マガジンのカバー画像

アレクサンダーテクニークの共同マガジン

656
不必要な緊張をやめて、能力を最大限に生かす、心身技法です。 アレクサンダーテクニーク教師と、学んでいる方々の記事を集めました。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

【ピアノ日記】初アレクサンダー・テクニークレッスン

4歳〜大学生まで習っていたピアノを、長いブランクを経て再開し、はや何年かが経ちました。ブ…

おーたむ
1年前
8

正しい姿勢って、どんな姿勢?

「姿勢をよくしたい」という目的で、 ワークショップやレッスンを受けに来られる方も結構多い…

karad[A]ctive
1年前
3

抑制の訓練に必要な事

お久しぶりです。 FM氏は第一に「抑制(inhibition)」が重要であると著書の中で繰り返し述べ…

心に向き合うのがしんどい時は体に向き合えば良い

そもそも心って何なんでしょうか? 気持ちのことなのか? 考えのことなのか? 考え方が感情…

土橋健一
1年前
10

原因はなんだろ。

アレクサンダーテクニークは原因を取り除くという 方向でレッスンしていきます。 どこそこが…

わたしのレッスンノート*感覚的評価*

・今回のおはなし わたしの中心から〜 今ここを活きる。 アレクサンダー・テクニーク (自分…

わたしのレッスンノート*選択*

・今回のおはなし わたしの中心から〜 今ここを活きる。 アレクサンダー・テクニーク (自分のつかい方)を 分かち合いたく、綴っています。 アレクサンダー・テクニークでは 習慣的に動くこと(無自覚・無意識) を“意識”して動いていきます。 ここで大切なことは 先生はあらたな在り方を提案しますが、 選択するのは、わたし自身なのです。 全てわたしの“責任”にもなるからだな とわたしは思います。 自動的なのは 楽で流されちゃうけれど、 ちょいとまって。(pause)

股関節って本当はどうなってる?骨盤(腰の骨)と大腿骨(太ももの骨)が出会う場所!

昨日のバレエのお稽古中、股関節の形がふっと頭をよぎり、 「股関節は、骨盤の横方面にソケッ…

118

わたしのレッスンノート*思う*

・今回のおはなし アレクサンダー・テクニーク (自分のつかい方)では というのを実践します…

アレクサンダーテクニークの始まりはフォーカルジストニア(発声障害)からだった。

フォーカルジストニアはある特定の状況で動作をする時に、自分の意図と反して不随意で持続的な…

土橋健一
1年前
7

人差し指くにゃくにゃー

あの、ベースとかギターとか上手になるためにフォームを大切にしますよね? ひとつひとつのフ…

10〜12月のグループレッスン内容と日程

メルマガではお知らせしていましたが、こちらでもお知らせです。説明を加筆していますので、興…