Ecole de Living

Ecole de Living

最近の記事

気持ち良く新年を迎えるためにやっておきたい1つのこと

こんにちは! エコリビのゆりです。 今年もあと残すところわずかですが、 いかがお過ごしでしょうか? 今日は新年に向けて 最近聞いた話をシェアしたいと思います。 今、私はひたすら、 この1年でやり残したことを1つ1つ終わらせていく作業をしています。 といっても年内に終わりそうにないので、 ひとまず終わっていないことをリストアップすることから始めています。 「なぜ、こんなことをしているのか?」というと 先日こんな話を聞いたからです。 こんな話を聞きました。   この

    • "忙しさ"とサヨナラするための7つの質問

      こんにちは!エコリビのゆりです。 今日も記事を読んで頂き、ありがとうございます♪ 今日は 「"忙しさ"とサヨナラするための7つの質問」をお届けします。 ここでは具体的な方法だけを取り上げるので、 こういったことが気になる方は、水曜日の記事をご覧下さい。 それでは、さっそく「頭のゴミ出し」をはじめていきましょう‼︎ 1.準備するもの------------------------------------------------------------ ① キッチンタイ

      有料
      150
      • 忙殺されてしまう人と、次々と仕事を終わらせられる人の4つの違い

        仕事に忙殺されてしまう人と、次々と仕事を終わらせられる人の違い。 今日はその謎に迫ります。 1.イメージでわかる!両者の違い 結論から言うと、その違いは頭の中が 「散らかっているか/整理整頓されているか」の違いにあります。 イメージ的にはこんな感じです。 忙殺されている人 →頭の中がとっ散らかっている 次々と仕事を終わらせられる人 →頭の中が整理されている という状態です。 「なぜ、そうなっているのか」 これは、それぞれの特徴的な行動パターンの違いをリストアップ

        • 【保存版】忙しさの正体

          今日はそんな「忙しさ」の正体を突き止めることで、「少しでも日常に心のゆとりを取り戻す」方法をお伝えします。 1.忙しさの正体 結論! 「忙しい」「時間がない」と感じる人の多くは、本当に忙しいというより実は… 頭の中が、ものすごく忙しい状態になっていることが多いです。 「頭の中が忙しい?」 つまりは、日常を取り巻く様々な事柄に関して といったことを常に考えているということです。 イメージ的には、下の図のような感じです。 あらゆる質問が矢継ぎ早に飛んできて、プチパニッ

        気持ち良く新年を迎えるためにやっておきたい1つのこと

          嫌な時間を楽しい時間に変える2つの方法

          私は数年前までは8割くらい 「嫌だけどやらないといけないこと」に時間を使っていました。 嫌だろうが何だろうが、 「やらなきゃいけないからする。」 義務感だけで動き続けるロボット人間 でした…。 「嫌なこと、やめたいなぁ~。     もっと好きなことをしてみたいな~」 何となくそう思いつつも、 スグに仕事をやめたり、家族を捨てて 何もかも自由に!などという リスクは取れなかったので、とりあえず惰性で生きていたのです。 あなたならどうでしょうか? もし「嫌ならやめれば

          嫌な時間を楽しい時間に変える2つの方法

          やりたいけど、できないを乗り越える

          こんにちは!エコリビのゆりです。 プロフィールはこちら♪ 「私だってできることなら、 得意を増やして、苦痛を減らしたい! だけど… そうはいっても… なかなかいざ実行するとなると、 なんか難しい…」 こんなふうに感じることはありませんか? 今日は 「言うは易し、行うは難し」 「やりたいのにできない」を克服する方法 をご紹介します。 1.「なぜ、"言うは易し行うは難し”?」 「口でいうのは簡単だけど、実際に実行に移すとなると難しい…」のは、 「言うこと」と「実際にやる

          有料
          150

          やりたいけど、できないを乗り越える

          苦手なことを手放して、誰かにお願いするには?(仕事編)

          グルグル頭の中を駆け巡るジレンマ。 今日は、そんなジレンマを解消するための具体的な方法をご紹介していきます。 1.苦手なことを誰かにお願いするには?結論から先にお話すると、 「苦手なことを手放して、誰かにお願いするコツ」は、 ということです。 言い換えると、 「Win-Winの関係を築ける相手を見つける」 「Win-Winの関係を構築するように意識する」といったところです。 自分だけ得をすること/嬉しいことだと ただの「わがまま」ですが、 自分も周りも得すること/嬉し

          苦手なことを手放して、誰かにお願いするには?(仕事編)

          「好き」を仕事にするための最初の一歩とは?

          こんにちは、エコリビのゆりです。 今日は、タイトルにある「好き」を仕事にするための第一歩として 「私がどのように苦手なことをやめ、 心地よいと感じる時間を増やしていったのか」というテーマでお話したいと思います。 数年にわたって、色々な生活分野で取り入れているので、 事例には事欠かないのですが、今日は「仕事」の事例を取り上げてみます。 ちなみに… 今日これからお話することを始めた結果、 いつの間にか、「苦手だ、嫌だ、苦しい…」と感じていた業務・作業から解放され、 夢中で

          「好き」を仕事にするための最初の一歩とは?

          「やりたくないけど、仕方がないからやっている」を減らすには?

          今日は、「やりたくないけど、仕方がないという時間を減らすには?」というテーマでお届けします。 言い換えると「自分が大切にしたいと思っている事と実際の行動にギャップがある状態をどうやって解消していくか?」ということです。 先週の記事をお読みいただくと、さらに理解が深まるのでオススメです♪ 1.「やりたくないけど、仕方がないからやっている」という時間を減らすには? 先週の記事のポイントを一言でまとめるなら、 「時間がない」と感じるのは、 「自分の欲求が満たされていない!」

          「やりたくないけど、仕方がないからやっている」を減らすには?

          「後回しOK/後回しNG」の見分け方

          こんにちは! エコリビのゆりです。 突然ですが、小さい女の子たちに人気のプリキュアシリーズの「トロピカル~ジュ!プリキュア」というアニメをご存知ですか? 「後回しをせずに、今、一番大事なことをする!」をテーマにしているこのアニメでは、何でも後回しにする「あとまわしの魔女」と「今、一番大事なことに取り組む」プリキュア達との闘いの様子が描かれています。 私は子どもと一緒にこのアニメを観ていたのですが、物語の終盤、敵のボスである「あとまわしの魔女」の正体が明らかになってくるに

          有料
          150

          「後回しOK/後回しNG」の見分け方

          やりたいのに、時間がなくて取り掛かれていないことはない?

          今日は「やりたいのに、時間がなくて取り掛かれていない」を「望みに時間を使えるようになる」にシフトしながら「時間がない」という感覚を解消するヒントをお届けします。 1.心当たりはありませんか?あなたは、いくつ当てはまりますか? ※今週の記事は、コチラの記事で紹介した「時間がない」要因の3つ目「自分の望んでいることと実際にやっていることがチグハグだから」の解説です。 2.先延ばしすると時間がなくなる? 実は… やりたいことを先延ばしにしていると、「時間がない」という感覚が

          やりたいのに、時間がなくて取り掛かれていないことはない?

          元経理マンが教えるコストの考え方

          こんにちは! エコリビのゆりです。 今日は「元経理マンが教える経済的コストの考え方」というテーマでお話していきます。 何を隠そう実は私、前職は経理マンでした。 といっても、 残念ながら、めちゃくちゃ数字が苦手で、 計算間違い・数字の読み間違いが多発する という、かなりポンコツ経理マンでした(笑) なので、元経理マンを名乗ることすら気が引けるのですが… それでも経理の考え方を知っていると、 生活の役に立ちますし、「数字なんて無理…」 「難しい専門用語はやめて!」 みた

          有料
          150

          元経理マンが教えるコストの考え方

          4つのコストで考える失敗しない時短家電の買い方

          今日は「4つのコストで考える失敗しない時短家電の買い方」 をお届けします。 前々回の記事 「時間を奪う"余計なことの見分け方"」 に関連して「自分に合った時短家電」を買う時のポイント をご紹介したいと思います。 (目次) 1.家電選びの基準は? あなたは家電を買う際、何を優先し参考にするでしょうか? 価格? 性能? 口コミ? 見た目? ランニングコスト? 経済状況や、家電を買う目的によって 「気にすること」は違うと思います。 ☑ 「とにかく使えれば何でもいい」 ☑

          4つのコストで考える失敗しない時短家電の買い方

          1人でつい頑張ってしまうあなたへ… 誰かを頼るコツとは?

          ☑ 人に迷惑をかけるのが申し訳なくて、頼れない。 ☑ ついつい一人で頑張ってしまう。 ☑ 人に頼るのが苦手… そんなあなたに、 今日は「誰かに頼るコツ」をお届けします。 (目次) 1.人に頼るなんて、気が引ける… 実は私も、一人で何でも背負い込みがちで、人に頼ることが苦手でした。 なぜなら、私にとって 「人に頼る」=「相手に迷惑なこと」であり、「無能な人間がすること」だと考えていたからです。 ところが出産後、いつもの家事や仕事に加え、終わりのない赤ちゃんのお世話が追

          1人でつい頑張ってしまうあなたへ… 誰かを頼るコツとは?

          時間を奪う「余計なこと」の見分け方②

          前回の記事では「時間泥棒」である「余計なこと」を見分ける方法として、 ①誰かに任せられること ②自分にしか出来ないこと、自分がやるしかないこと を区別してみる。 というお話をしました。 今日は、更にこれを深く掘り下げていこうと思います。 まずは「誰かに任せられること」のうち、 に分けてみて下さい。 こんなふうに「部分的に」でOKです。 今あなたがやっていることの中で、 「誰か(機械でもOK)に任せられることはありませんか?」 まだ、実際にしなくても大丈夫です

          時間を奪う「余計なこと」の見分け方②

          後悔しない人生を送るには?

          こんにちは!エコリビの渡辺ゆりです。 突然ですが、あなたには「後悔していること」 ありますか? あるいは、死ぬ直前「あー、あの時に○○をやっとけばよかったな~」と思いそうなことはありますか? 「え…? 時間と関係ないじゃん」 「【時間を奪う余計なこと】の2つ目について、教えてくれるんじゃなかったの?」と思われた方、ご安心下さい。 今日は「時間を奪う余計なこと」がテーマです。

          有料
          150

          後悔しない人生を送るには?