見出し画像

「とりあえず覚えておこう」が怖い。~TV番組「ワルイコあつまれ」から~

#20240831-456

2024年8月31日(土)夏休み43日目
 「ママママ、検算ってなんだっけ? なにに足すんだっけ?」
 学習塾の宿題に取り組んでいたノコ(娘小5)が叫んだ。
 私は洗濯物を畳む手を止めて、振り返る。
 「どんな問題?」
 「だーかーらー、検算だってば! なにに足せばいい?」
 「問題を読んでください」
 「面倒くさいから、ヤダ!」

 力が抜ける。ずっこける。
 人にものを尋ねておいて、平気で「ヤダ」と返すこのノコの感覚がわからない。
 ここで立つのがいけないと思いつつも、どうしても、ことに勉強だと放置できない。ノコの場合、「それならいい」と高確率で投げ出してしまう。
 タオルを畳む手を止めて立ち、ノコのそばに行く。
 問題を見れば、割り算の式を解いた上で検算もしろとある。
 割る数と商をかけて、あまりを足した数が割られる数になっていれば正解だ。

割る数×商+あまり=割られる数

 紙に「7÷3」と書き、ノコに解くよう促す。
 「ママはさ、なににどれを足せばいいかいえばいいから
 それでは、検算のやり方を忘れた場合、お手上げになってしまう。
 「簡単な式を作って考えれば、どうやればいいかわかるからやってみようよ」
 「ヤダし。やりたくないし」
 計算が得意なノコならすぐ解ける問題なのにやりたがらない。毎度のこととはいえ、これが人に教えを請う態度なのだろうか。
 「ほら、解いてみて。ノコさんなら解けるでしょ」
 普段はしない握り拳のままつかむような鉛筆の持ち方で、荒々しくノコは問題を解く。
 「2あまり1だけど。それがなに」
 「検算って、つまりは答えが合っているか、確かめる計算のことだよね」
 私はノコが書いた「7÷3=2あまり1」の数字を指差しながら言葉を続ける。
 「割る数32あまり1を使って、割られる数7になっていれば、正解」
「あ!」
 数字を見ていたノコがするすると鉛筆を走らせた。

3×2+1=7

 「じゃあ、問題のほうもできるよね」

 昨夜、むーくん(夫)が録画していた教育バラエティー番組を家族3人で見た。

 予備校講師のはやしおさむ先生が子どもたちの質問に答えていた。
 学年があがるにつれて勉強がわからなくなるのはどうしてか。

学年があがれば内容が難しくなる。
わからない範囲が増えてくる。
それをどうしたらいいか。
勉強は、きっちり土台を積んでいかないと上にのっかっていかない。

勉強が急にわからなくなる人はごまかしがある。
とりあえず覚えておこう。
とりあえず覚えておこうが怖い。
そしてまた上にのっける。
わからないけれど、とりあえず覚えておこう。

2024年8月27日放送のNHK 稲垣吾郎・草彅剛・香取慎吾と学ぶ教育バラエティー「ワルイコあつまれ(96)」より

 林先生がホワイトボードに四角い積み木が積まれていく絵を描く。
 つまり、ひとつひとつ理解した上で積んでいかなければならないのに、理解せず「とりあえず覚える」ことでごまかし続けると、土台がしっかりとしていないためぐらぐらな状態になっていく。ぐらぐらなところへさらに積めば、それはいつか崩れる。

 それが「急にわからなくなる」状態だと林先生はいう。

 ノコでいえば、割り算の流れを理解せず、検算の式のかたちだけを「とりあえず覚えておこう」で済ませている。だから、検算の式を忘れてしまえば、もうお手上げとなる。

 「ノコさん、昨日パパがTVテレビで見せてくれたのは、まさにこういうことだよ。意味もわからず、検算の式だけを覚えておくと、式を忘れたら、もうどうしようもなくなっちゃうでしょ」
 ノコがへらりと笑う。
 「ママが意味もなく、7÷3って書いたわけじゃない。理由があるんだから。教えてほしいなら、ママがいうことをしてちょうだい」
 「へーい」
 なんとも気の抜けた返事だ。
 まさに喉もと過ぎればなんとやら。
 宿題も終わってしまえば、こっちのもんというところか。

サポートしてくださると、嬉しいです。いただいたサポートは、ありがたく私の「充電」に使わせていただきます。うふふ♪