マガジンのカバー画像

食養生

10
運営しているクリエイター

#遠隔気功

珈琲がある星に産まれてよかった/健康と嗜好品のバランス

珈琲がある星に産まれてよかった/健康と嗜好品のバランス

珈琲を習慣的に飲むようになって
8年くらいでしょうか。

珈琲も植物です。

珈琲が地球にあって、
なんともありがたいなと、しみじみ思っています。

私は、お茶より水を飲むことのほうが多いので
家だと珈琲か水しか飲んでいないです。

珈琲は週6くらいで飲んでいます。
私の体調だと本当は週4くらいが良いみたいですね。

健康というより、嗜好品として
愛飲しているという状態です。

なるだけ自分が美味

もっとみる
コーヒーを飲むと胸焼け・ムカムカが起こる原因は胃のオーラの変化

コーヒーを飲むと胸焼け・ムカムカが起こる原因は胃のオーラの変化

珈琲の体調リーディングの話。

最近、自家焙煎の珈琲屋さんで豆を200g
買いました。

自宅で挽いて飲みました。

この記事を書いた日は 
630mlくらいの珈琲を飲みました。
10g✕140mlでドリップしています。

私の1日の摂取許容値を超えています。

10gで140mlでドリップしているので、
珈琲豆45gになります。

ここまで飲むと
ちょっとくどくなってしまいます。

私の現在の体

もっとみる
不食について。身体機能のリーディング。

不食について。身体機能のリーディング。

究極は、食物をとらなくとも人間は生きていけると私は想います。

人間は太陽光や自然の気などから、栄養を取り込んでいます。まとめて宇宙エネルギーという言い方もあります。

身体の何処かには、エネルギーの取り込み口だったり、エネルギー変換装置みたいなのはあるのでしょう。

身体がシフトチェンジしてくると、後頭部あたりからエネルギーを吸収するという情報を私の身体は教えてくれました。

メモとして残してお

もっとみる
食生活 食養生の話。

食生活 食養生の話。

リーディングは衣食住を全部みていきます。👘🍮🏡

-------------

沸騰するお湯に、備前焼(土)のエネルギーを与えて、レトルト食品のエネルギーを変えるということをしました。

体に優しいエネルギー成分となるように、意識を使って働きかけます。

---

普段はレトルト食品は、なるだけとらないようにしています。

しかし、
たまにはレトルトカレーを食べようという気になりました。🍛

もっとみる