見出し画像

勉強ができれば何をやったっておもしろい


2023年8月18日(金)朝の6:00になりました。

行為する者にとって、行為せざる者は最も過酷な批判者である。

どうも、高倉大希です。




大人になってから、勉強のおもしろさがわかるようになりました。

皮肉のようでありながら、必然でもあるのだろうなと思います。


死ぬまで日本で暮らすから、英語の勉強なんて必要ない。

二次関数をつかうことなんてないから、数学の勉強なんて必要ない。


こんな言葉をよく聞きます。

こんな言葉をよく聞くのもまた、必然なのだろうなと思います。


一体その人がやろうとしていることにどんな意味があるのか、最初はわからなくても構わない。意味は量を重ねなければわからないからだ。

為末大(2023)「熟達論」新潮社


この考え方は、数学で勉強した補集合とおなじだ。

この考え方は、理科で勉強した対照実験とおなじだ。


学校で勉強したことが役に立つことは、案外たくさんあるものです。

役に立たないというのは単純に、判断が早すぎるというだけです。


役に立つか立たないかは、単純に時間の問題です。

意味は、量を重ねなければわかりません。


マグカップから牛乳が溢れ出すまで入れ続けるしかない。それまでは、牛乳がどのぐらい入ってるかやからん。そういうことが世の中にはあるんや。

かさはらあつし(2023)「ピーナッツ一粒ですべてを変える」集英社


点と点が繋がったところに、新たな発見があります。

発見があったところに、感動が生まれます。


当然、点が多ければ多いほど繋がりやすくなります。

繋がれば繋がるほど、感動も多くなります。


要するに、臨界点をいちど超えてしまえばフィーバーがやってきます。

点と点が、あらゆるとことで繋がるようになるのです。


象について調べているうちに、数学に関心を持って、パリの大学につながって、現地でファッションの勉強をしている女性と恋におちました......なんていう、「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいな、はじめっからは想像できない連鎖がほんとうにできるのが、「リンク」というものの面白いところです。

糸井重里(2014)「インターネット的」PHP研究所


点と点が繋がれば、線になります。

線が集まれば、面になります。


面になれば、新たな点が増えたときに、その位置を認識できます。

その点を受け入れられる面がそこにあるからです。


あの山の向こうはこうなっているはずだ、あの海の向こうはこんな大地が広がっているはずだ、世界の果てはこうなっているはずだ、という仮説を図面にしたものが地図なのです。つまり、地図とは「仮説」なのです。

瀧本哲史(2016)「ミライの授業」講談社


勉強ができれば、何をやったっておもしろい。

だから、学校で勉強をします。






この記事が参加している募集

#学問への愛を語ろう

6,209件

サポートしたあなたには幸せが訪れます。