マガジンのカバー画像

一遍上人をたずねて。

14
一遍上人の踊り念仏について、調べたことや思ったこと、考えたことなんかを気ままに綴っています。
運営しているクリエイター

#日本史

一遍上人をたずねて⑭

一遍上人をたずねて⑭

 京都市東山区に六波羅蜜寺とい真言宗智山派の寺院がある。951年に京都で疫病が流行し、空也上人が車に十一面観音像を乗せて京都市中を回って祈祷を行ったのち、現在の地にお堂を建て「西光寺」と称したことが始まりである。

 空也上人の死後、跡を継いだ弟子の中信が「六波羅蜜寺」と改名して現在に至る。十一面観音像は本尊とし、国宝に指定されている。その他にも空也上人立像や伝平清盛坐像などの重要文化財に指定され

もっとみる
一遍上人をたずねて⑬

一遍上人をたずねて⑬

 大分県別府市といえば温泉で有名であるが、別府八湯(べっぷはっとう)と呼ばれる温泉郷の中に鉄輪温泉と呼ばれる温泉がある。こちらの温泉は、いわゆる蒸し風呂で、地元の伝説では「一遍上人が鉄輪の地獄を鎮め、温泉療養の場として鉄輪を開いた」とされている。

 この話はあくまで地元の言い伝えであり、根拠となる史料がない。唯一の手がかりとなるのは、一遍聖絵に一遍上人が太宰府にて師である聖達と再開した際、二人で

もっとみる
一遍上人をたずねて⑫

一遍上人をたずねて⑫

 一遍上人は32歳から51歳まで遊行と呼ばれる行脚の旅に出ていたわけだが、そこで気になるのが費用についてである。これについては全くもってどうしていたかはわからない。しかし、時代は中世鎌倉期、僧と言うだけで各地で施しを受けていたのかも知れない。ただ、資金があったという可能性も捨て難い。

 徒然草の中に、しろうるりという、仁和寺真乗院の盛親僧都がある法師につけた渾名の話がある。この法師は、師匠が亡く

もっとみる
一遍上人をたずねて⑪

一遍上人をたずねて⑪

 一遍上人とは、どんな人物だったのか?こういったことをいくら考えても、本人の性格を読み取れるような史料は残されていない。

 歌も残っているが、それからは真面目な人柄以外の人物像がなかなか浮かび上がってこない。もっと言ってしまえば、歌のような史料というのは、だいたい真面目な感じになっているし、自分を良く見せようとするツールなので、人物像に迫ることはできない。

 私は、一遍聖絵に残されている踊り念

もっとみる
一遍上人をたずねて⑩

一遍上人をたずねて⑩

 丹後を遊行していた一遍上人はある干ばつに苦しむ村に到着した。見かねた一遍上人が念仏を唱えたところ、海から大きな龍が現れ、雨を降らして村を救ったという話が「一遍聖絵」に描かれている。

 鎌倉期に新仏教の宗祖となる僧が6人出たが、そのような伝説が残されているのは一遍上人だけである。これは一体何を意味するのだろうか。龍にどのような意味があるのだろう。

日本におけるワニ

 私は龍について調べてみた

もっとみる
一遍上人をたずねて⑨

一遍上人をたずねて⑨

 一遍上人の旅には多くの癩病(らいびょう)患者が伴っていた。こちらも「一遍聖絵」に多く描かれている。癩病とは、ハンセン病のことであるが、どうもハンセン病だけを指していたわけでもなく、広く感染を指していたようである。

 一遍上人の教えとは何か?というのがおぼろげに見えてきた気がした。日本の浄土仏教は、法然が比叡山延暦寺の教えに反発して下山してはじまったもので、武士層に広まった。その弟子である親鸞に

もっとみる
一遍上人をたずねて⑧

一遍上人をたずねて⑧

 遊女は、時代によって扱われ方が全く違う。元々は白拍子など、天皇や貴族に仕えた専属の踊り子であり、夜の夜伽もした。鎌倉期には随分と落ちぶれ、遊郭などで体を売るものや乞食(こつじき)のようなものになって全国を旅をしながら歌や踊りといった芸を売って暮らすものもいた。

 ひょっとして、一遍上人は遊女と合流してともに旅をし、彼女たちを躍らせて、自分は賦算を行なっていたのではないか?という妄想に取り憑かれ

もっとみる