マガジンのカバー画像

Fichronicle

59
運営しているクリエイター

#オリジナル小説

Fichronicle#59『都会的な店で その9』

食料品をかごに入れた僕は、レジの方へと歩き出す。

20歩くらいだろか。それくらい歩を進めた先で湯気をほわほわ〜と漂わすスペースがあった。

気になったので近づいてみると湯気と共に香りも漂わしていて、詳細を確認するとどうやらアロマオイル対応の加湿器の実演のよう。
周りには金属製のキャップが付いた、たくさんのアロマオイル入りの瓶もあった。

(アロマオイル対応の加湿器、前から欲しいと思ってたけどサイ

もっとみる

Fichronicle #58『都会的な店で その8』

カレーを買った。スープも買った。

これで良いかなと思ってレジの方へ近づこうとする僕の前に現れたのは、あるポピュラーな飲み物だった。

(サイダーだ。)

そこには瓶に入ったソーダが竹か何かで出来た植物性のカゴに山々と置いてあった。

(このデザイン、良い!)

僕がそう思ったのはこのサイダーのパッケージの素朴さだった。ラベルには大きく「サイダー」とだけ書いてあり、他は説明書きがひょっこりとあるだ

もっとみる

Fichronicle #57 『都会的な店で その7』

(スープは何にしようか。)

今度は、スープ売り場の前でかごを持ちながらそわそわしてる。

軽食と言えど僕なりの世界観をこんだてという形で作りたい。日常の中での表現である。

ここのお店のお湯をかけて食べるスープはすごく美味しいんだよね。種類もとても多いから選びがいもある。

カレーがクリーミな味わいだからバランスを取るのも兼ねて、ごくごく飲めそうな野菜系のスープにしようかな。

(これ美味しそう

もっとみる

Fichronicle #56 「都会的な店で その6」

アルミ製の袋に入ったおかずやお湯をかければ出来上がりなスープがあるコーナーに大判のクリアファイルと木製スプーン、アカシアで出来たお椀を買い物かごへ入れて訪れた。

ここへ来た理由としては、せっかく食器を買ったんだからこれで何かを食べたいという単純なもの。

この店のパウチ系食品の代表格と言えば僕の中ではカレー。

僕はカレーのことは昔本で少し読んだくらいであまり詳しくはないけど、ここにあるものはな

もっとみる

Fichronicle #55『都会的な店で その5』

急須と湯飲み茶碗の隣にあるのは、木のスプーン。

数百年前であればきっとメジャーな存在だったように見えるそれは、2021年の現代ではロマンや趣のあるものとして僕の中では存在している。世間的にはどうかは今のところ知らない。

木のスプーンもまた、この店の世界観に合っている。

(食器は何にしようか。)

スプーンを使うには食べ物が必要。食べ物を供するには食器が必要。

そんなことを思うお客の気持ちを

もっとみる

Fichronicle #54 『都会的な店で その4』

雑貨コーナーへ来た。

この店と言ったら、なデザインの商品がずらりと並んでいて、僕はホワイト一色の西洋風の急須と東洋風の湯飲み茶わんに惹かれた。

いわゆる茶器。

この前、最近よく観てるテレビ番組で世界の紅茶文化がテーマだったこともあり、僕にとっては少しタイムリーな商品だ。

(急須はなんだかイギリス的。)

その番組でイギリスのアフタヌーンティーが紹介されていて、それから影響を受けていそうなこ

もっとみる

Fichronicle #53『都会的な店で その3』

店内を歩いていると家電が売っていた。たまに話題になるジェネリック家電かな。

電子レンジやトースター、炊飯器といった調理家電に、冷蔵庫や洗濯機といった生活家電、いわゆる白物家電が置いてあり、この店の世界観らしい品揃えだった。

(これもジェネリック家電?)

僕が気になって近づいたのは有機ELをディスプレイに使用したテレビ。よく見ると宣伝映像を再生するためのモニターだった。

(有機ELはきめが本

もっとみる

Fichronicle #52『都会的な店で その2』

(窓際の方に本棚がある。しかも席まで。)

ここはいわゆる雑貨屋。しかし、そこにはたくさんの本が並んだ棚と、実際に使用されている席があった。

僕の中における、雑貨屋の概念を越えた存在が、そこにはある。どんな本があるか気になるし、見に行くことにした。

(昔以上に木目を意識したデザイン。)

そこへ向かってる時に思う。最近はこういったデザインが建築界ではブームのように見える。ショッピングモールもそ

もっとみる

Fichronicle #51 『都会的な店で』

2021年4月25日(日)。

今日は散歩も兼ねて中心街に行く。場所は大型商業施設。

いつだろうか‐それは僕が大好きな女優さんがバイオリンをドラマの中で奏でていたころ‐その建物の中に、有名な雑貨屋が入った。

僕はあまり買い物をするタイプでもないので、お店にも行く機会も少ないけど、今日は大好きな女優さんが出演した雑誌の記事を、収納するクリアファイルを探しに、ここへ来た。

(お客さん多いな)

もっとみる

Fichronicle #50 『画面越しの歓声 その2』

2021年4月10日(土)
フェスが始まった。僕が観ているのは『OASIS STAGE』
イメージカラーはオアシスという言葉に合わせたのか水色だった。

1組目の演奏を眺めている。メジャーデビューからまだ数年の、新進気鋭の若手バンドが最初らしい。
このバンドの事を聞く機会は多くて、配信サービスのランキング上位の常連でもあったりする。新曲を出せば話題に、そんなバンド。

それから僕は数時間、推しのバ

もっとみる

Fichronicle #48『歌』

 2021年4月3日(土)。
 少し前に放送してた音楽番組の何回目か分からないリピートをしていた。

 “音楽大国ドイツ”のストリートミュージシャンを取り上げた番組で、最近音楽マニアのようになりつつある、僕にとっては興味が湧く内容だ。

 その中で僕はとある音楽家の存在を知った。
 この番組の取材を受けるミュージシャンが口々に彼の名を言う、そんな人物。

 彼の歌にある

過去を振り返るな 今は多

もっとみる

Fichronicle #44『近未来の観測者』

2021年3月5日(金)。
たまたまSNSを見ていると、とある街に新しいショッピングモールがオープンしたという投稿を見かけ、僕はとても驚いた。

画面に映るショッピングモールの入口は、高級感と木を取り入れたモダンなデザインで、まるで観光地のような見た目をしており、僕がこのモールのデザインに持つイメージを大きく越える姿をしていたからだ。

(これが、このモールの新しい姿、、、?)

僕はこの店舗の事

もっとみる

Fichronicle #43『リメイク』

2021年2月27日(土)になってから、数十秒。SNSの「現在の人気ワード」に僕にとって馴染み深いゲームタイトルが載っている。

リメイク版が今年発売されると書いてあった。2006年に発売された作品で、今回、15年の時を経てリメイクされる事になる。

SNSは歓喜で満ちている。昨日(2021年2月26日(金))辺りからリメイクの話がなんだか盛り上がっていたような気がするけど、たぶん偶然だと思う。販

もっとみる

Fichronicle #37『中継地』

1月第2週の月曜日。今日は祝日で成人の日と呼ばれる。昨年までこの日は祝日嬉しいと家でゆったりとしている日だった。

しかし、今日の僕にとっては違う。2021年の成人の日は僕にとってのイベントの日なのだ。同級生たちが集まるからなんだか緊張する。
背広を着て、ネクタイもしっかりと結んで、綺麗にした靴を履いてと。普段学校へ向かうのとは違う気合の入りようだ。
着る機会がほとんどなかったから、こういうのちゃ

もっとみる