見出し画像

野鳥観察・探鳥地 東京都江戸川区 葛西臨海公園(葛西海浜公園)

私が住んでいる江戸川区にある葛西臨海公園です。

名前が似ているのでわかりにくいのですが、

・葛西臨海公園は24時間開放されています。
葛西海浜公園(西なぎさ)は基本9:00~17:00のみ開放されています。

東なぎさはたまに不届きものが侵入していますが、立ち入り禁止です。

葛西臨海水族園についていは割愛します。
ちなみに書くか迷いましたが、私は再開発肯定派です。
鳥類園エリアは対象外であるというのと、元々ここは干潟ですらない海であったため、というのが大きな理由です。(国土地理院が公開している過去の空中写真

東なぎさの更に東には夢の国があります。(ちなみに中央にホウロクシギがピンボケで写っている)


【駐車場所】
有料駐車場があります。24時間、有料です。


1時間まで300円
以後20分まで毎に100円
月~金 入庫後12時間最大料金 1200円(*最大料金は繰り返し適用されます。)
(*最大料金は土、日、祝日は適用されません。)以上公式ページより。

https://www.tokyo-park.or.jp/park/kasairinkai/index.html

難点として土日祝日(特に冬期以外)の周辺交通が酷いです。

環七と湾岸道路が交差する場所で、そもそも公園に来る人が多いのもありますが、高速の入り口を目指す人、お台場を目指す人、そして葛西臨海公園駅に行くバス、その他様々な理由で通る車が多く、午後4時以降は下手すると1時間以上出られないことも。
GWは論外として、利用する際はネットで検索して何らかのイベントが行われていないかどうか確認してから行くのがよいでしょう。(公式Twitterアカウント

午後2~3時ごろには帰る計画で利用するのが良いです。

他にも地味な問題があり、早く来ると第一駐車場しか開放されていません。
これだと鳥類園までは歩く距離が増えます。
難しいところです。11時位に来ると混雑してきて第三駐車場に駐車することになり、鳥類園まで近いのですが、満車の心配もあります。難しいところです。

お金持ちはスタバ併設の駐車場に停めましょう。天井無し時間600円です。

もちろん車でなければ問題ありません。
ただし当然ながらバスは×です。ゆっくりする場合は電車での移動計画をお勧めします。

数年前に自転車を手放してしまったので、ここだけは自転車で来たくなります。

干潟にはかわいい生き物もいます(鳥のゴハン)

【探鳥エリア】
私は園西側の鳥類園をぐるぐるまわります。
上の池、下の池にある各観察舎をまわり、展望デッキ付近の海岸から干潟や対岸を観察します。
鳥類園ウォッチングセンターが最近工事が終わり新しくなりました。
屋上に設置してあるフォールドスコープを利用することもできます。

第一観察舎から見たモズ。冬が終わってほっそりした?

バーベキュー広場北側の桜の木が植わっているエリアも開花時期はよいポイントです。

おなじみのヒヨドリ。たまに丸ごと花を食べたりする。


ホテルシーサイド江戸川の南にある桜は有名ポイントのようで、今年の開花時は周辺に50人以上の人がいました。
しかしメジロやヒヨドリは人間を気にせず花の蜜を吸っていました。人慣れしていてカメラで撮れないほど近くに来たりします。

桜ジローって難しいんだなと痛感したカメラ一年生。

西側のエリアも一般的な野鳥を見るなら問題ないと思いますが、人も多いです。
静かに野鳥観察をするなら鳥類園周辺がおすすめです。

シギチが期待できるエリアは下の池、展望デッキ付近の海岸、そして東なぎさを見れる対岸でしょうか。

下の池にお目当ての鳥がいない時はサギ類が癒し。

【期待できる野鳥】(おおまかな情報です。)
最新の情報、その他色々と発信している鳥類園スタッフさんのTwitterアカウントがありますので、そちらを参考にするのが良いです。ブログもあります。

東京いきもの雑記帳 さんがとても参考になります。

カワセミも上の池観察窓から見れるのですが、あまり遭遇率は高くないです。(時間帯の問題?)

いないことはないカワセミ。

私は3月の訪問時にジョウビタキ、キクイタダキ、アオジ、ホウロクシギ、モズ、クロツラヘラサギ、コチドリ、ハシビロガモ等を見てほくほくしていましたが、他にも色々いますよ!

もっちもちのアオジ
このぐらい大きな鳥になると翼を広げると神々しい。

余談ですが、ホウロクシギはかなりのペースでカニを食べることがわかった。
捕るカニの大きさにもよるのだろうが、チュウシャクシギが丁寧に脚をもいで食べるのに比べ、ホウロクシギは捕まえたらすぐ丸呑みにする。食事が早い。5分程見ているだけで10匹以上カニを食べていたのではないか?


【その他エリア情報】
少し離れて北側の新左近川親水公園付近にも野鳥はいるようですが、私は行ったことがありません。
その更に北側の新長島川親水公園にも少し期待できます。
一度ツミの「ような」声、姿を見かけましたが正確な情報ではありません。

そして更に北へ、西葛西駅を超えてもう少し北の行船公園も広めの公園です。
一般的な野鳥しか見たことがありませんが、カモがいるような池もあります。

ここは夏期は金魚祭りが行われる公園です(昨年コロナ前ぶりに開催されました)

また、ここは無料の区営動物園があり、野鳥ではありませんが鳥類を見れます。
ワライカワセミやオウギバトがおりかわいいのですが、最近は鳥インフルエンザ対策で防護ネットが張られ観察、撮影しにくくなってしまいました。
私が見たわけではないですが、他の動物のエサ箱にオナガが群がっていることもあるそうです。

【注意点】
駐車場問題以外は特にありません。
園の西側は一般の方が多く、冬期以外は探鳥向きではないと思います。

一部未舗装の通路もあるので、スニーカー推奨。
下の池の観察舎では緩やかですが坂道があります。

ハシビロガモは名前の通りクチバシが幅広でかわいい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?