見出し画像

野鳥観察・探鳥地 東京都西多摩郡檜原村 都民の森

都民の森
東京都にある都民の森…
「東京都」にある「都民」の森、ですがほぼ山梨県境です。
私は東京都の一番東、ほぼ千葉に住んでいるので、東京の端から端まで移動することになります。車で2時間弱かかります。

わたしがここに向かったのには理由があります。
春のミソサザイが見たかったからです。

小さくて仕草がかわいい、森の天使

この時期のミソサザイは残念ながら平地にはいません。
そして東京23区や千葉の大半は平地でまずいないでしょう。
そして千葉の低山・渓流のミソサザイ情報がネットでは見つかりませんでした。
(冬期情報はあるんですけどね…。教えてもいいよっていう方は情報ください…)

更に茨城、群馬、栃木などの山地は遠いのです。(筑波山は近いかな?行ってみたい探鳥地です
関東平野は広大だわ…

高尾山は混んでいそう、御岳山は車の便が悪い…
というわけで都民の森が候補地となりました。

駐車場にいる鳥(の像)。よく見ると自転車をこいでいるのも鳥のキャラクター。iphoneで適当に撮ったのでピントが森に…

【駐車場所】
都民の森駐車場があります。 無料です、感謝!

朝7時開場ですが、5分前ぐらいにオープンしてくれます。
10分前は開いておらず、車が5台ほど開き待ちしてました。
(つまり私は朝5時少し前ぐらいに家を出ています)

ちなみに東京方面から行く場合、何ルートかありますが、どちらにしろ山の中の道を車で行くことになります。もともと有料道路だった区間があるため道路は綺麗ですが、アップダウンがありカーブも多いので慣れていない方は安全運転で行きましょう。バイクも多いので無理せず先を譲ったり、自転車も多いので気を付けましょう。(窓を開けておくと様々な野鳥のさえずりが聞こえるのでオススメです)

【探鳥エリア】
運が良いと駐車場付近にもすでに野鳥がいます。

平地ではハクセキレイが駐車場の鳥だが、ここではキセキレイが駐車場の鳥。駐車場と森林館を縄張りにしているようだ。

駐車場からまずは森林館を目指しますが、なんだかんだここが一番急こう配な気がします。無理せず短い歩幅で上りましょう。舗装路を行き、左手に見える金属製の階段を上ります。

ここから赤い舗装路を上ります。

その後はセラピーロードへ。
ウッドチップが敷き詰められた道はふかふかで勾配もゆるく、簡単な道です。三頭大滝まで行きましょう。残念ながらセラピーロードでの探鳥はあまり期待できません(そもそも私はミソサザイ目的なのですが)。野鳥の声はしますが、木のてっぺんが通路からかなり上なので観察には向いていません。

セラピーロード。モミの木?が大きい。
セラピーロード途中の見晴らしポイント(バイクの音が凄い


三頭大滝につき、右手の休憩場所・トイレがある方へ行きます。
その後更に右手のブナの路へ。
ここから野鳥観察小屋までの間がミソサザイポイントです。

いかにも「いる」雰囲気
水の音は五月蠅すぎず丁度良い
野鳥小屋手前は川がなく、通行禁止の木製橋が。真横の石畳みを通る。

後は来た道を引き返してもよし、登山を楽しむもよしですが、体力と
経験と装備と相談をして安全第一で行きましょう。

※ちなみにいくつかある推奨コースに含まれていない「コマドリの路」は
名前が鳥好きの心をくすぐりますが、結構辛い道です。
名前をカケスの路に変更してほしいです…

【期待できる野鳥】(おおまかな情報です。)
ミソサザイは上記ポイントなら高確率で見れると思います。
他の場所でも遭遇しましたが、ここが一番楽だと思いました。
邪魔になる障害物が少なく、目線もよく、登山者の数も少なめです。
(運が良いと駐車場付近でもミソサザイがいるそうです)
さえずりが聞こえてきたら慎重に進んでいきましょう。

脚がピーン!尾羽がピーン!正面顔でかわいいね
求愛ダンスしててかわいいね
全力で歌っててかわいいね
歌ってなくてもかわいいね
膨らんでる時もかわいいね
遠くにいてもかわいいね

(写真が多くて失礼しました。)

他に私が視認したのは、キセキレイ・キクイタダキ・オオルリ・キビタキ・センダイムシクイ・ヤマガラ・シジュウカラです。

鳴き声のみですが、ツツドリとジューイチも確認しました。
(5月に2回探鳥した結果です)

ゴジュウカラやトラツグミ、キバシリもいるそう。

【その他エリア情報】
どうしてもミソサザイを見たい!という方にはお勧めです。
林道ではなく山道なので、いろんな種類を沢山みたいなら別の場所が良いと思います。
御岳山のロックガーデンに行ってみたいとも思うのですが、車で到着してからケーブルカーを利用しないといけないのが難点でしょうか。時間の制約もありますし、お金もかかります。
ここは車で駐車場についたら後は徒歩で気ままに探索できるのが良いところだと思います。

バイク、自転車の聖地の顔もありますので、駐車場にバイカーやサイクリストの方もいます。
駐車場も9~10時頃には満車になっています。

森林館のトイレがとても綺麗です。
都のお金が使われている感じがします。

剥製の展示(もちろんミソサザイのも)も楽しめますし、食堂のお料理もおいしいです。
駐車場にある売店のみとうだんごも美味。

都民の森手前にいくつか滝があるみたいなので次は寄ってみようと思います。

登山ではブナの路コースを次は行ってみようかなと…

やっぱりかわいいね

【注意点】
山なので気を付けましょう。
最低でもハイキング装備で。

5月中旬でも朝7時ぐらいは気温11度ほどです。

駐車場で標高1000m。
見晴らし小屋で標高1397m。

駐車場から400mも登ったのか!とびっくりする平地の民



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?