見出し画像

理科の実験は考え方の基礎を教えてくれていた


2023年1月20日(金)朝の6:00になりました。

毎朝のランニングが3kmから5kmに増えました。

どうも、高倉大希です。




中学校の理科の教科書に「対照実験」ということばが登場します。

ある条件の効果を調べるために、ほかの条件はすべて揃えて行う実験のことです。


たとえば、夏の暑い日に部屋に置いていたチョコレートが溶けたとします。

我々は「暑いから溶けた」と思うわけですが、「本当にそうなのか?」と疑うところから、対照実験はスタートします。


もしかすると、そのチョコレートは光が当たることによって溶けたのかもしれません。

10分経てば溶けるチョコレートだったのかもしれませんし、北向きに置いたら溶けるチョコレートだったのかもしれません。

本当に気温のせいで溶けたのか。

それを調べるために、対照実験を行います。


「気温」について調べようと思ったら、我々はついつい「気温」のことばかりを考えてしまいます。

しかし、「気温」について調べるためには「ほかの条件を揃えること」が必要不可欠です。

ほかの条件がすべて揃えば、必然的に「気温」に焦点が当たります。


「強くなる」を「自分の望む方向に変化する」と考えて、逆に「ああなりたくない」を集めることで「ああなりたい」がクリアになっていきます。

二重作拓也(2022)「強さの磨き方」アチーブメント出版株式会社


これらを実現させるためには、そもそも「ほかにどんな条件があるのか」の洗い出しができていなければなりません。

上に挙げた「光 / 時間経過 / 向き」もそうですが、「大きさ / 形 / 接地面積」なども、チョコレートが溶けた要因になっているかもしれません。



この記事に書いた「問いかければ読み手は興味をもってくれるでしょ!」という考え方なんかはまさにこれです。

問いかけたときに発生するほかの条件のことを、まったく考えられていない事例です。


テレビ番組のテロップなんかも、この考え方が土台になってつけられています。

つねに動きつづける画面の四隅に、あえて動かない文字情報を配置します。

不変箇所があるからこそ、我々視聴者は安心して変化する画面を観つづけていられるのです。


なにかを変えたければ、ほかを変えない努力が必要になります。

当然ですが「ほか」の方が、数としては多くなるはずです。





サポートしたあなたには幸せが訪れます。