江戸川鳥蔵

野鳥観察・撮影を始めたばかりの39歳。 稀な迷鳥のリアルタイム情報や私有地付近の撮影場…

江戸川鳥蔵

野鳥観察・撮影を始めたばかりの39歳。 稀な迷鳥のリアルタイム情報や私有地付近の撮影場所の情報は公開しません。 それ以外の参考になりそうな探鳥地情報は普通に公開するスタンスです。

最近の記事

  • 固定された記事

野鳥撮影開始の年、探鳥地のこと。

今年(2024年2月)から野鳥撮影を始めた。 もともと鳥類は好きで家では文鳥を飼っている。 2023年の年末になんとなく野鳥観察をしたいと思い、双眼鏡を買い、近所を妻と歩いた。 そうやって何回か出かけていると写真欲が出てくる。スマホじゃ駄目だ。 ということで父と義父に相談してみた。 父と母が15年ぐらい前からカメラ趣味を軽く始めているのを知っていたので、何か機材もらえないかなぁという下心で「カメラやろうとおもってるんだよね~」ぐらいで話してみた。 すると古いカメラがあるか

    • 野鳥観察・探鳥地 長野県北佐久郡 軽井沢野鳥の森

      行ってきました軽井沢野鳥の森。 そう、野鳥観察の季節外れの軽井沢野鳥の森に。 GW前後は別の場所に探鳥へ行っていたのでベストな季節には行けませんでしたが、様子見・下調べ気分で行ってきました。 新しいカメラが来ましたのでそれのテストも兼ねて… 結果はトップ写真がキビタキであることからわかるように、所謂人気鳥の撮影はできませんでした。予想通りではあるので、嬉しくはないですが悲しみも少ないです! (キビタキは江戸川区や葛飾区でも撮影できるので…) 相変わらずの日帰りプランなの

      • セイタカシギのヒナを見た話、撮影環境(私有地周辺)の話

        セイタカシギのヒナを見たい! 親の腹に入り、多脚親鳥に見える様子と、ヒナの伸びポーズ(エンジェルポーズとも言われる)を 撮影したかった。 結果を先に言うと無事に見ることができた。 お疲れさまでした! 後は余談です! 「地名+セイタカシギ」で検索すると、びっくりするぐらい沢山の生息地情報が出てくるのだが、地名を入れないとあまり出てこない。 後の人の為に撮影場所を公開しておく、と言っている僕だけれど、ここはハッキリとは公表しない。 なぜなら…私有地がめちゃめちゃ絡んでい

        • 野鳥の捕食写真イロイロ(注:虫等の写真があります

          野鳥の捕食で一番最初に衝撃を受けたのは、たしか小学校低学年の頃。 家にできたツバメの巣を家族で見守っていて、子供ながらにツバメのヒナをかわいいなぁと見ていたのだけれど、ヒナの口からはみ出るトンボの羽や尻尾を見て「うわぁ、自然って厳しい!」と思った記憶がある。 それ以来野鳥を意識することは少なかったので、野鳥の捕食シーンは映像でみるぐらいだったのだけれど、野鳥撮影を始めて実際に自分の目で見る機会が増えた。 改めて思う、被捕食者の過酷な事。 今日はそんな犠牲者たちの写真を振

        • 固定された記事

        野鳥撮影開始の年、探鳥地のこと。

          野鳥観察・探鳥地 東京都葛飾区 水元公園(埼玉県三郷市 みさと公園)

          水元公園。小合溜(こあいだめ)を挟んで対岸にみさと公園がある。 園内は24時間いつでも入れる。(各施設の営業時間は別)なので早朝から野鳥観察が可能。 実質一つの公園みたいなものなのだが、東京都と埼玉県の境で管理が分断されている形になっている。 水元公園の看板にはみさと公園の部分の詳細が図示されていない。とても不便。 難しいのだろうけど合同管理して欲しいと思う。ついでに小合溜にいくつか橋を架けて欲しい。 でもカモが来なくなっちゃうかな…? 水元公園は東京都23区内最大規模の大

          野鳥観察・探鳥地 東京都葛飾区 水元公園(埼玉県三郷市 みさと公園)

          野鳥観察・探鳥地 東京都江戸川区 葛西臨海公園(葛西海浜公園)

          私が住んでいる江戸川区にある葛西臨海公園です。 名前が似ているのでわかりにくいのですが、 ・葛西臨海公園は24時間開放されています。 ・葛西海浜公園(西なぎさ)は基本9:00~17:00のみ開放されています。 東なぎさはたまに不届きものが侵入していますが、立ち入り禁止です。 葛西臨海水族園についていは割愛します。 ちなみに書くか迷いましたが、私は再開発肯定派です。 鳥類園エリアは対象外であるというのと、元々ここは干潟ですらない海であったため、というのが大きな理由です。

          野鳥観察・探鳥地 東京都江戸川区 葛西臨海公園(葛西海浜公園)

          野鳥観察・探鳥地 東京都西多摩郡檜原村 都民の森

          都民の森 東京都にある都民の森… 「東京都」にある「都民」の森、ですがほぼ山梨県境です。 私は東京都の一番東、ほぼ千葉に住んでいるので、東京の端から端まで移動することになります。車で2時間弱かかります。 わたしがここに向かったのには理由があります。 春のミソサザイが見たかったからです。 この時期のミソサザイは残念ながら平地にはいません。 そして東京23区や千葉の大半は平地でまずいないでしょう。 そして千葉の低山・渓流のミソサザイ情報がネットでは見つかりませんでした。 (冬

          野鳥観察・探鳥地 東京都西多摩郡檜原村 都民の森

          野鳥観察・探鳥地 千葉県松戸市ふれあい松戸川

          ふれあい松戸川  もしくは江戸川松戸フラワーライン 今回はポピーの見頃なので、花見ついでの探鳥です。 【駐車場所】 期間限定で無料駐車場出入口が開放されているため、そちらに駐車しました。 今回は令和6年4月23日~6月8日まで。 一応近隣の時間決め駐車場を探してみると、ふれあい松戸川の中央あたりの東、住宅地内にいくつかある模様。 秋のコスモス祭りの際はまた無料駐車場が開放されるのでしょうが、それ以外の冬期は有料駐車場を使うと思います。 【探鳥エリア】 今回は駐車位置(古

          野鳥観察・探鳥地 千葉県松戸市ふれあい松戸川

          野鳥観察・探鳥地 神奈川県相模原市緑区 早戸川林道・金沢林道

          早戸川林道・金沢林道 2024/4/29訪問 東京都江戸川区より車で2時間弱、プチ遠征をしてきました。 というのもGWの祝日に妻がパートで、1人暇が確定したもので… 夜8時就寝、朝2時起床、4時30分現地着でした。 (後日同様の理由で伊香保森林公園に行っています) 【駐車場所】 早朝は宮ケ瀬湖側の駐車場はオープンしていません。 水の郷 第1駐車場、宮ヶ瀬湖 小中沢駐車場 B駐車場 共に朝9時からの営業のようです。 ようです、と書いたのは歩きで8時半頃に到着した際、既に車が数

          野鳥観察・探鳥地 神奈川県相模原市緑区 早戸川林道・金沢林道

          野鳥観察・探鳥地 千葉県松戸市矢切の渡し

          矢切の渡し  ↑は葛飾区のページですが、探鳥は対岸の松戸市側で。 【駐車場所】 矢切の渡し公園に無料駐車場があります。 グーグルマップには反映されておらず、ストリートビューも不完全な時期の写真しかないが、確かにあります。 開放時間を見逃しましたが恐らく24時間かと…寄ることがあれば情報追加します。 (訂正:朝8時~のようです) 矢切りの渡しの駐車場ではありません、ご注意を。 場所も場所なので満車にはならないでしょう。矢切の渡し利用の方は専用の駐車場があります。 難点と

          野鳥観察・探鳥地 千葉県松戸市矢切の渡し

          野鳥観察・探鳥地 群馬県渋川市伊香保森林公園

          伊香保森林公園 2024/5/6訪問 東京都江戸川区より車で2時間弱、プチ遠征をしてきました。 というのもGWの祝日に妻がパートで、1人暇が確定したもので… 夜8時就寝、朝2時起床、4時30分現地着でした。 【駐車場所】 伊香保森林公園管理棟の前後に駐車場があります。 私は手前の駐車場に駐車しました。 24時間・無料です、が山の中なので夜間は行かないほうが良い気がします。 車でぐるっと西側にまわってオンマ谷側にも駐車スペースがあります。 こちらは6台前後で満車でしょうか。

          野鳥観察・探鳥地 群馬県渋川市伊香保森林公園

          野鳥観察・探鳥地 東京都大田区東京港野鳥公園

          東京港野鳥公園 周辺を市場や流通センター、工場に囲まれた都会の中にポツンとある野鳥公園。 入園料金があるけれどネイチャーセンターがとても綺麗で気軽に行ける場所。 レンジャーブログに前日の野鳥情報が書いてあるので目安になります。 【駐車場所】 入園料は有料(各種電子決済対応)だが、なんと駐車場は無料! 時間は朝9時から。土日の朝9時5分前に行きましたが開門済みでした。 先着1台有。 【探鳥エリア】 園全体が探鳥エリアです。 西側の自然生態園の端まで行き、そこから時計回りに

          野鳥観察・探鳥地 東京都大田区東京港野鳥公園

          野鳥観察・探鳥地 千葉県松戸市21世紀の森と広場

          21世紀の森と広場 探鳥エリアが多いのか少ないのか…という場所だけれど一般的な野鳥は観察できる場所。 どっちかというと家族連れの遊びの場という感じ。家から近い、出かける際の通り道なら行っても良いかなという印象。 【駐車場所】 行ったことがないと悩んでしまうぐらい駐車場が多い。(東西南北4ヶ所) つまりエリアが広いということです。水元公園の1/3~1/2ぐらいはあるかもしれません。 野鳥観察なら西駐車場で良いと思います。 料金は1時間100円で最大料金が500円。東京エリア

          野鳥観察・探鳥地 千葉県松戸市21世紀の森と広場

          野鳥観察・探鳥地 千葉県市川市大町公園(市川市動植物園)

          穴場感のある大町公園。 市川市動植物園、市川市自然観察園(バラ園)と一体化している。 【駐車場所】 大町公園の駐車場、というより市川市動植物園の駐車場に駐めることになります。 市川市動植物園は市営だが駐車場は民営。怪しい匂いがするが世の中気にしてはいけないこともある。 入り口で係の方に500円を現金で払うアナログタイプ。 市川市動植物園が午前9時30分に開園するので9時から開いている、と思いきや係の人の到着時間によるようで8時40分ぐらいでも開いてる事があった。 尚、世間一

          野鳥観察・探鳥地 千葉県市川市大町公園(市川市動植物園)

          野鳥観察・探鳥地 千葉県習志野市谷津干潟

          「ラムサール条約登録湿地」である谷津干潟。 付近の三番瀬のように鳥目線でシギチ観測することはできず、上から見下ろす形にはなるが 人との距離が確保されており、一般人は余程の馬鹿者でない限り入ることはないので鳥が落ち着いている感じがする。三番瀬とのセットで行くことをお勧めします。 【駐車場所】 午前8時30分から利用可能な無料駐車場がある。なんとありがたい。 (そのかわりではないが谷津干潟自然観察センターという屋内施設は入場が有料。 ただし撮影目的ならここに入る必要はあまりない

          野鳥観察・探鳥地 千葉県習志野市谷津干潟

          野鳥観察・探鳥地 千葉県船橋市三番瀬 

          潮干狩りで有名だが探鳥地としても有名な船橋の三番瀬。 千葉県には他にも干潟があるが、東京から一番近くて沢山シギチが見れるのは多分ここ。 尚、ここから車で少し移動すれば谷津干潟がある。両方セットで行くのがオススメ。 【駐車場所】 午前9時から利用可能な有料駐車場がある。入場時に現金で500円。親切料金。 問題なのは開始時間。野鳥観察にしては遅い。 なので良い潮の時間が早朝だと路上駐車することになる、が路上駐車禁止エリアである。 駐車するなら自己責任で。 ネットを検索すると「日

          野鳥観察・探鳥地 千葉県船橋市三番瀬