人差し指くにゃくにゃー

あの、ベースとかギターとか上手になるためにフォームを大切にしますよね?

ひとつひとつのフレットに人差し指から小指までを一本ずつおいてフィンガリングの練習したりしますよね

その後に遊び心が湧いてきて、好き放題いろんなフレーズを弾いて遊ぶときはどうでしょう?

きっと、フォームから外れている部分が出てきていると思います

基本と応用として考えたら当然です


さて、それがですよ、さあ本番ですよってなったときにとっても真面目な私たち!

急に正しいフォームを守りたくなってしまうことがあります

つい最近演奏中妙に小指が窮屈になって弾きにくくなってしましました

ちゃんとしたいが為に人差し指が形を守ろうと頑張っちゃうんですね

人差し指の第三関節なんて前後にも左右にも更にはひねられることにもかなりの可動域を持っているのですがちゃんとしたい思いがそれを邪魔します

もっとくにゃくにゃ動けて良いんだよなって
くにゃくにゃーくにゃくにゃー
って頭の中で声をかけながら弾いたら
人差し指のあとに異なる弦+3フレットを小指の動きがとても楽になりました

そのくにゃくにゃを体験するために
どこかの音に人差し指をおいて
その音を鳴らしたら余韻の間指先が弦に触れているまま色々な方向にどのくらい動けるかを遊んでみるとおもしろいと思います。

頭も身体も全体にみかたになってもらって
くにゃくにゃーくにゃくにゃーを考えながら動いてみると思ったより遠くまで行けると思います

アレクサンダーテクニーク的に書きたいと思って書き始めましたが、わりと部分的なお話になりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?