マガジンのカバー画像

防災・減災

22
運営しているクリエイター

#宗教施設

宗教施設と自治体の災害時協力に関する国の見解

宗教施設と自治体の災害時協力に関する国の見解

寺院および神社など宗教施設と自治体の災害時協力の輪がひろがっています。宗教団体・施設と自治体の災害時協定、災害時協力に関して、以下、令和4年4月15日「文部科学委員会」における末松文部科学大臣および小寺大臣政務官の発言を紹介します。

末松国務大臣@令和4年4月15日「文部科学委員会」

「地方公共団体の中には、宗教団体と災害協定を締結するなどして、宗教施設を指定避難所として活用しているところもあ

もっとみる
東日本大震災と宗教者の災害支援のその後~連携により社会的力に~

東日本大震災と宗教者の災害支援のその後~連携により社会的力に~

 東日本大震災、3.11から10年。節目としてメディアは特集を組んでいる。今もなお時が止まったままの地域がある。あの日のこと、その前日までのことを心に抱き続けている人がいる。震災を風化させてはならないという思いがある一方で、被災された方々の中には区切りをつけたいという人もいる。「節目などと被災者以外の人が勝手に言っている」、「そもそも被災者や被災地という言葉が失礼だ」といった言説は、当事者との関わ

もっとみる
『宗教者の災害支援』

『宗教者の災害支援』

 『宗教者の災害支援』をアマゾンkindle版で刊行しました。収益は災害支援に活用させて頂きます。支援の連携のために、よろしくお願いいたします。(「読み放題」でも読めます。シェアもよろしくお願いいたします)

アマゾンのレビュー

宗教者の社会的使命を考える人にとってわかりやすい書でありながら、「問題解決型」「寄り添い型」支援のアプローチの底流にある著者の“温かい心”が伝わってくる。

アマゾンの

もっとみる
富山市の6寺院が本堂を避難所に

富山市の6寺院が本堂を避難所に

 各地で宗教施設の災害時協力の輪が広がっています。先週は、富山市の6寺院がこの輪に加わりました。

 富山市の『災害時等協力事業所』に新たに6つの寺院(すべて浄土真宗本願寺派)が登録されました。今回の富山市の取り組みでは、「地震などの災害が起きた際、地域の自治振興会や町内会などからの要請を受けて原則1日から3日間程度、本堂を避難所として開放し、避難してきた地域の住民を受け入れる」(NHK2020年

もっとみる
避難所確保は市町村の責任。コロナ禍にあって、あなたの住む地域は大丈夫ですか?

避難所確保は市町村の責任。コロナ禍にあって、あなたの住む地域は大丈夫ですか?

 「内閣府は23日、今月上旬に台風10号が近づいた九州・山口の8県で、開設された避難所計5132カ所のうち、383カ所で収容人数を超える避難者が集まっていたと発表した」(朝日新聞:2020年9月23日)

 山陽新聞(2020年7月5日)によると、
「新型コロナウイルスの収束が見通せない中、災害時の避難所での感染拡大を防ぐため、新たな避難所を確保済みか確保を予定している自治体は、岡山県内全27市町

もっとみる
指定避難所27%が被災の恐れ。複合災害への備え~宗教施設と連携、分散避難を

指定避難所27%が被災の恐れ。複合災害への備え~宗教施設と連携、分散避難を

 令和2年7月豪雨災害発生から1か月になります。猛暑の中、限られた人手で泥だしなどの復旧作業が進められています。このような大変な状況が続く中に、もう勘弁して欲しいという方が多いでしょうが、昨年の台風被害を思い出し、台風への備え、そして地震への備えも進める必要があります。

 そのような中、ショッキングな数字が出ました。日経新聞の調べによると、全国にある指定避難所のうち27%が浸水や土砂崩れの危険の

もっとみる
「災救マップの活用方法」(2022年10月31日更新)

「災救マップの活用方法」(2022年10月31日更新)

 未来共生災害救援マップ(略称:災救マップ)は、学校や公民館などの指定避難所・指定緊急避難場所、および寺社などの宗教施設をあわせて約30万件の施設情報を集約した日本最大級の災害救援・防災マップです。スマホアプリのインストール不要、広告も出ません。一般ユーザは登録も不要。パソコン、タブレット端末、iPhoneおよびandroidのスマートフォンのブラウザーでご利用頂けます。災害時の施設混雑状況、イン

もっとみる