見出し画像

野鳥観察・探鳥地 神奈川県相模原市緑区 早戸川林道・金沢林道

早戸川林道・金沢林道 2024/4/29訪問
東京都江戸川区より車で2時間弱、プチ遠征をしてきました。
というのもGWの祝日に妻がパートで、1人暇が確定したもので…
夜8時就寝、朝2時起床、4時30分現地着でした。
(後日同様の理由で伊香保森林公園に行っています)

朝5時直前。早戸川橋から。夜明けの森からはうるさいぐらいの野鳥の囀りが…

【駐車場所】
早朝は宮ケ瀬湖側の駐車場はオープンしていません。
水の郷 第1駐車場宮ヶ瀬湖 小中沢駐車場 B駐車場 共に朝9時からの営業のようです。
ようです、と書いたのは歩きで8時半頃に到着した際、既に車が数台駐車されていたからです。
色々と緩いのでしょうか…?詳細は不明です。
平日は無料だったり土日祝日は有料だったり、住民割引があったり色々と細かい。
お昼前に宮ヶ瀬湖 小中沢駐車場 B駐車場に駐車した際は入場時に現金でGW料金500円を支払いました。
通常の土日は2時間以上で500円。

今回は早朝から野鳥観察をしたかったので、上記の通り4時半に現地着し、松茸山自然の森公園入口の駐車スペースに駐車しました。この時間で先着2台、私の直後に1台。公式な駐車場とは言えない路肩に駐車することになります。自己責任ですね…
11時頃に戻ってきたときは車が周辺道路に20台前後の車がびっしり駐車。同じ路肩駐車で何も言えませんがびっくりする量です。

できれば上記宮ケ瀬湖側の有料駐車場を24時間の自動精算にしてほしいですが、管理等難しいのもわかります。

【探鳥エリア】
他のカメラマンさんと挨拶をして早戸川橋を通り早戸川林道へ入ります。

宮ケ瀬湖側に向かって歩き、20分程で金沢橋に。橋から遠くの木のてっぺんを見るとオオルリが囀っています。そんな遠いオオルリを証拠写真程度に撮っていると、慣れた感じのカメラマンさんから金沢林道側はオオルリが良く見れるよと優しく教えていただき、せっかくなので先に行くことに。

金沢橋より。右上の飛び出している木のてっぺんにオオルリがいる(スマホ画質だと見えない…!


金沢橋を過ぎ、左右に分かれた道を右に行き金沢林道に入ります。
最初が少し傾斜のある登り坂です。
10、15分程度歩くと平坦な道と木の上部が重なる場所へ到着。
ここがオオルリポイントの様子。丁度囀っているオオルリを撮影することができました。
対面や奥の山からもオオルリの声が聞こえ、囀り合戦になっており、心地よい。

皆さんこのあたりで引き返すようですが、初めてなので更に15分程奥へ進みます。
しかし代わり映えしない景色で、詳細な地図を持ってこなかったので引き返します。
どうやら更に進むと未舗装の道になり、そのあたりが林道の終点らしい。次回は頑張って行ってみようと思います。

さて、引き返して宮ケ瀬湖側まで行きます。
鳥やアナグマと遭遇しつつ1時間程かけて宮ケ瀬湖畔園地に到着。
休憩をして1時間半程かけてゆっくり駐車場所に戻りました。
様子見で全体を歩きましたが、印象としては金沢林道往復して駐車スペースに戻ってもいいかなという感じ。

宮ケ瀬湖畔園地。実はここの内部もそれなりの探鳥地らしい…知らなかった…

【期待できる野鳥】(おおまかな情報です。)
この時期はオオルリが良く出るようです。
遠くで囀っている個体を入れると10羽ほどいたでしょうか。
キビタキ、コサメビタキ、クロツグミ、センダイムシクイも見る事が出来ました。

比較的近くで歌ってくれたキビタキ
コサメビタキもかわいい

ヤマセミはかなりレアな様子。私は期待していなかったのと高所恐怖症なので、あまり橋の上から川・ダムを見下ろして探鳥はしませんでした。「かつてはよく見られた」という感じかもしれませんね。

ミソサザイもいるそうなので道中のミソサザイがいそうな場所を見てみましたが今回は鳴き声すらしませんでした。金沢林道の終点付近にはいる模様?コマドリやコルリの鳴き声も皆無でした。

冬期は冬鳥で賑やかなようなので次の冬は訪問したいです。

周辺環境がわかる遠めの写真も好きです(オオルリ

鳥以外ではアナグマが有名なようです。汁垂トンネル(凄い名前)付近で偶然見かけましたが、このあたりに生息しているのは有名なようで「このあたりで見れると聞きましたが今日は見ましたか?」と現地で会った方に質問されました。あとはハンミョウも有名な模様。

排水溝に逃げて行ったアナグマ

【その他エリア情報】
宮ケ瀬湖畔園地は軽食・ランチをいただける場所が多いですが11時以降にならないと開かないお店が多いので、早朝から野鳥観察をする際はゆっくり向かうのが良いと思います。私が食べた鮎の塩焼きは中国産っぽくあまり美味しくはなかったです。お土産の鮎の佃煮も中国産だったのでスルー。

車で少し行くと鳥居原ふれあいの館という道の駅的な場所がありますが、車とバイクで満員御礼でした。宮ケ瀬湖畔園地は比較的すいています。

【注意点】
紹介した路肩駐車については自己責任で。
鈴をつけている方はいませんでしたが念の為熊対策もすると良いかもしれません。

ここは出会う人ほぼすべてが野鳥目的の様子。
感じも良い人が多くマナーが悪い印象の人はいませんでした。

ただ、仕事関係者以外の自転車は通行禁止なのですが、途中でロードバイクで駆け抜けていった方がおり危なかったです(基本歩行者天国で歩いている人は道路の真ん中を歩いているため)

歩く距離は長いですが、すべて舗装された道ですので靴は普通のスニーカーで問題ないでしょう。
(ただし金沢林道の終点付近は除く)

宮ケ瀬湖畔園地にトイレはありますが、林道内・先にはトイレもなにもありません。
水分補給、栄養補給の準備はしておいたほうが良いと思います。

クロツグミも少しだけ顔を出してくれました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?