 無料 テーマ ∥ 自然遊びと腸内環境の関係 微生物と免疫の関係をわかりやすく解説! 予約フォーム ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdz82fyLJ_O13ZYavGtnS8el0aotRnpc8mwTsYJfK_S9btghg/viewform
ランチのご案内 日にち ∥ 11/19(土) 時 間 ∥ 11:30〜15:00 場 所 ∥ ななつのこ/千歳烏山 献 立 ∥ 荒野豆腐の腸活カレー 価 格 ∥ 1,210円 テイクアウトOK! 予約フォーム ▶︎ https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfbvgqzdCYmKhy9tvewQ20r9PQ9eiaH2tjQCS7jyYZxio-byw/viewform
腸活やダイエットにおいて考えるべきことは ①生活習慣 ②間食対策 ③3食の食事 生活習慣が整い、自律神経バランスが整い始めると勝手に間食は減り、腸内環境が整う食事や食べ物を求める様になります。 大抵のダイエットや腸活は逆から進むので結果を実感しにくいのです。
『腸活』と聞いてどんなことをイメージしますか? わかりやすく言うと『腸内環境を整えて健康に過ごすための活動』を現在は『腸活』と表現しており、主に食事がフォーカスされています。 『腸内環境を整える』と言う言葉を分解すると ①腸内細菌を育てる ②腸の状態を整える に分けることができます。 この両方を同時進行で進めていくことで、相乗的に腸活の効果を実感することができるんです。 さらに細かく分解すると… ①腸内細菌を育てる=食事・飲水 ②腸の状態を整える=睡眠・運動・
ランチのご案内 日にち ∥ 11/6(日) 時 間 ∥ 11:30〜15:00 場 所 ∥ カフェといろいろびより 献 立 ∥ 中華蒸し鶏丼 その他 価 格 ∥ 1,210円 テイクアウトOK! スイーツあり! 予約フォーム▶︎https://docs.google.com/forms/d/1kBXwrskFXMpIsXWhpzaOrgRl2xB377Flkzkp_ba-tGE/edit
ランチのご案内 日にち ∥ 11/5(土)・6(日) 時 間 ∥ 11:30〜15:00 場 所 ∥ カフェといろいろびより 献 立 ∥ 中華蒸し鶏丼 その他 価 格 ∥ 1,210円 テイクアウトOK! 予約フォーム▶︎https://docs.google.com/forms/d/1kBXwrskFXMpIsXWhpzaOrgRl2xB377Flkzkp_ba-tGE/edit
昨今のメディア・雑誌・SNSなど様々な場所で腸活にまつわる情報が発信されています。 腸内環境を整える要素は ①食事 / ②睡眠 / ③運動 / ④温活 / ⑤飲水 と、非常に重要なファクターを占めています。 腸内環境を整える際に ①腸内細菌を増やす(→食事・飲水) ②腸の状態を整える(=副交感神経優位にする→睡眠・運動・温活・飲水) の2点を意識して行動するとより効率的に高い効果を得ることができるようになります。 今回のテーマは『腸内環境を整える食生活』として、
過去の活動記録 活動記録①:ランチ2019年11月よりふくふくゴハンの最初のコンテンツです。 コロナにより途中2回、ランチを開催出来なかった時期もありましたが、現在では月4回3か所で開催しています。 過去に提供したお食事をご紹介いたします。 毎月、腸活以外にもテーマを設け、 活動記録②:ワークショップ2021年は8講座、2022年は14講座を開講しました。(2022年10月時点) 過去に開催したワークショップをご紹介いたします。 ①味噌 毎年1月〜5月がベスト
今日はふくふくゴハンの活動内容・現在展開しているコンテンツについてご紹介いたします。 全てのコンテンツに共通していることは『腸内環境が整う事』です。 腸活に興味はあるけど、何から始めたら良いのか分からない。 腸活でどんなことするの? どうご飯を食べたら腸内環境って整うの? 腸内環境を整える食品って自分で作れるの? などなど、腸活に関する興味関心の度合いや、疑問内容・腸活に期待する内容や今欲している腸活に関する情報は人それぞれです。 コンテンツ紹介ふくふくゴハンが展開し
ホルモンを味方に!シリーズを3回に渡りしたためており、本日は2話目の『幸せホルモン編』です。 前回は『成長ホルモン編』をご紹介いたしましので、まだ読まれてない方は是非こちらもお読みください! 幸せになりたいかー?『幸せ』ってワードが世の中溢れており、『私、幸せになれますか?』なんて占い師に真顔で相談している年頃の女性も少なくありません。 はい!例外違わず、かつての私も同じ質問を飽きずに続けては安心させてもらえる答えを期待し、数々の占い師の元を渡り歩きました(笑) まず
焼肉のホルモンでは有りません(笑) 私たちの体内で働くホルモンとは… 『主に内分泌臓器や組織でつくられ、血流に乗って標的器官へ運ばれて生命機能を維持するはたらきをもつ重要な情報伝達物質』 と定義づけられています。 全部で100種類以上のホルモンが体の中で作られ、分泌され、複雑に作用し合いながら私達は生命活動を維持しています。 驚くべきことは、分泌されるホルモンの量!(ホルモンの種類にもよりますが…) 一生でトータルスプーン1杯分しか分泌しないホルモンもあります。
薬学部が6年制になる少し前のまだ4年制だった時に滑り込みで薬学部に入学。 ハラハラドキドキの綱渡り状態の成績ではありましたが、4年間で大学を卒業し薬剤師の免許を取得し、薬剤師として人生が始まったのが15年前でした。(2022年4月現在) 現在の働き方は『フリーランス』と言われるやつで、薬剤師免許を使うのは週1回半日のみ。 現在は『腸内環境を整えて薬のいらない体づくりをサポート』と言う活動をメインで行っています。 免許を使って治療を行うのではなく、薬剤師として培って来た
自分にとって心地よい状態ってどんな状態だか説明できますか? どんな事をするとその状態でいられるか、確立できていますか?? 最近、腸活と関係ないんじゃない?って内容の投稿が増えて来ております。それは自覚しておりますが、私の中ではこれらも全て腸内環境を整える一貫として捉えています。 と言うのも、ストレスは腸内環境を荒らす原因の一つです。 『ストレス社会』とか『ストレス大国日本』と言われるほど、私たち日本人はストレスを自分自身にかけることが大好きです(笑)ドMですねw 一
腸内環境を整えて薬のいらない体作りをサポートする活動をしています!と伝えると 『薬剤師なのにそんな事しているんですか?』 とよく言われます。 私からしたら『薬剤師だったからこそ』の選択だと思っております。 薬剤師として臨床現場で見てきた光景が余りにも印象的で、時に衝撃的で、自分が今度どう生きてどう死んでいくのかを真剣に考えるきっかけとなりました。 理由は1つではない薬剤師という職業が大好きでした。それは今でも変わりません。 病院でドクターや看護師・リハスタッフ・栄