だいすけ@ひとのこと

◆ひとのこと統括本部長 ◆「自分を生きる」をはじめる会社「ひとのこと」と出会い大きくラ…

だいすけ@ひとのこと

◆ひとのこと統括本部長 ◆「自分を生きる」をはじめる会社「ひとのこと」と出会い大きくライフシフト ◆先の見えない不安に駆られ10代は怠惰に過ごした ◆魂の向上を願い、学び、活かしてきたことを紹介 ◆4歳♂2歳♀2児の父 ◆子連れで多拠点生活中 #ライフシフト#生き方 #働き方

マガジン

  • ひとのことのこと

    • 40本

    「自分を生きる」をはじめる人たちをスピリチュアルな観点から多様な方法でサポートする会社のあれやこれやを語っています。 #会社案内 #スピリチュアル #人財育成 #コミュニティ #REIWACOZY #ソウルメイト

  • 夢の中で僕と一緒に踊りませんか?

    • 9本

    「自分を生きる」をはじめる会社との出会いがきっかけで、大きくライフシフトした僕、だいすけ。10代は怠惰に過ごした僕だけど、この会社で働きながら魂の向上を願い、学び、活かしてきたことを紹介しています。 #ライフシフト#生き方 #働き方

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介|だいすけ@ひとのこと

という一般的な自己紹介はさておき、これまでを振り返って 〇最悪と最高の思い出 〇ライフシフト=生き方が変わった(変わらずを得なかった)時 〇担当している講座・ワークショップの紹介 〇幸せだと感じること を紹介しますっ!! ○最悪と最高の思い出最悪の思い出は、何と言っても 「死にたい」と思っていた日々 18歳、東京の大学生だった僕は、 自殺する若者を減らすために起業すると、数々のセミナーで社会人に混ざり豪語して回っていた。 その実態は、高額なセミナー代や日々の生活費は

    • 部活に行くかの様に出勤する日々

      転職プレウィーク6日目を終えた。 に倣って、今日1日を振り返る。 ①仕事上でやったミスを全て書き出す ②問題点を書き出す ③仕事に関してやっていることを全て書き出す ①仕事上でやったミスを全て書き出す ・明日の伝票出力ミス ・顧客契約情報の登録ミス ・現場に道具を忘れてきた ・薬剤の計量カップ積み忘れ ②問題点を書き出す ■自分が思ったこと ・仕事の段取りが今日、明日のことだけで常にイタチごっこ。緊急重要な対応続きで皆が消耗している。 ・移動時間=休憩時間になって

      • サインに気付く

        転職プレウィーク5日目を終えた今日。 19時~ひとのことアカデミー探究クラスがあった。というか受講中だ。 探究クラスは毎回テーマを設けて参画者同士の対話やファシリテーターあっこのファシリテートという協力を得ながら、自分について理解を深める時間だ。 今夜のテーマは「欲求」について。 自然とある情景が浮かぶ=欲求、らしい。 欲求とは、遠い未来の欲求もあれば、今日、今、各実に叶えられる欲求もある。 今日、今、私の欲求、、、何だろうか。 ぐっすり眠りたい、かな。 それってど

        • 欲求とは何か?

          今日は転職先の仕事が休みだったので、もう1つの仕事である月1コンサルティングの準備をした。 創業8年目の会社社長さんとの時間は、毎回私自身にとってもアップデートする機会となっている。 創業時の情熱がなくなったわけではないが、当初の目標をクリアし、ゴールテープを切ったため、次のワクワクする目標は何か模索している。 まだ見えていない次なる情熱に気付くためのサポートをしている。 次回のコンサルティングの準備を進めている中で、「欲求と意識の関係について」整理されたので記録したい。

        • 固定された記事

        自己紹介|だいすけ@ひとのこと

        マガジン

        • ひとのことのこと
          40本
        • 夢の中で僕と一緒に踊りませんか?
          9本

        記事

          ギブアンドテイクのその先に中々進まない

          転職プレウィーク1週間が終わり、保育園がお休みの子ども達も家にいる久しぶりの休日らしい休日。と言っても午前は保育参観で、家族で保育園へ。 当の私はと言うと、ひとまず1週間乗り切った身体の疲労感を自覚するほどに安堵を感じていた。 平日は7時〜20時で不在のため、夫婦のコミニュケーション不足もあってか、今日はよくケンカした1日だった。 私たち夫婦の課題は、ギブアンドテイク(〜したから〜してね)を超えて、互いに協力し合うというもの。 これは私も妻も分かっているのだが、いざ実

          ギブアンドテイクのその先に中々進まない

          恥は見栄から

          1日休日を経て転職プレウィーク4日目の本日。 6月だと言うのに、30度を超える暑さと日差しを背に作業を続けると、汗が止まらない。明らかに太くなった二の腕うや食事量の増加とは対照的に体重は減少している。我ながら、この身体はどういう構造をしているのか不思議でならない。 さて、今日は、現場から現場への移動中にふと始まった自己問答があったので記録したい。 あなたの風邪はどこから?ばりにあなたの恥はどこから? 私は見栄から。 とふと降りてきた「恥は見栄から」。 そうか、見栄を張

          仕事は楽しいかね?

          今日は転職先のプレウィークお休みのため、気がかりだった他のことを進めた。 たった3日の勤務だったのに、それ以上に働いた様な密度の濃い時間だった。働いていて感じることも良い点・改善点、共にある。 この入社したてだからこそ感じる良さや違和感を記憶の新しい内に書き留めている。 「あらゆることをしろ。素晴らしいアイデアはどこからやってくるか分からないのだから。」 せっかくなので、先日のnoteに書いた「制限がある中であらゆることをするワーク」内容を進めてみよう。 この3つだ。

          仕事は楽しいかね?

          今日を振り返る

          転職プレウィーク三日目が終わった。取り留めもなく、想いつくままに1日を振り返っていこうと思う。 怒涛の1日だった。 朝6時に起床し、身支度、朝・昼ごはんとおやつを用意し、7時に家を出る。自転車を漕ぐこと40分。事務所に到着。 8時半に事務所を出て現場へ。16時半に現場が終わり、事務所へ戻り、そこから別現場へ。18時半に事務所へ戻ってくる。 そこから事務作業をして、19時半に退社。自転車を漕ぐこと40分。 そこから入浴し、ご飯を食べ、子どもと遊び、ただいま21時半。 中々に

          自分の倫理観を大切にする

          転職プレウィーク二日目が終わった。 クリステル・ナニの「きっと天使が助けてくれる」に、 自尊心を高める方法として、 ・自分の倫理観を大切にする と紹介されている。 今日はまさにそれを体感した1日だった。 庭仕事に限らず段取り8割は仕事に共通する成功法則だろう。 段取り如何によって、1日の売上は勿論、精神的満足度や充足感に雲泥の差が出る。 そう、今日という1日は段取り不足によって、変更につぐ変更。 精神的にも身体的にもしんどいと感じる時間が多かった。 さて、心の中では

          自分の倫理観を大切にする

          新しい役割の序章-人生の青春

          転職活動が終わり、7/1~庭仕事の会社での準社員勤務の内定を頂いてから、初めての勤務だった今日。(今はまだアルバイト) 片道40分、電動自転車を漕ぐその足取りもどこか今日は軽やかだった。 そうか、楽しみしているんだな。そんな自分のワクワクを感じる。 7月を迎えるまでの間も、週2回勤務➡週4日勤務に増やしてもらった。 真夏日の予報も耳にする様になり、本格的な夏の訪れと、勤務日数の増加。 体力がもつのか?と心配がよぎる。 アルバイト➡準社員という扱いに変わることで、担当業務

          新しい役割の序章-人生の青春

          終わってみればあっけないもので

          今日は簿記試験3級試験の日だった。 私にとって、簿記試験3級の受験理由は、 紆余曲折あって「学ぶことへの信頼を取り戻す」だった。 紆余曲折はこちらから。 さて、「学ぶことへの信頼を取り戻す」だった。だったのだ。 私にとっての「学ぶことへの信頼を取り戻す」とはどういうことか? これまで、中学受験・高校受験2回・高卒認定試験2回・大学受験1回、割と大きめな節目になる受験に対し、やり切ったと感じるほどにやったことは一度もない。どれも中途半端に終わり、そして「受かる所に入る」み

          終わってみればあっけないもので

          そこからもう1つ問いを立てる。

          今日は、ひとのことアカデミー応用発展クラス土曜夜開講の日。 テーマは「わたしの中のわたしとつながる」 これがまた今の私にドンピシャなテーマだった。 例えば、「何に腹が立つか。具体的に書き出してみよう。」という問いがワークの中であった。 最初、私は、段取り通りに物事が進まない時と書いた。 が、これは質問の答えになっていない。 質問は、”何に”腹が立つのか?だ。 段取り通りに物事が進まない”時”を聞いているのではない。 段取り通りに物事が進まないことに腹が立つ。

          そこからもう1つ問いを立てる。

          人の成功を素直に喜べない私

          あっけなく?転職活動が終わりを迎えた昨日。 転職活動を検討し始めたのが3月、本格的な転職活動を始めたのは5月末のことだったので、およそ3か月ほどで終わったことになる。 振り返れば、あっという間の出来事だったと思うが、随所随所で嫌な自分・自分が見たくない自分も噴出していた。人間と言うのは、やはり経済的・精神的な余裕がなくなると、人格の脆さというか人の弱さが出るものなのだと痛感した。 その1つが、「人の成功を素直に喜べない」という弱さもとい未熟さだ。 そんな未熟さと向き合う

          人の成功を素直に喜べない私

          自分の信念を疑えというメッセージの結末

          今日は、庭仕事の勤務先の社長さんと話してきた。結論から言うと7/1〜準社員扱いで勤務することになった。 給与面や働き方の条件が合わずお断りしていたが、色々と検討頂いた様で、こちらの条件を汲み取って再度提案頂いた。 条件が叶っていることも勿論そうなのだが、何より社長さんと話している時に、この人の元でなら働いてもいいかも、と感じたことが決め手だった。 この時の私は、割とリラックスしていた様に思う。 しかし帰り際ふと、不安がよぎる。 自分の選択に「本当にこれで良かったのか?」

          自分の信念を疑えというメッセージの結末

          蒔かない種は芽が出ない。

          昨日、前職同僚のひろきから届いたこちらの画像。 私の中で、波紋が広がり続けている。 今日もまた朝から転職エージェントとの面談を済ませ、エージェントからもらったアドバイスを受けて職務経歴書を修正する。 これに何時間かけただろうか、、、と注いだ時間やエネルギーに対して、もっと効率よくできないのかよっと自分へのツッコミがやまない。 そう、上記画像に書かれている通り、「良い選択をする能力について不安が止まない」のだ。 そんな折、ふと携帯にショートメッセージが入る。 送り主は現

          蒔かない種は芽が出ない。

          等身大ってなんだ

          今日は庭仕事の日。仕事中、こんな画像が届いた。 送り主は、前職の同僚ひろき。この画像に加えて長文のメッセージ付きだった。 こんな時2つの自分が出てくる。 ほう、なんだそれは面白い考えだとウキっとする自分。 もう1つは、は?ウザ、と好戦的な自分。 この2つの自分が混在している時、無口になる自分がいる。 どちらの自分を採用するか決めあぐねているのだ。 まぁ、幸いだったのはメッセージだったので、この決めあぐねた態度による不穏なやり取りが始まらないことだろうか。 昨日、精神

          等身大ってなんだ