マガジンのカバー画像

救急

27
運営しているクリエイター

#救急

【異常値は?】SpO2とPaO2はどっちが大事?【高すぎもダメ?】

SpO2,PaO2,どちらも酸素化の指標ですよね?

敷居が低いのはSpO2なのではないでしょうか?

クリニックから病院まで,外来から入院,もっと言えば,最近は新型コロナの影響もあり,一般の方がSpO2モニターを購入したりしますよね.

一方,PaO2は,動脈採血が必要です.

敷居がうんと上がります.

そこで浮かぶ考えがこう.

「わざわざ侵襲的な検査をしているので,PaO2の方が重要に違い

もっとみる

【意識障害を見抜く力】てんかん発作や痙攣の考え方【一過性意識障害は失神だけではない】

前回の記事で,失神と意識障害の病態の考え方を解説しました.

重要な点は,意識障害は脳の障害であり,失神は脳血流の障害であること.

失神は,脳血流のトラブルを病態に,一過性の意識障害を来します.

しかし,一過性の意識障害の鑑別は失神だけではありません.

特に重要なのが,”てんかん発作epilepsy seizure”です.

一過性の意識障害の原因検索として,失神とてんかん発作の鑑別は非常に

もっとみる

【病態から鑑別】失神と意識障害【循環器内科医による意識障害の考え方】

失神と意識障害がごっちゃになっている人がいます.

先日も外来で相談があったのは,「房室ブロックで当科受診歴がある人で,意識障害で救急要請されました」

この時,私が思ったこと

「房室ブロックの情報は,ほぼ意味をなしていないな」

です.

ひらたく言うと

意識障害は,循環器疾患が関与しないことが多い

ということ.

でも,なんとなくごっちゃになっているのは,失神と意識障害の病態が混ざっちゃ

もっとみる

【今さら聞けない】カテコラミンの使い分け,これだけ知っとけばok【保存版】

※2021/4/13,こちら☟のページに改訂・改良した記事を掲載しました.

以下は,改訂前の過去記事です.

-----------------------------------------------------------------------------------

急性期の病院であれば,カテコラミンを使用しない病棟はほぼないかな,と思います.

「ショックの際のノルアドレナリン」

もっとみる

低酸素血症のない急性冠症候群に酸素投与は不要なのか?【少し懐かしい知識を掘り返す】

現在,医療現場にいる方々は,学生の頃などに,心筋梗塞(特にST上昇型心筋梗塞)の初期対応として,MONA(塩酸モルヒネ、酸素、硝酸薬、アスピリン)を習いませんでしたか?

その1つに酸素投与があります.

しかし,現行のACSガイドライン(2018年改訂版)では,低酸素血症のない症例でのルーチンな酸素投与は推奨されていません.

先日,Twitterでのご質問にお答えしましたが,意外にこの推奨が浸

もっとみる

【たいてい脱水】高ナトリウム血症の原因【尿崩症の鑑別方法】

最近,ナトリウムの調節機構に触れた流れで,今回は高ナトリウム血症についての解説です.

高ナトリウム血症の基本まず,水とナトリウムの関係を知っていた方がいいので,あまり良く知らないという方は,こちらの記事を先にご覧になってください.

高ナトリウム血症は,基本的に脱水だと思ってください.

高ナトリウム血症は脱水

  

高ナトリウム血症の成立:補正機構の破綻➀例えば,あなたが健常人だとして,高

もっとみる

浮腫の仕組みと原因【2つの要因×鑑別ポイント】

※2020/12/7大幅修正しました.

今回は浮腫の鑑別方法です.

浮腫形成の仕組み【2つの要因】浮腫の原因を考える上で,浮腫の仕組みを知っておくことが重要です.

要因➀血管内から間質への水移動血管内から間質への水分移動は,Stalingの式で規定されます.

Starlingの式:LpS×(Δ静水圧ーΔ膠質浸透圧)
Lp:透過係数
S:全毛細血管濾過面積

Δ静水圧とは,毛細血管の静水圧と

もっとみる

食中毒のまとめ

食中毒疑い,外勤当直とかで突然出くわしたら困りません?

そんなあなたに食中毒のまとめ.

☆加熱無効:ブドウ球菌,セレウス菌,ウェルシュ菌

潜伏期と症状からおおよそのあたりをつけられます.

発熱の有無とか参考になります.

治療のは基本的に対症療法なんですけどね.

抗生剤を使うならこんな感じの推奨(抗生剤略称で失礼します)重症ビブリオ:FOM, NQ

重症エルシニア:DOXY, NQ

もっとみる

神経調節性失神(neurally mediated syncope : NMS)

commonな失神の原因,NMS.

多くの方は,この診断病名を下したことがると思います.

ひとえに,NMSといっても種類があることをご存知でしょうか.

今回は,NMSの中でも,血管迷走神経性失神(VVS),頸動脈洞症候群(CSS)の説明,比較した内容を,循環器内科の私が過去にまとめた資料からご紹介します.

頸動脈洞症候群(carotid sinus syndrome: CSS)
■神経調節

もっとみる

上部消化管穿孔と下部消化管穿孔の特徴・違い

急性腹症の1つである消化管穿孔.

頻度はそんなに少なくないので,多くのが臨床医が出会ったことがある病態ではないでしょうか?

ひとえに消化管穿孔といっても,上部消化管穿孔と下部消化管穿孔は,まったく病態が異なります.

今回はこれらの特徴・違いを,内科医歴10年の私がまとめました.

私は循環器内科ですが,急性腹症の診断能力は内科医のエチケットだと思ってます!

■上部消化管穿孔特徴‣Sudde

もっとみる

【内科医は知っておこう】女性の急性腹症を見逃さないようにするチャート

女性の急性腹症は,女性ならではの疾患を意識しなければなりません.

しかも,婦人科救急疾患は,致命的となることも少なくなく,(急性腹症の対応が求められる)内科医であるならザックリとした理解は必要でしょう.

今回は,9年目内科医の私が,女性の急性腹症のザックリとした鑑別チャートを紹介します.

女性の急性腹症ザックリ鑑別チャート

▼卵巣腫瘍茎捻転, 卵巣出血典型的にはacute onsetで,片

もっとみる

【発症時間が推定できる?】脳梗塞の画像所見【CT,MRI】

※2023/9/11加筆修正

脳梗塞の画像所見って,結構色々ありますよね.

CT,MRI,MRIの中でもDWIなどの様々な条件...

整理してないと混乱しませんか?

それらをまとめた表がこちら.

今回は,この内容を解説していきます.

■脳梗塞の画像所見:何を見ている?そもそも,脳梗塞の画像所見って“何を”見て,「脳梗塞だ!」と言っているか知っていますか?

腫瘍だったら,当然,”腫瘍”

もっとみる

胸水の鑑別まとめ【肺炎?心不全?がん?それとも??】

今回は胸水の鑑別まとめ.

先日のこのツイートが反応よかったので,採用.

1.胸水の性状の鑑別■Lightの基準
 ① TPの胸水/血清比 >0.5
 ②LDHの胸水/血清比 >0.6
 ③胸水LDH >血清LDHの正常上限×2/3
▲全て当てはまらない:漏出性胸水(☜信頼性◎)
▲いずれか1つでも満たす:滲出性胸水(?)

全て当てはまらない場合は,漏出性胸水の可能性が高いです.(申述性胸水の

もっとみる

代謝性アシデミアに対してメイロン®を使用することの意義【全くエビデンスはないのか?】

私は,メイロン®が比較的好きです.

「メイロンとかエビデンスないだろ」と言われがちな,メイロン®ですが,害を理解した上で,使うにたる目的があればちゃんとあればいいかな,と思ってます.

今回は,代謝性アシドーシスにメイロン®使用することの意味を考えます.

 

■前置き:メイロン®の良好なエビデンスメイロン®にも良好なエビデンスはあります.

それは以下の2つ.

➀高Cl型(AG正常型)アシ

もっとみる