見出し画像

野鳥観察・探鳥地 千葉県成田市 北印旛沼

北印旛沼 に行ってきました。

私が育った千葉県佐倉市(JR線周辺)からそれなりに近いところにあります。
ここは冬のカモ大群が有名なのですが、今回は6月中旬に行きました。

野鳥観察を始めてから知ったモモイロペリカンのカンタ君に会いたかったのと、
ミョウガの妖精ことヨシゴイを見たかったからです。
(ちなみに上記カンタ君リンクのとおり、飼育者?保護者?の方によると正式名称、というか
お世話の時に反応する名前は ガー君 らしいです)

ガー君に会えました!

【駐車場所】
今回駐車した場所は微妙です。
ここは北印旛沼周辺道路に路上駐車したほうが良さそうです。

甚兵衛公園駐車場

ここの無料駐車場に駐車しました。
台数は10台程でしょうか。日曜日の朝~昼まで満車にはならなさそうです。

ここから北印旛沼の西側へ行ったのですが、お勧めできない理由が
駐車場から北印旛沼西方面へ向かう途中にある 甚兵衛大橋 です。

県道で、歩道は無し、路側帯はある。
歩行者禁止などの看板はないが、恐らくここを好きで歩く人はいないでしょう。
車通りも多く、この時期は路側帯に草がボーボーに生えており、意味をなしていない。
しかしここを通らないと大変遠回りになります。
危ないのでこのルートは今後通りません。

甚兵衛大橋~ガー君がいるエリアまでも一応探鳥できます…。
今回はホオジロの幼鳥と思われる個体が出てきました。

駐車場があるなら駐車場へ、がポリシーですが、北印旛沼西側の道路は一般車が通ることがほとんどなく、道路の幅もそれなりにありますので、路上駐車が良いと思います。
私も次回からそうします。

当然ですが、道路以外の周辺土地への駐車、漁師さんや工事関係者の方が通る場所への駐車はやめましょう。


ホオジロの後を追っていたスズメの幼鳥。
ホオジロはチラチラ振り返って「誰?」という顔をしていた。
スズメは仲間と勘違いしていたのだろうか…



【探鳥エリア】
今回は北印旛沼の西側を回りました。
サイクリングロードを歩くことになります。自転車の方がそれなりに通過します。
邪魔にならないよう探鳥中も前後に気を配り、道を譲りましょう。

歩いた範囲は ココ から ココマデ

カンタ君ことガー君は このあたり にいます。
ガー君を近くから写している写真は見たことがありますが、私が行った時は漁師さんが近くにおらず「近くまで行っていいですか?」と聞くことができなかったので、船があるエリアには入りませんでした。

午前9時頃はスヤスヤしていました。

ここ も停船場所になっているため野鳥がいれば観察しやすいエリアです。
ここも中には入らないほうがいいと思います。

上記停船場所ではカイツブリが一羽浮いてました。
…と思って帰って拡大してみたら背中にヒナがいました…遠かったからわからなかった!

【期待できる野鳥】(おおまかな情報です。)

朝9時頃はガー君はスヤスヤおねむモードでした。
11時30分頃も動きは少なく、毛づくろいをしていました。
高齢なのでこんなかんじなのかな~という印象でしたが、かわいかったです。
境遇を思うとかわいそうですが、漁師さんと仲良く鳥生を過ごせているのならいいのかな!

30歳超えの老齢個体。長生きしてね。

時期が時期なので、オオヨシキリのバーゲンセールです。
どちらかというと沼北側方面のオオヨシキリの方が警戒心が薄かったです。


さえずっている姿は見飽きてしまうほど。普通の顔が逆に新鮮

それと、ホオジロもバーゲンセールです。
電線にもとまっているし、ガードポールにもとまっているし、どこにでもいます。
野鳥観察初めて4か月目の私は一度だけチラ見したことがあったのですが、今回でお腹いっぱいになりました!

ホオジロも賑やか。

ヨシゴイは飛翔する姿ならそれなりに見ることができます。
とまっている姿を撮影するのは難しいですが、上記停船所で撮影することができました。

結局近距離ガニ股ポーズは撮れなかった。いつかリベンジしたい。

セッカもホオジロほどではないですがいます。
鳴き声は一帯で聞こえますが、観察できたのは沼北側でした。
巣材を運んでいる姿を見る事が出来ました。
エサを咥えたまま警戒する動きもしていたので、近くに巣や給餌相手がいるのかもしれません。
(以前は現在北印旛沼東側のソーラーパネルがあるエリアで観察できたらしいです、残念!)

セッカちゃんかわいい。巣材集めとエサ運びをしていた。
草が~!!!と現地で叫んだシーン。
上手くいかないのも野鳥撮影。

クロハラアジサシも観察できました。
ハジクロハラアジサシもいるとかいないとか?

周囲の田園にはキジも何羽かいました。

【その他エリア情報】

印旛ラジコンクラブの方が整備されたエリアでラジコン飛行機を飛ばしています。
かっこいー!

いろんな操縦をされていました。
そしてわかりやすいローリングシャッター現象。

甚兵衛公園駐車場のすぐ横にローソン・スリーエフ 成田北須賀店がありますが、ツバメの巣が
5個程あり、ツバメの子育て真っ最中でした。ご理解があるオーナーさんがいるんでしょう、思いがけず目の前で見れて最高でした。ツバメにとっても良い環境ですね、ここは。
ストリートビューでも飛んでるツバメが写っています


距離3mぐらいでのツバメ。
親の顔ごと食べる!!!!

事前に調べていなかったので行かなかったのですが、印旛沼漁協 水産センターの川魚料理が美味しいらしいです。

ナマズ天丼があるらしいです。
これはナマズを捕まえていたカワウ!


【注意点】
特にありませんが、沼一周しようとすると川で通れなかったりして大変です。沼の周りの道は舗装路ですので、靴は普通のスニーカーで大丈夫でしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?