マガジンのカバー画像

【読書日記】ぽすたの読了棚

9
読んだ本を残していきたい。 なんだか、ふとそう思ったから書き記していこう。 月ごとに、ゆったりいろんなジャンルを。
運営しているクリエイター

#Forbes

【読書日記007】アート?論文?リーダー?世界を動かすのはなにか。

【読書日記007】アート?論文?リーダー?世界を動かすのはなにか。

7月はあっという間に過ぎ去った。
3連休は大阪へ旅行に行ったし、楽しいことがたくさんあった。
本ももちろん読んだよ。
#036 . 暗黙のゲルニカ -原田マハ ★

非常にアートの力を考えさせられる今年読んだ中でも貴重な一冊だった。
心に残った部分をいくつか抜粋していこうと思う。
#037 . 論文の書き方 -小熊英二

社会人になって改めて読んでみたくなった論文の書き方。
小熊英二先生は大学時代

もっとみる
【読書日記006】”はたらく”を問い直す。

【読書日記006】”はたらく”を問い直す。

新しい言葉を知ること。それは、世界を新たな切り口で理解すること。だと思う。
特定の領域に絞らず、広い視点で本を選定していくことも読書の世界を広げていく上で、大切だろう。ということで今月も読んでいく。
#031 . 新東亜論 -原洋之介 ◎

本書は、「文明の生態史観」で述べられていた文明史を前提に、ふるい進化史論を否定する。
そのうえで、アジアは、ひいては日本はどのようなふるまいを目指せばいいのか

もっとみる
【読書日記005】ひとはどこから来てどこへ向かうのか。

【読書日記005】ひとはどこから来てどこへ向かうのか。

5月!
大型連休とともにはじまった早月。
今月は積読を可能な限り読み進め、片付けていくことが目標!
#024 . ハロー、ユーラシア -福嶋亮太

先月読んだ『文明の生態史観』に続き、地政学をテーマにした本書。
ユーラシア大陸の巨大な帝国の成立と、アジアとヨーロッパそれぞれのアイデンティティの創造というテーマで書かれている。

論点がいくつかの項目に飛ぶので、正直読みづらさを感じてしまった。
学び

もっとみる
【読書日記004①】ビジネスを変えるイノベーションは良い”知”から。

【読書日記004①】ビジネスを変えるイノベーションは良い”知”から。

こんにちは。4月は新年度!
ぽすたは社会人4年目を迎えます。あー、中堅社員だー。
さて、今月も本を読んでいこう~。
#015 .Forbes4月号 「スモール・ジャイアンツ」

中小企業の新たな取り組みにフォーカスした4月号。
Topicは「dポイント」による新たな価値創造への挑戦を図ったNTTドコモと電通デジタルの取り組み。
「dポイント」を新たな価値・体験を感じてもらえる考えの中心に据えており

もっとみる