見出し画像

野鳥観察・探鳥地 東京都葛飾区 水元公園(埼玉県三郷市 みさと公園)

水元公園小合溜(こあいだめ)を挟んで対岸にみさと公園がある。
園内は24時間いつでも入れる。(各施設の営業時間は別)なので早朝から野鳥観察が可能。
実質一つの公園みたいなものなのだが、東京都と埼玉県の境で管理が分断されている形になっている。
水元公園の看板にはみさと公園の部分の詳細が図示されていない。とても不便。
難しいのだろうけど合同管理して欲しいと思う。ついでに小合溜にいくつか橋を架けて欲しい。
でもカモが来なくなっちゃうかな…?

水元公園は東京都23区内最大規模の大きさがあり、カワセミの聖地でもあり、もちろんカワセミ以外の野鳥も多いため野鳥撮影の諸先輩方が沢山いる。
当然情報を提供してくれている方も沢山いらっしゃるので、僕なんかが書くことはほぼないに等しいのだけれど、「あれ、この人水元公園には行ってないのかな…?」と思われたくないのでまとめておきます。

諸先輩方→水元かわせみ倶楽部(ページ下部に参考になるブログリンク有)

23区最大規模と書いた通り、100㌶近くあるこの公園は本当に広い。
近所の常連さんと思われる方々は自転車移動をしていたりする。

園内マップをスマホダウンロードしたり紙に印刷して持って行くと良いです。

猫も見かけたら撮影している。野鳥好き的に野良ネコの存在は好ましくはないのだが…

【駐車場所】
まず初めに、路上駐車がメチャクチャ多い。
公園西側の道路、水元さくら堤沿いにずらーっと車が並んでいる。
私は駐車場がちゃんとあればそこに駐車すると決めているが、ここはかなり路上駐車がひどい。
車線分離標を設置すれば解消できそうだが、苦情は来ていないのだろうか…

さて、公園内の有料駐車場が3ヶ所にある。
3ヶ所にあるがそれぞれの駐車場は離れている。
探索場所に応じて選ぶのが良い。


第一駐車場で車から降りるともう声が聞こえてくる夏鳥オオヨシキリ。
口を開けていないオオヨシキリの写真って逆に少ないですよね


第一駐車場 24時間営業 電子決済可
水辺ゾーン(ガマ田)、メタセコイアの森、バードサンクチュアリ手前の森で探鳥するならここ。
一番ベーシック。駐車可能台数も多い。
ただしスピード防止用の凸凹があり、通行する際は気持ち悪い。

第二駐車場 24時間営業 電子決済可
水辺散策池や野鳥第一、第二、第三観察台、みさと公園に行くならここ。
カワセミの期待度も高いエリア。
たまに満車になっている。

第三駐車場 24時間営業 現金決済以外できるかは不明(あまり駐車しないので…)
不動池に近い駐車場。
第一、第二駐車場のあるエリアとは外環を挟んで分断されている。
カワセミオンリー目的の方オススメ。不動池では常連さんがカメラを三脚に乗っけて待機している。(一応冬場の不動池は他の野鳥も沢山来ていた)

ちなみに第二駐車場から第一駐車場に車で移動するのは簡単だが、逆をやろうとすると一方通行エリアがあるので大回りすることになる。

水元大橋の上に鳥がいるときはフン害に注意!

【探鳥エリア】
まず水元公園はカワセミが有名なのでカワセミ目的の方は、カワセミ個体数調査の分布図を見ると良い。
最新版が公開されています。→ カワセミ個体数一斉調査で分かる、繁殖期と非繁殖期の水元公園のカワセミの生息状況について。
私の体感もおおよそこの分布図と一緒だれけど、どちらかというと南側で見かけることが多い。
不動池で待機していれば確実。水辺散策池水元公園 水辺のさとにもカワセミがよくいるが、ここは午前9時にならないと入り口が開かない。ココに道がつながっているように見えるが、恐らく管理の人しか通れない施錠された門があり、時間関係なく開きません。
※初心者の方は鳴き声を予習しておくと良いです。カワセミの澄んだ「ピィーピィー」という鳴き声を聞けるはず。

これは適当に歩いていたら4mぐらいの距離にとまったときのカワセミ♀。(トップ写真も同個体)
ちゃんとしたポイントにはカワセミの為の枝が管理者により設けられている。

前述したように水元公園はとても広いので、一日で全部回ろうとすると疲れてしまうが、大体どこに行ってもそれなりに野鳥を撮影できるので好きなところに行くと良いでしょう。

安定は第一駐車場から東に向かい、ガマ田→メタセコイアの森→バードサンクチュアリを通って水生植物園に向かうコース。
軽く歩きたい日は第二駐車場周辺観察、というのが私の好きな回り方です。
冬場はカモ類が多いためにぎやかですが、夏鳥の季節になると寂しくなります。

何もいないときはアオサギでも撮ろう(なんて失礼な

上記参考ブログの方が出してくださっている情報を参考に行く場所を決めるのも良いと思います。

もちろん公園を時間をかけて歩くのも良いと思います。
第二駐車場から水辺散策池を通り、はなしょうぶ園、水元大橋を経由、その後は上記同様ガマ田→メタセコイアの森→バードサンクチュアリを通って水生植物園に行き、水元かわせみの里へ。休憩した後に引き返す、という長距離の散策もアリだと思います。

桜の時期は西側道路沿いも良い

ちなみにバードサンクチュアリと言ってますが正しくはバードサンクチュアリに隣接している森部分、です。常連さんが言う「森」とはここの事。
夏鳥が期待できるのもここですが、このあたりにも夏鳥がいます。

一般の公園利用者も多いですが、森はほとんどが野鳥目的の方、少しだけ散歩、ランニング目的の方、という感じです。

オナガもそれなりに生息している。ただし住宅街にいるオナガより若干警戒心の高さを感じる。

【期待できる野鳥】(おおまかな情報です。)
カワセミが有名ですのでカワセミを見たい方でこの公園が近場にある人はここをお勧めします。
葛西臨海公園と迷ったらこっちにしましょう。他にも「カワセミが見れるよ」と言われている場所でも数回通っても遭遇しないことが多いですが、こちらは探そうとしなくても公園を歩いていれば鳴き声に遭遇することがあります。(あくまで個人の体感です)

ベンケイヤマガラ

既存情報があり有名なので書きますが、ベンケイヤマガラが「森」に出現します。
ただし4月以降は見かけていません。緑が濃くなってきたのも原因かもしれませんが、大人しく次の然るべき季節に期待するのが良いでしょう。

びっくりするぐらい太いミミズを食べるミゾゴイさん

こちらも抜けた後なので書きますがミゾゴイの幼鳥がいました。「森」です。
(ミゾゴイは最近でも、抜けた後に浮間公園・東京港野鳥公園が公式で発表していました。意外と増えてきている…のでしょうか?)

浮間公園のツイート
東京港野鳥公園のレンジャーブログ

観察者が多いため判明しているというのもありますが、各ハイブリッドカモがいることもあります。

オナガガモ/ヒドリガモHB、らしい個体。アカハジロのHB個体には出会えませんでした。

大きな公園で利用者、近隣の迷惑になりづらいからなのか常連さんブログではリアルタイムでもレア鳥の情報があったりします。参考にしたい方はブログチェックしてみてください。

尚、一部野鳥の営巣に関して、公園利用者に一部エリアでの立ち止まり、撮影の自粛を求める看板が設置されていることもあります。
そのようなエリアで自粛要望を守らない行為は見ていて恥ずかしいですし、管理者からの要望ですし、そもそもが鳥のためにならない行為です。写真欲をぐっと抑えて大人の対応をしましょう。
(写真の為に枝を折る行為をした、野鳥好きでも何でもない「身体は大人!頭脳は子供!迷探鳥家アホバカン!」がいたそうです。悲しい事です)

コアジサシが水元大橋付近や釣り堀のあたりに出現しますが、コアジサシ狙いなら船橋三番瀬をおススメします。(ただし訪問タイミングの出現情報はネット等で調査してくださいね)

たまにワカケホンセイインコがいます。

人間が自然に解き放ってしまった組のワカケさん。

他、確認できた野鳥を書いておきます。

時期分けしていません:ベニマシコ、ジョウビタキ、アカハラ、シロハラ、アトリ、アオジ、キセキレイ、モズ、オオバン、アカゲラ、オオカワラヒワ、カワラヒワ、オオヨシキリ、キビタキ、オオルリ(鳴き声のみ)、センダイムシクイ、ウグイス、ヤブサメ(鳴き声のみ)、コアジサシ、ユリカモメ、コゲラ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、シメ、ウソ、ツグミ、キクイタダキ、ゴイサギ、オナガ、キジバト、スズメ、その他サギ類・カモ類、などなど。

日向ぼっこしていたアトリ♀
他の個体が逃げる中3mぐらいの距離で余裕の食事をしていたアトリ♂

【その他エリア情報】
第三駐車場エリアから東、江戸川を挟んで対岸の松戸フラワーラインも探鳥地です。
対岸に行かず江戸川沿いを北上していくと一部猛禽のエリアもあります。

矢切の渡しもそこまで遠くありません。

第三駐車場の近くにはパン工場があり、早朝に行くとても良い臭いがする為ある意味地獄です。

モズは4月以降はあまりみなくなりました。江戸川河川敷にいるのだけれど…

【注意点】
特にありません。
靴もスニーカー程度で問題ありません、ほとんどが舗装路です。

鳥撮影で群がっている人に質問した時も嫌な態度をされたことはありません。
ある種「優しそうな人」を見極めるのは必要だと思いますが、会話をした方で嫌な思いをしたことはありません。

次は山でも会ってみたい、ベニマシコ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?