マガジンのカバー画像

アレクサンダーテクニークの共同マガジン

654
不必要な緊張をやめて、能力を最大限に生かす、心身技法です。 アレクサンダーテクニーク教師と、学んでいる方々の記事を集めました。
運営しているクリエイター

記事一覧

【かなえさんレッスン!アレクサンダーテクニーク】

4:30起床。朝が明るいんですもの。もっと寝てていいのに。バラ活🌹 10:30かなえさんレッスン …

28

身体が楽になると考え方も変わる 〜やっちゃダメの呪いから自分を解放しましょう

「自分が何者かわかっていなかったことに気づきました」 やらなくちゃ!と、やってはダメ!の…

いつまでも若くいたいなら、これ思い出して!

年齢を重ねると、色々な変化が出てきます。顔ならシワやシミたるみ、身体なら固くなる、痛みが…

*受けとる⑵*

・以前のnoteつづき もう少し深入り〜☕ 自分や世界(自分以外のもの)を 認めなくともいい(同…

*受けとる*

・今回のmemo 自分や相手の どんなことであれ(好みを問わず) 「受けとる」(受容)と 変わって…

*Non-doing*

・前回のnoteつづき アレクサンダーテクニーク (自分のつかい方)では を実践し、体験してい…

*Being&Doing*

・今回のmemo わたしたちは、日常を活きるための 色いろな活動(アクティビティ)を しています。 毎日のルーティン・家事・仕事・趣味… 食う寝るもそうですね。 アレクサンダーテクニーク (自分のつかい方)では、 と結果でなく、過程をみていきます。 において 活動(アクティビティ)していきます。 「在る」(being)状態から 何かを「する」(doing)ともいえます。 多くのわたしたちは どちらかに分けて、捉えがちです。 ・心身が“ととのう“ことで「在る」(

「脳内設定と身体の使い方が運命を左右する」AT&Clグループレッスンレポート・6/2

昨日のグループレッスンレポートです。今回のメインテーマは緊張対策。 ステージまでの歩き方…

最近の私について

みなさま、ご無沙汰しております。 お元気でしょうか? 私は最近シューベルトの弦楽五重奏曲に…

Yukihiro
2週間前
9

デビアダムスさん

の アレクサンダーテクニーク教師むけのワークショップに日をあけながら3回参加してきました …

2

体は真実を語る

あなたは感情をどこで感じますか? 心?それとも体? 体と心は密接。 バンザイしながら悩める…

小金沢有希
2週間前
9

〝しずかちゃん〟に学ぶ本音を伝える具体的な方法

先日『アサーション』 という言葉をはじめて知った。 さらに ドラえもんに登場する3人が わか…

小金沢有希
2週間前
6

表現できない人はいませんよ! 誰もが自分の表現者です

”表現が苦手”というのはよくありますが 先日のレッスンで出てきたのは 「表現できない。しな…

*自分の元にある*

・今回のmemo わたしは「あつまってくる」感じが苦手でした。圧倒される感じがするし、何だか怖い。 何でだろう?と思うと 距離が向こうから近づいてくるのが 何だか逃げたくなるんだなあ。 例えば、人の視線。 もし、わたしが大勢のいる中で 何かを話すと視線が 「あつまって」きます。 何人かだとそうは感じませんが、 多くの人がいるとそう感じます。 然しながら、 「自分の元にある」と思うと どうだろうか。 わたしたちは 世界の 視覚野に映したものを わたしたちは見てい