見出し画像

料理が好きでも得意でもなくていい!

料理が好き=得意
料理が嫌い=不得意・苦手
とは限りません!

料理が好きでなくても、得意でなくても
全然いいと思ってます。

料理を好きにならないとダメ!
料理が得意にならないとダメ!
って思い込んでませんか??

好きになれるように頑張る!
得意になれるように頑張る!

そんなそんな

頑張って得意になる必要も
無理やり好きになる必要も
全くありません!

なろうと思ってなるものではなく、
勝手になってるものだから。

料理の何が好き?

料理得意ですか?と聞かれて
得意です!と言うのはちょっと違うので
好きです!といつも答えます。

世の中には『料理好き』がたくさんいます。

その好きな理由は人それぞれです。

私にもこんなに美味しい料理が作れた!

と、今でも毎回飽きずに感動しては
1人で自己肯定感を高めています!

幸せなヤツです(笑)

もちろん、
『コレ、美味しいのか⁉️』
『私、センスなくない?』
と自分の味覚とセンスを疑う時もあります。

『料理が好き』と一言で言っても…

調理の過程が好きな人
お皿や器への盛り付けが好きな人
人に振る舞うのが好きな人
大人数で食べてる状況が好きな人

と様々です。

鉄鍋や雪平鍋など、昔ながらの道具で
昆布や鰹節から丁寧に出汁を取ったり…

魚に塩を振りしばらく置いて
お湯をかけて霜降りをして
調味料を順番に入れて
落とし蓋をしてコトコト煮込んだり

鉄鍋を油ならししながら育てたり
使うごとに鰹節を削りだしたり
いりこのハラワタを1匹ずつ取り除いたり

お鍋を温め油を敷き
火の通りにくい食材から炒め
調味料を入れて完成させて行く

よく『面倒』と言われる工程を
淡々とこなして行く時間に
魅了を感じる人もいます。

私はこのタイプではありません(笑)

簡単に言えば
最少出力で最高に美味しいご飯を作りたい!
が、私のモットー。

最終的に美味しくて健康的なご飯が
少ない労力と短い時間で作れれば
それで良いんです。

なので、道具をフル活用します!

楽してなんぼ!

皆さんがお料理をする目的は何ですか?

暗黙の了解で
生きる事は食べる事、食べる事は生きる事
で食事を作っていると思います。

料理を仕事としている方もいます。

料理で自分を表現されている方もいます。

目的は何でもいいのですが、
食べた物が私達の心と体の材料となる
事は今までもコレからも変わりません。

料理に限らず苦手意識があると
その物から遠ざかろうとします。

苦手だから真摯に向き合う人は
早々いませんよね⁉︎

真摯に向き合わないと都合が悪ければ
向き合いざるを得ません。

が、このご時世
無理に向き合わなくても
何とか生きていけちゃいますよね!

自分で頑張ってご飯を作らずとも
コンビニやスーパーでお弁当は買えるし
デリバリーだって頼めるし
食べに行く事だって出来ちゃいます。

栄養を考えなければ
安く抑えて空腹をしのぐことは
そんなに難しい話ではありません。

道具を上手く活用する事を
手抜きで楽してる、
やってはいけない事と思う人がいます。

手を抜く事は悪い事ですか??

目的が達成できたら、
そこに至る手段は何でも良くない??

私は可能な限り道具に頼ります!

面倒くさい作業の代表である
微塵切りや千切りやスライス。

千切りはストレス解消になる説も
ありますが、それは置いておいて…。

ブンブンチョッパーとか
フードプロセッサーとか
ハンディのブレンダーとか
スライサーやピーラーをフル活用!

擦りおろす為の道具も何種類かあります。

大きいおろし金
小さいおろし金
マイクロプレイン

すり鉢もあればセサミ見るもあります。

食材が少しなのに器具が大きければ
器具を出してきたり洗うのが億劫。

食材が多いのに器具が小さければ
作業量が多く器具に頼ってる意味がない!

大は小を兼ねるといいますが、
余計仕事を増やしてることも
少なくありません。

なので、
ある程度の調理器具を揃えるのは
料理を効率良くストレスなくする為に
必要かつ重要だと思います。

キッチングッズを豊富に扱っている
お店へ行くと、たくさんの種類の
調理器具が並んでいます。

時に、テレビで便利グッズとして
特集されている事もありますよね!

かなり使用が限定されている物もあり、
見てるだけでも楽しいです。

置き場所やお金も無限ではないので、
厳選する必要はありますが、
コレらを活用する事には大いに賛成です!

料理好きでも料理は面倒

いくら料理が好きでも、
料理が苦にならない訳ではありません。

面倒臭くなる日は少なくありません(笑)

手抜きに関する私の考えをまとめた記事が
ありますので、良ければ読んでみてください!

私が料理をしていて億劫に感じるのは
作業工程が多い時や
一品にかかりっきりになる時。

15分かけ1品しか出来ない調理法と
3品出来ちゃう調理法があるなら
きっとみんな後者を選びますよね⁉︎

でも、そんな調理法がある事を知らないと
否が応でも前者しか
選択肢はないんです。

どんなお鍋を使うかで
少ない作業量で短い時間で
より健康的で美味しいご飯が
作れちゃうんです。

朝は起きたばかりで体力も気力も
1日の中でMAX残っているので、
朝から手の込んだ料理を作ることも
少なくはありません。

作っても1〜2品だけね。

あとは残り物を温め直して
朝ごはんの支度をします。

夕方になると体力もだいぶ減ってきており
やる事・やらない事の
取捨選択を慎重に行います。

ご飯作るだけじゃ終わらず、
その後の洗い物、お風呂の支度、
昼間に洗った洗濯物を畳んでしまって
子供の寝る支度を整えて
寝かしつけをしたら、そこから自分の時間。

そこまで残りの体力を持たせる事を考えたら
料理はせずに済むならしたくない!
と思うのは至極当然!

それでも、栄養のあるご飯を作ってあげたい!
と言う気持ちを奮い立たせ台所に立つ
世のお母さん・奥様方に尊敬しかありません!

自分に鞭打って頑張って
理屈でご飯の支度をするから
どんどん苦手意識が強くなるんですよね!?

自分の為の料理

でも、頑張らなくても
残りのHPが少なくても
美味しくて栄養価の高い料理が作れたら
料理のハードルは下げられませんか?

楽して!美味しく!手早く!健康に!
料理が作れる『お鍋の使い方講座』を
開催しています。

やっていて嬉しいのは
『めっちゃ早くできてたし美味しかった!』
『家族がみんな喜んでくれた!』
『コレならこれからも出来そうだ!』
と言う感想を読んだ時。

自分には不可能だと思っていたことが
自分にもできて
憧れていた自分に近付けた!
と言う喜びをひしひしと感じます。

美味しい料理が作れたら嬉しいです。

何で?

自分に作れると思ってなかったから!
ですよね⁉︎

私にとって料理は自己肯定感を上げる
手っ取り早い手段です。

こんな美味しい料理が自分で作れた!
と言う喜びを今でも感じています。
(さっきも言いましたね…w)

料理が好きだから良くて嫌いだからダメ
料理が得意だからマルで苦手はバツ
なんて事は決してありません!

料理ができるに越したことはない思います。

でも、好きになる必要も
得意になる必要もありません。

作れさえすればいいです。

そこに感情を入れなくていいんです。

料理が好きじゃないのに
毎日台所に立っている人、スゴイです!

きっと自分以外の誰かの為だからこそ
毎日できているんだと思います。

自分以外の誰かの存在だけでなく
自分自身の感情が動くことも
大切な原動力です。

メイドでも執事でも家政婦でもありません。

やはり感情はつきまといます。

現状では義務感でやっている料理も
今とは違うやり方を知り取り入れる事で
もっと心軽く向き合えるかもしれません。

月4回開催しているお鍋の使い方講座ですが、
講座終了後に必ず参加者から
つくレポが届きます。

炊飯器でも十分美味しいと持っていた白米が
圧力鍋で炊いたら想像以上の美味しさで
ご飯だけで食べちゃった!

とか…

ゆで卵が簡単なのにめっちゃ美味しくて
もうすでに何回も作ってる!
家族がみんな喜んでくれるの!

とか…

偏食の子供が進んで食べてくれた!
完食してくれた!

自宅にあるお鍋の使い方を変えるだけで
調理時間が劇的に短くなり
調理の作業量も劇的に減り
味や栄養価は格段に上がります。

料理に対するネガティブ要素を減らせ
ポジティブ要素が増やせて
今までより気楽に料理ができるようになります。

自転車を乗るとき、好き!とか得意!
とか考えながら乗りますか?

自転車に乗れると、移動や買い物が楽になる
という理由から、
感情を込めずに使っていませんか?

お鍋も自分自身を楽にするために
感情を込めずに使うことで、
余った体力と時間を今までやりたかったけど
できなかった事に回すことができます。

現状で満足している方も
まだまだ楽して!美味しく!手早く!健康に!
なる方法がありますので、
是非騙されたと思って講座を受けてみください!


ふくふくゴハン

薬剤師による腸内環境を整えて薬と無縁の体作りをサポート!

【活動内容】

腸活ランチの提供
季節のワークショップの開催
セミナー・資格講座講師
腸活パーソナルサポート
お鍋の使い方講座

【資格】

薬剤師
腸内フローラ検査アドバイザー・プロ
腸内細菌検査協会・認定講師
圧熱マイスター・インストラクター


公式LINEお友達募集中!

お鍋の使い方講座参加者募集中!

楽して!美味しく!手早く!健康に!が叶う、お鍋の教習所。

圧力鍋と無水調理鍋の”使い方”を学び、日々のお料理のハードルを下げ、クオリティーを上げる講座。

講座概要・お申し込みはこちらから


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?